• ベストアンサー

表面プラズモン共鳴での解析

表面プラズモン共鳴は、 試料に照射した光の反射角か何かで 物質を測定するものだと思っていたのですが、 酵素反応や抗体反応を測定する場合、 どうやって測定しているのでしょうか・・・。 微量な分子量の変化を見ているのですか? グラフでは信号強度が縦軸にあるので 角度そのものを表示する訳でもないんだとは おもいますが。 光学的性質の変化と言ってもピンときません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6829
noname#6829
回答No.1

この説明で足りますか?↓

参考URL:
http://www.jst.go.jp/pr/report/report218/shiryo1.html

関連するQ&A

  • 表面プラズモン共鳴について教えて下さい。

    http://www.autolabj.com/spr.htm 表面プラズモン共鳴について教えて下さい。 表面プラズモン共鳴はここに書いてあるようにプリズムに金を貼り付けてその表面の生体膜や細胞基質のようなものの物性評価を行うものであるような説明はよく見かけますが、 ・プリズムにはどうやって金を蒸着するのでしょうか? ・もし金に吸着しない試料であるなら測定は不可能なのでしょうか? ・金以外の金属であっても測定可能であったとしても、原子レベルでフラットな表面でなければうまく成膜出来ない試料であったならどうするのでしょうか? ・恐らく別で試料を用意してプリズムに貼り付けたのでは測定出来ないと思うのですが、 このへん、どうやって測定しているのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光測定とSPR(表面プラズモン共鳴)の違いについて

    たんぱく質同士の相互作用、抗原抗体反応、DNA・RNA等の物質間相互作用等を測定するための手段として、蛍光測定、化学発光測定などがあるのは周知のとおりですが、SPR(表面プラズモン共鳴)を使った方法もあります。 SPRの特長、特に蛍光測定等でできない利点を知りたいと思っています。逆に、不利な点があればそれも知りたいです。ご存知の方、ぜひ回答をお願いいたします。

  • 電子共鳴スピン(ESR)測定について…

    電子共鳴スピン(ESR)測定についての質問です. 測定を行う際に,試料に照射する紫外線の線量は,一般的に太陽光の何倍程度の量なのでしょうか?

  • 蛍光測定とSPR測定の相違について

    たんぱく質同士の相互作用、抗原抗体反応、DNA・RNA等の物質間相互作用等を測定するための手段として、蛍光測定、化学発光測定などがあるのは周知のとおりですが、SPR(表面プラズモン共鳴)を使った方法もあります。 SPRの特長、特に蛍光測定等でできない利点を知りたいと思っています。逆に、不利な点があればそれも知りたいです。ご存知の方、ぜひ回答をお願いいたします。

  • 免疫染色の原理について

    免疫染色の原理について 仕事で、免疫染色をすることになりました。 文献で調べてみたところ、プロトコルは手に入りましたが、いくつか原理が分からないところがありました。 ・ブロッキングについて 1次抗体を反応させる前に、他種の血清を切片にかけて、標的タンパク以外のタンパクをブロックして、非特異反応を防ぐ、とのことですが、そもそもなぜ他種の血清をかけるとブロッキングになるのでしょうか? 抗体の非特異反応とは、標的タンパクのエピトープに似た分子構造を持つタンパクが他にあればそこに抗体が結合してしまう反応と解釈しているのですが、他種血清をかけることで標的以外のタンパクがブロックされるという原理が分からないです。 例えばヒトの口内粘膜上のTLRを抗ヒトTLRマウスモノクローナルIgGを1次抗体として染めるとして、この試料を、例えばカエル血清で処理するとなぜ、非特異反応を防げるのでしょうか? カエル血清に、ヒトTLRと1次抗体の結合だけを保護し、TLRに類似するエピトープを持つタンパクと抗体の反応を抑制するなどというピンポイントな機能があるとは思えないないです。 実際にはTLR以外を染める場合でもカエル血清は有効とのことですし(カエルでなくてもヒトと類似するタンパクを持っていない生物の血清であればいいそうですが)。 ・試料を過酸化水素水で処理する理由 DAB法ではDABと過酸化水素とHRPで標識した2次抗体を発色しますが、この反応の非特異的な発色を防ぐために、試料中のもともとあったペルオキシダーゼを失活するために過剰な過酸化水素水で試料を処理するとありました。 ペルオキシダーゼはミトコンドリアの水素伝達系で生じた過酸化水素やフリーラジカルを分解する酵素とのことですが、過酸化水素を分解する酵素が、過酸化水素で失活するものなのでしょうか?過剰であれば壊れるのでしょうか? 酵素は反応を促進させるものであって酵素自体は反応の際に構造は変化しないと記憶しているのですが。 また、過酸化水素は有機系の高分子を破壊するものと思っていましたが、標的タンパクを変性させる可能性はないのでしょうか? 知識がないもので、的外れなことや間違ったことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 表面プラズモン共鳴は何が共鳴しているのですか

    金属表面の自由電子は、光などの外部電場によって集団的に振動を起こすことがあります。この現象は表面プラズモンとよばれていますと解説されています。低い周波数ではどの辺までプラズモンが存在するのでしょうか。また共鳴というのはプラズマ周波数と入射光の振動数が同じ時に起こる現象と 考えて良いのでしょうか。マイクロ波帯で起きる物質はないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 表面プラズモン共鳴って?

    論文を読んでいると、表面プラズモン共鳴というものを用いて、あるタンパク質と脂質膜との結合性について書かれていました。 そして、その結果から脂質膜への結合速度kaと解離速度kdを数値として求めているのですが、この表面プラズモン共鳴とはどういった原理のものなのですか?

  • 酵素反応の結果(光吸度)から、基質の反応性をみる

    はじめまして 実験をしました ジャガイモから酵素を抽出し(遠心と透析により抽出) 濃度を5段階変え、1分ごとにその反応具合をみて (1分後とにピペットで取り出し、 別の試験管へ入れ反応を停止させる) 5分後まで反応させた結果をだしました。 それを光吸度で測定 5つの濃度で5つの時間を測定(計25本出来ました) その結果から、ミカエリスメンテン式をつくるのですが… 方法がわかりませんTT 1、まずグラフを作成、横軸を光吸度、縦軸を光吸度 2、グラフから読み取った1分あたりの光吸度の増加を酵素活性値とする。  その縦軸に酵素活性の逆数、横軸に器質濃度の逆数をとった Lineweaver-burkのプロットを行う。 3、V-Max及び、ミカエリス定数(Km)を求める と試料にはあるのですが… まず、光吸度25個を1つの濃度につき5つの(5分間分)の平均をとって5点を決め、グラフの傾きから… どなたか助けてくださいTT お返事をいただけると嬉しいです。

  • 酵素活性の計算について

    市販のキッドにより、αグルコシダーゼの酵素活性を測定しています。 PNPGにαグルコシダーゼを反応させ、分解物のPNPを波長400nmで吸光度を測定し、 αグルコシダーゼ活性(U/mL)=(試料の吸光度ーブランクの吸光度)×0.171×試料の希釈倍率 とゆう計算式により酵素活性を求めるのですが、この0.171という数字はどこからくるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします!!

  • 以下の問題の解答解説がしりたいです。

    酵素活性を測定するために初速度を測定したところ、1分間に吸光度が0.02変化した。 測定物質のモル吸光度係数は5.0×10^3であった。 試料0.2ml,試薬1を1.0ml,試薬2を0.8ml用いて測定したとすると、この酵素活性(U/L)はつぎのうちどれか。 1:1.2 2:2.4 3:4.0 4:24.0 5:40.0 計算過程がわかる解説をよろしくお願いします。