• ベストアンサー

短期金融市場について

日銀は国債を大量に購入しその結果、日銀当座預金の残高が139兆円にも達しています。これは、銀行には余分な資金が溢れていることを意味すると思うのですが、それでも短資会社の仕事はあるのですか。 それから日銀当座預金に対し、日銀は0.1%の金利を払っています。これは銀行に対する助成金ですか。麻生大臣は880兆円のタンス預金を批判していました。0.1%の金利支払いを止め0%にしたり、あるいはヨーロッパのようにマイナス金利にしたりしたら、日銀当座預金が、実体経済に流れて行くでしょうか。あるいは海外に流れるでしょうか。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 日銀当座預金の残高が139兆円にも達しています。これは、銀行には余分な資金が溢れていることを意味すると思う 余分かどうか、なんてどうやって決めるんですかね? 質問者氏が勝手に決めるんですか? > それでも短資会社の仕事はあるのですか。 短資会社は、現在はもう3社しか生き残っていません。 それでも、銀行間の短期資金の調整があるので、ゼロにはならないでしょう。 > それから日銀当座預金に対し、日銀は0.1%の金利を払っています。これは銀行に対する助成金ですか。 139兆円は5月末残かな? 当然、末残に対して預金利息がつくわけがありません。平残ベースで考えないと全くおかしいわけです。 平残ベースでは、大体900兆円程度になるはずですが、この0.1%はたった0.9兆円です。これを銀行全体で分けるわけですが、経常収益は24年決算ベースで15.5兆円です。 補助金・助成金と思うのは勝手ですが、額が小さすぎますし、そもそも預金金利が補助金だというのが正しいとは全く思いません。 大体、日銀当座預金に積み上がっている額の相当部分は日銀が国債を買った代金ですが、国債の利回りは直近の数字でも0.6%と日銀の払う利率よりも相当大きいです。10万円の補助金をもらうためだけに100万円使うのが馬鹿らしいのと同じように、その金額を補助金とするというのは全く合理的ではありませんね。 > 麻生大臣は880兆円のタンス預金を批判していました。 麻生氏の発言をきちんと見るとそんなことは言っていないんですが。 マスコミがかなり歪めていますね。 最近のマスコミは、というべきなのか、マスコミは昔から、というべきなのか分かりませんが、相当に伝達時の歪みがありますので注意が必要ですね。 麻生氏の発言内容は、個人資産のうち現金預金が880兆円あることを指摘して、それが投資に回るようにすべきだ、という意味を言ったのであり、タンス預金が880兆円あるとか、持っているのがケシカランという話ではないですね。 http://www.mof.go.jp/public_relations/conference/my20140613.htm > あるいはヨーロッパのようにマイナス金利にしたりしたら、日銀当座預金が、実体経済に流れて行くでしょうか。あるいは海外に流れるでしょうか。 政策金利の下限をマイナス0.1%まで容認する、という決定はありましたが、マイナス金利になっていませんが? その点は横においておくとして、当座預金金利が例えばマイナス0.1%になった場合どうなるか、ということですが、おそらくは何も起こりません。 貸出利率は1%~1.5%であり、現在でも当座においておかずに貸付を行えば0.9%~1.4%の利益が追加で入るはずです。が、それをしていないということは相応の貸付先がないということに他なりません。 当座預金金利がマイナスになっても貸付先がないという事情は変わりませんから、結局は一般の預金金利が下がる程度の効果しかないと思われます。

karaokeppp
質問者

お礼

>経常収益は24年決算ベースで15.5兆円です。 経常収益は15兆4639億円ですが、経常費用が11兆4806億円で、この結果経常利益は3兆9833億円です。今後銀行は何で稼ぐのかが見通しが立たず、不安を抱えているとも聞きました。0.1%の利子が良いか悪いかは分かりません。かつて0%だった頃、短期金融市場は壊れていたと言っていた人がいました。0.1%の利子は、短期金融市場を維持するのに役立っているのでしょうか。日銀当座預金の金利が0%なら短期金融市場での金利も下がり、短期金融市場の取引で儲からないから担当者が少なくなる。だから短期金融市場の機能が低下するといった具合でしょうか。0.1%の利子は銀行の経営を助けられなくても短期金融市場の機能を保持するのに役立つと言って良いですか。 >大体、日銀当座預金に積み上がっている額の相当部分は日銀が国債を買った代金ですが、国債の利回りは直近の数字でも0.6%と日銀の払う利率よりも相当大きいです。 それでも銀行は国債を売っているのですね。将来、本当に2%のインフレが実現して国債価格が下落するかもしれないと心配している結果でしょうか。でも日銀当座預金に置いておくだけでは損ですね。 >その点は横においておくとして、当座預金金利が例えばマイナス0.1%になった場合どうなるか、ということですが、おそらくは何も起こりません。 そうですか。当座預金に置いておくより国債(短期国債)を買ったほうが得ということになりませんか。

その他の回答 (2)

  • 530529
  • ベストアンサー率16% (86/521)
回答No.3

手形交換所を利用している、金融業者は日銀の口座での決済を行うため、交換での負け分を短資業者からの借り入れでまかなっていると思われます。(半日とか1日)

karaokeppp
質問者

お礼

日銀当座預金の残高が激増していますが、そうなると短資業者の借り入れをする必要が少なくなるのではないですか。短資業者からの借り入れでも金利がかかるのですよね。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 経常収益は15兆4639億円ですが、経常費用が11兆4806億円で、この結果経常利益は3兆9833億円です。 売上と利益を比較しているようなものなので、対応関係がおかしい。 > 0.1%の利子は銀行の経営を助けられなくても短期金融市場の機能を保持するのに役立つと言って良いですか。 良くないでしょう。 利子が付いても付かなくても、銀行間の短期資金のやり取りはありますし、その利子を短資会社が受け取っているわけでもありませんから。 > 将来、本当に2%のインフレが実現して国債価格が下落するかもしれないと心配している結果でしょうか。 さあ? > でも日銀当座預金に置いておくだけでは損ですね。 優良な貸出先があるかどうか、というのが問題ですね。 アメリカなどの例を見ても、貸出につながるまでに数年単位でかかる例が多いです。 > 当座預金に置いておくより国債(短期国債)を買ったほうが得ということになりませんか。 そう銀行が思っているなら、現在でも日銀当座預金として置いておかずに国債を買っているはずです。

関連するQ&A

  • 日銀当座預金の「維持」と金融緩和の関係

    日銀は国債等の買いオペレーションにより金融緩和を行い、その代金が日銀当座預金のそれぞれの銀行の口座に振り込まれるため、日銀当座預金の増加とは即ち金融の量的緩和であると、別記事で拝見しました。 一方、今朝の朝日新聞の記事で「日銀、(当座預金の残高目標)維持に必死」とあります。 しかし、日銀当座預金残高を「維持」しても、当座預金に眠っている限り、民間企業等にお金が流れないと思います。「維持」するということは、一般銀行が民間企業に資金を貸し出す(当座預金が取り崩す)ため、日銀が一生懸命、国債等を購入して代金を振り込んで「維持」しているということでしょうか? つまり、明るいニュースなのでしょうか?

  • 日銀が国債を買えば日銀当座預金残高は無限に増えるか

    黒田日銀総裁は2014年度末には日銀当座預金残高を175兆円にするという目標を発表しました。これは主に国債を日銀が市場から買うことによって実現するというシナリオのようです。素朴な疑問ですが、日銀に銀行が国債を売ったとして、現金を受け取ったとします。銀行はそれを日銀当座預金に預けておくだけでは0.1%の利子しかつかなくて、それだったら国債を持っていたほうが利子が大きいことになるのではないでしょうか。だから銀行はそのような取引はしない。国債よりももっと高い利子の金融商品に乗り換える、あるいは融資に回すことができるなら国債を日銀に売ってもよいがそうでなければ売らないのではないでしょうか。その場合は日銀は市場から十分な国債を買うことが出来ず、日銀当座預金も増えないことになります。 もちろん土地や株への投資が進むとか、景気が回復して融資が伸びるとかあれば国債を日銀が大量に買えるかもしれません。でもその場合、銀行は日銀当座預金から引き出して使うのですから、やはり日銀当座預金は増えないということになりませんか。

  • 長期金利が4.6%になるという内閣府の試算について

    今年2月12日に発表された「中長期の経済財政に関する試算」についてお聞きします。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h27chuuchouki2.pdf 4頁にある経済再生ケースでは2023年度には長期金利は4.6%になるとあります。ということは、銀行の定期預金の金利もこのレベルになるのでしょうか。現在日本の金融機関は大量の国債を保有しています。その多くは1%以下の金利だと思います。低金利の国債を保有していながら定期預金の金利を高くするなら、明かに逆ざやです。定期預金の金利を高くしないとお金は国債に流れますね。 【質問1】逆ざやを解消するためには低金利の国債を売るしかないと思いますが、売られ た国債は誰が買うのでしょうか。 【質問2】日銀が買うとすれば、日銀当座預金は巨額になると思いますが如何でしょう。 日銀が買いまくった低金利の国債による含み損は相当巨額になると思いますが、どの程度になるとお考えですか。 【質問3】2023年度の国債残高は1218.8兆円とあります。これは主に誰が保有 しているのでしょうか。もし日銀が主に保有しているとすると相当日銀当座預金の残高は増えると思います。また日銀当座預金の金利を相当高くしないと金融機関は経営が成り立たなくなると思いませんか。そうすると日銀の赤字は巨額になってくると思いますが、どの程度になるとお考えでしょうか。 【質問4】日銀の赤字は、金融機関にとってみれば黒字です。金融機関の日銀当座預金が生み出す利子が巨額になるわけで、実際国債費は50.7兆円にもなると予測しています。ある意味でこのうちの利払いは金融機関への国の巨額の助成金の意味を持つように思いますが如何でしょう。 【質問5】金融機関にとっては、CPIは2.0%ですから、4.6%の金利の国債を買っておけば間違いなく儲かるのではないでしょうか。でもそのときは、国債の奪い合いとなって、結局金利はもっと下がるということになりませんか。 【質問6】5頁のベースラインケースですが、2023年度になっても消費者物価指数は 1.2%ですか。政府・日銀は2%をインフレ目標にしてますから、いくらなんでも10年も経ってもこの水準に達しないと情けないと言われませんか。そのときは景気を刺激して2.0%にまでインフレ率を押し上げるのではないかと思いますが如何ですか。 【質問7】お金の流れをしっかり考えないと、試算自体が矛盾だらけのように思えてきま すが如何ですか。

  • マイナス金利ってどういうこと?

    短期国債入札でマイナス金利などというニュースがたまに出ますが、そのからくりがいまいち理解できません。 http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmagaminuskinri.html こちらのサイトで勉強して >それは,外銀の本部が日銀当座預金残高に上限を設定し始めたからです.日本 が今すぐアルゼンチン経済のようになるはずはありませんが,外国の銀行は日 本経済にリスクを認めており,ある限度額以上の資金を日銀当座預金にとどめ ておくことを禁止し始めたのです. というところまでたどりつきましたが、まだ理解できません。 それは日銀当座預金も日本国債も結局日本政府の信用を元にしたものです。 日銀の当座預金が破綻?したらいっしょに日本国債も破綻するのではないのでしょうか?当座預金が破綻しても国債は破綻しないというケースがありうるのでしょうか? 結局外銀にとって、経費(マイナス金利)を使ってまで当座預金から短期国債に資金を移すことが、どうリスク管理になるのかよくわかりません。

  • 金利上昇で日銀の次の一手は?

    日銀の国債無制限買いオペによるバランスシート膨張の果てに、ついに金利上昇リスクがやってきました。 金利上昇による日銀の保有国債については「国債が暴落しても日銀は満期まで保有してしまえば実現損はない」のはその通りですが、問題は国債を売った銀行が日銀の当座預金に豚積みしていて、それに付利する必要があるので結局日銀は逆ザヤになって赤字になるという理屈。 「いや、日銀は長期国債の利率が上がってもお構いなしに当座預金はマイナス金利」という強権発動も理論的には可能ですが、・・・。 日銀の次の一手を教えてください。 1)そんな強権発動しますか?(そうやって豚積み当座預金が市中に出回ってこそ黒田バズーカ完成だー!) 2)そんな強権発動は無理だから、おとなしく日銀は当座預金に利息払って受け入れ続けますか?(あっという間に日銀の資本金を食いつぶし、政府が資本注入。その原資は当然国債増発。さらなる金利上昇を呼び、いよいよ経済引き締まる―!) 日銀当座預金、最多の563兆円 高まる利払い負担リスク https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB07APP0X00C22A6000000/?fbclid=IwAR3ntuwAThSVgag1b5KsoZEIcBaHAXhfN_0ZufNJfU9Pmrh-MymMnCmGj3Y&unlock=1 日銀当座預金が膨張を続けている。2022年3月末の残高は563兆円と1年間で約40兆円増え、過去最多となった。新型コロナウイルスに対応する融資を手掛ける金融機関向けオペ(コロナオペ)で、銀行などが日銀に預ける預金が急増した。仮に日銀が利上げに動けば、預金に多額の利払いが必要になる。国家財政の重荷になり、政策の自由度を奪うリスクをはらむ。

  • 量的金融緩和

    すみません。すごく、恥ずかしい質問なのですが、どなたか教えてください。 下記の経済用語のサイトで、不況時、預金準備率引き下げて、貸出資金量の増加をするとあります。 http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinyuseisaku.html 量的金融緩和政策では、預金準備率を増やしたということですよね? 日銀当座預金残高を増加させていったのですから。 「日銀の当座預金残高が増えれば、市中の銀行は、日銀に置いてある当座預金残高に比例して融資を行うことができる為、この当座預金の残高を増やせば、融資額が増えていく」と言うことを前提にすれば、「預金準備率引き下げて、貸出資金量の増加」という説明が良くわかりません。 どなたかご教示ください。

  • 日銀の当座預金残高を増やす手段と目的について

    日銀が今年3月に操作目標を金利から日銀当座預金残高に変えました。そして同残高をどんどん増やしています。そこで質問です。 1 残高を増やしたらどうして金融緩和なの?  民間の銀行が日銀の口座にたくさんお金を預けたら、貸出すお金が少なくなるはずなのに、なぜ当座預金残高を増やすことが金融緩和につながるのですか? 2 どのようにして残高を増やすの?  経済学の教科書には、金融政策の手段として、1公定歩合操作、2公開市場操作、3預金準備率操作の3つがあると書いてあります。そのうち実際に機能しているのは公定歩合操作と公開市場操作。でもどちらも当座預金残高を増やすための手段とは考えにくいのです。日銀はどのような手段を講じて当座預金残高を増やしているのですか?民間の銀行に「当座預金しろ」って命令してるってことはないと思うんですが・・・。

  • 日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策

    日銀は毎年80兆円を市場に投入している金融緩和政策を継続。 ただし、国債の金利はマイナス金利に。 これって国内にどういう影響が出ますか? 日銀のマイナス金利って日本国債とは全然関係ない話なんですか? 日銀がマイナス金利を実施すると影響が出るのは銀行だけ? 日本国債もマイナス金利になるってことですか?

  • 金融関係で教えてください

    金融の質問でいくつかわからなかったのでもしよろしければ教えてください。 質問1 いわゆる「サラ金」も商業銀行が融資をするように消費者にお金を貸すが、「ノンバンク」と呼ばれる。彼らと商業銀行との本質的差異はどこにあるのか? 質問2 「為替取引」が何故、銀行の基本業務なのか?説明せよ。   この問題を考えるために、次の設例に答えることから始めよ。    AさんはC旅行会社が企画しているツアーに申し込み、その代金50万円を自分の預金口座から振り込んだ。Aさんの預金口座がある銀行をX銀行とし、C旅行会社の預金口座がある銀行をY銀行とすると、以上の取引により以下の預金口座がどのように変化するか追跡せよ。 (1) Aさんの預金残高は50万減少 (2) C旅行会社の預金残高は50万増加 (3) X銀行の日銀当座預金残高は50万減少 (4) Y銀行の日銀当座預金残高は50万増加 質問3 ハイパワード・マネー=5兆円、預金準備率=0.05、預金歩留り率=0.95 とする時、マネーサプライはいくらになるか。 式を書いて教えてください。 以上です。わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 日銀当座預金残高と預金準備率の関係

    日銀当座預金残高と預金準備率について調べたところ、以下のようなものだと書かれていました。 ・預金準備率 金融機関に対して保有する預金の一定割合以上の金額を一定期間の間に日本銀行の当座預金に預け入れることを義務づける制度 ・日銀当座預金残高 金融機関が日本銀行(日銀)に保有している当座預金の残高 これに対し、景気対策の方法を調べたところ、 1.預金準備率を下げると金融緩和、預金準備率を上げると金融引き締めになる 2.日銀当座預金残高を増やすと金融緩和となる ということが書かれていました。 ここで、預金準備率を下げると日銀当座預金残高が減ると考えたのですが、そうすると「1」と「2」が矛盾しているように思いました。 日銀当座預金残高を増やすとなぜ金融緩和となるのでしょうか。