• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:節電しているのに毎月の電気代が・・・)

節電していても毎月8000円~9000円の電気代は高すぎる!

tg_naka_55の回答

回答No.7

冷蔵庫でしょうね。 古いタイプのものだと省エネ設計されていないと思われます。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速、皆様からたくさんのご意見を頂き感謝致します。 どうも小型冷蔵庫(古いタイプ)がネックのようです・・・。先ずは一台にまとめてみます。

関連するQ&A

  • 電気代が高い理由がわかりません

    去年の12月に隣の市へ引越しをしました。夫婦共働き二人暮らし、1LDK(マンション)→3LDK(マンション)です。 11月(以前)の電気代は13000円位でした。ですが、1月、2月分と25000円位です。 以前と違う点は、 (左が以前で右が現在です) ・エアコン有(2台、内1台は朝、夜稼働)→エアコンなし ・ハロゲンヒーター2台(内1台は朝、夜稼働)→ハロゲンヒーター3台(内1台朝、夜、もう1台は夜稼動) ・ブラウン管テレビ25型→液晶テレビ37型 ・6年使用全自動洗濯機→乾燥機能付全自動洗濯機(乾燥1時間程) ・浴室乾燥機なし→浴室乾燥機有(週1回1時間使用) ・デスクトップパソコン2台→デスクトップパソコン2台(物、使用時間変わらず) ・DVD/HDDレコーダー2台、ビデオデッキ1台→DVD/HDDレコーダー2台(物変わらず) 上記以外の電化製品(コタツ、冷蔵庫等)は以前と変わらず使用時間も変わりません。 部屋は3部屋ありますが、増えた2部屋は物置と化していて、生活スタイルも以前と変わりません。 テレビやパソコン、はだいたい朝、夜はつけっ放しです。コタツは一日つけなかったり、つけても2時間程度です。 水道、ガスは料金変わりませんが、電気代だけ1万円以上増えて困っています。 1月の電気代が25000円位、今月が24000円位。 今月分は1月に新しくウォーターサーバーを置いて24時間稼動してるので高くなると思ってましたが、逆でした。 12月が高かったのでコマめに消したり気をつけていたのですが、あまり変わりなく…。 東京電力、契約種別が従量電灯B、30A、今月の明細は、 ご使用量1.023kwh 基本料金 819円(小数点以下略します) 1段料金 1.926円 2段料金 3.787円 3段料金 16.130円 燃料費調整828円 以前の家の明細が見つからないので細かい見比べができませんが、アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 電気代について

    家族3人生活で、10月から新居に住んでますが、 電気代について教えてください。 家は、オール電化ではありません。 給湯はガス給湯で、ガス代は月に13000円くらいです。 電気代が毎月26000円も請求がきます。 普段、仕事をしてるので、昼間は誰もいません。 暖房は、冷暖房を1台使ってて一日5時間くらい使ってます。 (設定温度24度) それくらいですが、電気代ってそんなに高いものなのでしょうか? 洗濯乾燥機、電気ポットは使ってません。 普通なのでしょうか?教えてください。 契約は中国電力、従量電灯Aになってます。

  • 毎月約50万

    近所のパチンコ屋に行くようになってすごく不思議に思うことがあります。 海物語とわんわんパラダイスは必ずシマに1台100回転以内にかかり飲まれる事無く必ず勝てる台があります。 しかも同じ台で毎日決まった人が朝早く並んでその台を確保します。 私も3ヶ月前に必ず出る台を見つけ週に5日程同じ台を打ち続けています。 不思議なくらい必ず500円から6000千円以内にかかり最低10000円は持って帰ります。毎月最低50万は稼げるのですがこれってどういう事なんでしょうか?私と同じ必ずかかる台を自分専用の様に打っている人が15人ほどいますがやっぱり皆さん同じように稼げています。 もう朝かかって当たり前。勝って当たり前のようになりとても不思議です。 いつまでこんなおいしい思いが続くのかは分かりませんが私の他に同じ台を打ち続けている人はもう半年以上同じ台で負けた日が無いと言っています。 他のお客さんもその台を取りたくて頑張っていますが皆早く並び絶対に取られないように頑張っています。 こんなお店も珍しいと思うのですがこれは台に何かしかけているのですか? 一体どうなってるのかぱちんこに詳しい方教えて下さい。

  • 一人暮らしの電気代

    事情があり、一人暮らしをする事になりました。 今まで5人家族で電気ガス水道と支払ってきましたが一人暮らしでこれほど費用がかかるのかと驚いています。 正当な価格なのか何か間違っている点が無いかご判断下さい。 【詳細】 ・関西電力です ・ワンルームマンション ・電気コンロ1機(ほぼ調理しません、外食メイン) ・冷蔵庫(ビール冷やすだけ) ・洗濯機(乾燥機能使用停止、2週に1回程シャツ・パンツ数着洗う程度) ・パソコン1週間に2度程度30分程、停止時はコンセントから電源OFF ・テレビ(観ません) ・エアコン点けていません ・照明(日中は全くOFF、夜は8時くらいから11時までの3時間程度点灯) ・給湯(ガス方式です) 自分的には全く電気を使ってないつもりなんですが請求書を見ると 使用量127kwh 請求額2,795円 最低料金334.22 1段料金2,128.35 2段料金185.57 これほど何にも電気使ってない生活でも月額2,800円もかかるもんなんでしょうか? それとも何か見直さないといけない点があるのでしょうか? 名古屋の一人暮らしの友人に聞いたら、自炊して電子レンジつけて電気ポットもつけてパソコンもレテビも年中つけて4,000円だと言っていました。

  • 静電気!!!

    車の乗り降りをする時、ものすごい静電気が走ります(><) 乾燥防止のため、朝体にクリームを塗っているのですが、効き目がありません。 乾燥がひどいのかもしれませんが、この静電気のせいで、車のドアを触るのが怖いです。 (行儀悪いですが、触れないので足で閉めています) 海外在住のため、静電気防止のゴムなども売っていません・・・ どうやったらこの静電気を気にせずに冬を過ごせるのか、アドバイスお願いします。

  • 電気代が高い?

    新宿歌舞伎町のビルの一室を借りてスナックをしていますが毎月の電気代が 高いように思います。お店での調理はしていません。 製氷機、ジャーポット、エアコン、照明(かなり暗くしています)があります。 営業時間は夜8時から翌6時です。(日曜のみ休み) 電気代請求は毎月平均で24000円となっています。年間通してあまり差はありません。 お店は10人程度で満員です。1日延べ10~15人程度の来店しかありません。 どなてかコメントをお願いします。

  • オール電化の電気代が高すぎる

    日中はあまり家におらず子供一人の計3人で生活をしています。 エアコンや暖房を使用しない月でも電気代が月3万程かかります。 電力会社に問い合わせてもオール電化でいちばんお得なプランになっていると言われました。 使用している電化製品は 冷蔵庫 レンジ トースター ポット 炊飯器 空気清浄機2台 除湿機2台 石油ストーブ 間接照明 セラミックファンヒーター 洗濯機 浄化槽のモーター 扇風機 ドライヤー パネルヒーター2台 あとお風呂のお湯やと料理する時のIHなどです。 パネルヒーターやセラミックファンヒーターなどはお風呂の脱衣場で服の脱ぎ着の時に使ったりパネルヒーターはトイレ使用時に使ったりと常に付けっぱなしではありません。 もちろんですがドライヤーやポット、レンジやトースターも1日に1回程です。 家の湿気が多いので除湿機2台はほぼつけっぱなし、空気清浄機も同様です。 色々な質問を見てもうちのように電気代がかかっているお宅はなくオール電化は安いという印象うけます。 電気代が高い原因や調査方法など案があればお聞きしたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • マンションの月々の電気代が死ぬほど高いです

    こちら賃貸マンションで契約書によると間取りは3SK だそうです。 2月の使用量は1604KWHで43404円でした。これが7年以上続いています。 これまでに東京電力に来てもらい調べてもらったのですが、異常無しでした。 しかし、この金額は実家のビル3階で2世帯分より高いです。実家は4階建てのビルで、1階が会社で、2階が親が住んでます。3階4階が妹家族が住んでます。妹の所ではフレンチブルがいて暑さと寒さに弱いとかで、夏と冬は一日中エアコン付けっぱなしです。うちは夜18時くらいから朝の7時くらいまでしかエアコン付けてません。古いエアコンは電気食いとのことで新しいエアコンにしていますが電気代は高いままです。さらに実家では床暖房、乾燥機2台、パソコン4台、テレビ3台、ストーブ3台、冷蔵庫2台、レンジ2台、エアコン3台などです。うちは乾燥機もないですし、床暖房もありませんしホットカーペットや、電気毛布の類もありません。パソコンも妻と僕で2台です。テレビも1台でほとんど見ません。見るのはDVD見るときくらいです。エアコンは2台です。それでも実家より電気代が高いのです。 近くに電気屋さんに聞いたところ、1604KWHは普通のマンションの4世帯分だそうです。で、何が原因か調べてくれとお願いしたら、そういうのはやってませんと言われました。管理会社に話すのが一番と言われ、契約している不動産管理会社に相談したところ、電力会社に何でもないと言われた以上、うちとしては何もできないと言われました。しかし、料金が高すぎるには認めてくれました。同マンションの他の家庭は15000円程度だそうです。 ちなみにうちはオール電化ではありません。 教えていただきたいのですが、こういう問題ってどこに相談すればよいのでしょうか? あと、他の電気の問題として、廊下の電球がすぐ切れます。何回も交換するので電気屋さんにLEDに変えた方が良いと言われ、その通りにしましたが2週間で切れました。不良品ではないかと思い、何度かLED電球買いましたが、やはり1,2週間で切れます。この事もなにか関連するのでしょうか? この部屋に越してきた当時、毎晩上の階から電気ノコギリの音がしていたのですが、上の階から電気を盗まれてるという可能性はありますか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 電気代

    同じような質問もあったので迷ったのですが、 私のケースについてのご意見をお伺いしたいので、 よろしくお願いします。 電気の使用状況は以下の通りです 一人暮らし・平成14年築のマンション 6畳と7畳がひっついていて実質ワンルーム (仕切れば2部屋になる) 東南角部屋 床は「にせ」フローリング (何と呼んだらいいかわからない・・木目調だけど木ではない、押せばへこむやつ) 賃貸でエアコンはH14年ころのものと思われる オール電化 使用している電化製品は、冷蔵庫等の一般的なもの以外には ・ホットカーペット(つけっぱなし) ・枕もとのランプ(就寝時のみ) ・コーヒーメーカー(週3回) くらい エアコンは夜3時間、朝1時間程度・設定温度は23度 炊飯器は月に2回程度 テレビは夜3時間、朝1時間程度 掃除機は月に2回程度(恥ずかしい・・) ランプ以外の照明は「電気代が安い」と勧められた新品 電気ポットはほとんど使用せず 温かい便座ではない 温水器の「沸きなおし」機能をほぼ毎日使用する (23時~7時の安い電気でお湯を沸かす契約になっていて(変えられない)、よく途中でお湯が足りなくなるため) この状況でなんと、1万6000円です。 最大の原因はどれでしょうか。 ずっと実家で暮らしていて、 どの電化製品が電気代をくいやすいか、といった 感覚的なものがつかめません。 エアコンを控えるために導入したホットカーペットが 最大の敗因でしょうか・・・? ちなみに お湯に関しては、オール電化は大いに不満です。 「沸きなおし」ボタンを押しても、 タンク全体を水で満たして全体を一からを温めるので、 適温になるのに時間がかかり、 結局その日の入浴を途中で諦めたりする羽目になります。 必要なときに必要な分だけ適温にしてくれたガスが懐かしいです。 余談でした。 みなさま、よろしくお願いします。

  • 普段使わない納屋の電気について

    我が家には10月に3日間ほど農作業(米乾燥機使用)に使う納屋があります。 この3日間ほど電気を使うのに毎月¥2500(10月以外は基本料)を 支払っています。 年間3万円弱が無駄になっています。 つかわない期間は止めてもらうことはできますか? できるとして、なにか不都合(めんどう、かえって高くつくなど)はありますか?