• ベストアンサー

三角関数の究極的理解は三角形から離れていますか

サインコサインを高校で習ったときから三角形が頭から離れませんが、オイラーの公式は三角形はあまり関係なく台数のような感じがします。さらに理解を深めるためには三角形というか幾何学的イメージから離れるほうが正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

そうですね、三角形を思い浮かべながら議論するのは三角比までで、そこから発展した三角関数では三角形よりも単位円を意識した方が理解がいいかもしれません。

kaitara1
質問者

お礼

単位円ですね。ご教示ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

最終的には、幾何学から離れるですかね。 Wikipediaの三角関数 http://okwave.jp/qa/q8640070.html にあるように、三角関数は無限級数で定義されるんで。 今は分からなくてもいいけれど、  sinz = Σ(-1)^2/(2n+1)!・z^(2n+1) みたいなやつ。 これが三角関数の究極的理解といえば、そうなのかもしれない。 ☆さらに理解を深めるためには三角形というか幾何学的イメージから離れるほうが正しいのでしょうか。 ◇正しいかどうかといわれると、ハテナ。 上に示したsinの定義式から幾何学的なイメージは沸かないので、 図形や物理などへの応用という観点からすると、デメリットの方が大きい。 わたしの考えでは、単位円による定義が一番いいのではないか、です。 といいつつ、 わたしは、 実際に図形問題などを解くときには、 sinの頭文字はsだからホニャララ、cosの頭文字はcだからホニャララ、tanの頭文字はtだからホニャララ といったことをやっていますけれど。 この憶え方は知っていると思いますけれども、 念のため、 http://otsuiti2.web.fc2.com/menu/sn/sankaku.htm ここの「正弦・余弦・正接について」に、この憶え方が書いてあるので、 知らなかったら、見てください。

kaitara1
質問者

お礼

含蓄のあるご教示をありがとうございました。勉強させていただきます。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

数学を幾何学的なイメージと関連付けることは、問題を直感的にかつ実体として具体的に理解することができ、極めて有意義です。質問者が高校生ならば入試には絶大な力を発揮するでしょう。 その意味で、三角関数を図形に関連付けて理解することは極めて有効だと思います。オイラーの公式は複素平面における幾何学そのものです。複素数z=x+iyを極座標表示したとき、 z=x+iy=rexp(iΘ) rは動径、Θは偏角でオイラーの公式により展開すると z=x+iy=rexp(iΘ)=r(cosΘ+isinΘ) x=rcosΘ, y=rsinΘ これは幾何学そのものです。三角関数の加法定理もオイラーの公式を使うと魔法のように溶けることはご存じですか。 大学の数学では幾何学と関連付ける方法がわからないケースも経験していますが、それはそれとしましょう。

kaitara1
質問者

お礼

歳をとっていますが、学力は高校生以下です。加法定理とオイラーの公式の関係を調べてみます。どうもありがとうございました。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.2

高校の数学Iの範囲では三角形を使っての説明がメインですが(そもそも測量のために使われておりその時点では三角形をイメージしていたはずですが)、数学IIの範囲になると「原点を中心とした単位円の円周上の座標(X座標がCOS、Y座標がSIN、単位円でなければ半径rでわる)」と定義しています。  また、数学Iでは三角形を基準にしているために90°以上のの概念・計算がありません(SINなどで使っている角とは別に直角もあるはずで、その角度が90度以上であれば三角形の内角の合計が180°を超えてしまいます)。しかしII以降では360°までできます(それ以上は360×Nをひいてやって、360°未満にできます)。  結論を端的に書くと、「幾何学イメージは頭の片隅には持っておおいた方がいい」と思います。あなたがどのレベルで数学を勉強しているかは分かりませんが(そのため基礎的なオイラーの公式の理解をするレベルと想定しました)、確かに証明式の理解にはほとんど使いませんが、公式の意味・意義(つまりどういうことか)を理解するには持っておいた方がいいというものです。  また次回質問される場合には、ご自身の学歴(学生なのかなど)を書かれることをお勧めします。浪人生に対し、入試の解法テクニックとして教える場合と一般教養的な目的の人とではアドバイス内容も大きく変わってきますから。

kaitara1
質問者

お礼

学力は低いですが、一般教養的な立場にいます。ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サインコサインの微分積分の結果は虚数単位の掛け算

    の結果に似ている理由はあるのでしょうか。サインはコサインになり虚数は実数になりプラスマイナスはその間変わってもいずれも4回行うと元に戻りますね。オイラーの公式と関係がありますか。

  • vbで複素数の計算について聞きたいです

    visual basicで指数計算で、eのix乗を計算したいんですけど、どうすればいいですか。 アドバイスをお願いします。オイラーの公式でサインとコサインにわけるんですかね?

  • 三角関数の公式

    すみません。つぎの公式を理解するのに苦しんでいます。 これは公式なのでしょうか?わかる方宜しくお願いします。 cosΦ/1+sinΦ=tan(45-Φ/2),cosΦ/1-sinΦ=tan(45+Φ/2)

  • 三角関数の指数関数表示とオイラーの公式の関係

    指数関数表示されたsin やcosをそれぞれ二乗して足してみるとe^(ix)*e^(-ix)が1になることは(sinx)^2+(cosx)^2=1という公式から素朴に納得できますが、この公式から逆に三角関数の指数関数表示を考えることは不可能だと思います。この公式とオイラーの公式とは直接の関係はないのでしょうか。

  • これらの三角比の覚え方

    こんにちは。 三角比sin(90°-θ)=cosθ のような(90°-θ)の公式はθと90°-θを内角に持つ 直角三角形をイメージすれば理解できるのですが、 sin(90°+θ)=cosθなどの(90°+θ)の公式や、 (180°-θ)の公式が どのように理解すればいいかわかりません。 図形を用いて理解する方法ないでしょうか・・。

  • 三角関数の加法定理

    三角関数の加法定理の証明についてよく分かりません。 学校の教科書では幾何的な説明を使った証明がのっています。 図がないので説明しづらいのですが、 単位円O、円上の第1象限に点A(cosα sinα) 同じく第4象限に点B(cos-β sin-β)がある。 これを余弦定理と2点間の距離の公式を使って式をたて、加法定理の式となります。 cos(α+β)=cosαcosβーsinαsinβ 確かに点Aが第1象限、点Bが第4象限の点のときはこの式が成り立つのは分かります。 がどんな角度でも成り立つというのが理解できません。 幾何的に説明しているのはこのケースだけだと思うので。 なぜこの証明でどんな角度についても言えるのでしょうか? かなり小学生の頃は天童のはずだったんですがさっぱりです。 分かりやすくよろしくお願いします!

  • x^3-1=0の虚数解と三角関数の関係について

    前の質問でx^3-1が(x-1)(x^2+x+1)の様に因数分解できることを教えていただきましたが、x^2+x+1=0の解(-1±√3)/2の-1はcos(π/3)、±√3は±sin(π/3)に相当するとすれば、一見関係がないように思われるx^2+x+1=0がオイラーの公式とガウス座標を結び付けているように思われるのはどういうことでしょうか。

  • x^3-1=0の虚数解と三角関数との関係について

    前の質問でx^3-1が(x-1)(x^2+x+1)の様に因数分解できることを教えていただきましたが、x^2+x+1=0の解(-1±√3)の-1はcos(π/3)、±√3は±sin(π/3)に相当するとすればオイラーの公式やガウス座標と関係があると思うのですが、一見関係がないように思われる x^2+x+1=0が方法と関係があるように見えるのはどういうことでしょうか。三角形の面積が∫((1/2)x))と関係があるように見えるのと同じことなのでしょうか。

  • 三角関数とオイラーの公式

    工学関係の計算で下記のような式になりました。 f=cosθ+e^j(θ+π-Φ) = cosθ- e^j(θ-Φ) =1/2(e^jθ+ e^-jθ)- e^j(θ-Φ) =1/2{(e^jθ+ e^-jθ)- 2e^j(θ-Φ)} =1/2{(e^jθ+ e^-jθ- 2e^jθe^-jΦ)} になると思います。 これから先がどうしても整理がつきません。三角関数の倍角か半角の公式 をオイラーの公式で整理するのだと思っているのですが、どうしても思った 形に整理できません。 f=sin(θ-Φ) か f=sin(θ-Φ/2) ような形になるような気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • ベクトル積、複素三角関数についてです。

    ベクトル積と複素三角関数についてです。 1.ベクトル積の公式中の、ベクトル絶対値は残して、夾角θのサイン、sinθ だけ消去する方法はありますか。 2.複素数の角度と、その三角関数の持つ、幾何学的な意味をお教え下さい。