• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪府知事が南海と御堂筋線の相互乗り入れを提案)

大阪府知事が南海と御堂筋線の相互乗り入れを提案

ossutoshiの回答

  • ossutoshi
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.7

南海と御堂筋線の直通なんて、まず無理です。 理由はほかの方が書いておられるとおり「集電方式の違い(架線方式か第三軌条か)」と「軌間の違い(1435mmか1067mmか)」です。 この2つを克服しようとすると、長期間の運休が必要で、まず現実的ではないです。 実は、大阪府・大阪市は、一昨年、こんな案を出しました。 「地下鉄四つ橋線、阪急・南海と接続 新大阪-関空直結へ構想」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC0703B_X00C12A5AC8000/ http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC08033_Y2A500C1AC8000/ これは、現在の「なにわ筋線」で南海を梅田まで直通させる案に対抗して、 「四つ橋線を活用すれば、新線を作らなくてもいいのでは?」という案です。 当然ながら、これも「集電方式の違い」と「軌間の違い」という問題があります。 (御堂筋線と四つ橋線は、全く同じ規格です。) おそらく「新線を作るのではなく、既存のインフラを活用して、公共事業への税金投入を少なくできないか」ということを、検討しているという姿勢を見ているだけなのではないでしょうか? だって、ほんの2年ほど前にあったのと同じような話を、本気で言っているとは思えません。 いくら素人でも。

h579927
質問者

お礼

回答して頂いてありがとうございます。 どなたの回答を拝見しても絵に描いた餅の様ですね。 今後の計画発表を見守りたいと思います。

関連するQ&A

  • 泉北高速鉄道

    泉北高速鉄道は南海と相互乗入していますが、地下鉄御堂筋線が泉北高速鉄道開業と同時期に中百舌鳥まで開業していたら地下鉄と相互乗入れになっていたかもしれません。もし、地下鉄と相互乗入していたら泉北ニュータウンから大阪市内へのアクセスは今より便利になっていたでしょうか。

  • 大阪の地下鉄に私鉄乗り入れは

    東京では地下鉄への乗り入れは結構ありますよね。 大阪では堺筋線くらいで、中央線もそうなのでしょうが、近鉄が専用車両を作っているので乗り入れという感じはしません。 大阪の地下鉄で乗り入れが難しいのは大抵の場合、第三軌条方式だからと聞きました。 他にもリニアモーター採用の路線などは極めて困難そうな感じです。 ただ、第三軌条なだけで、レールの幅も問題ないという場合、京都の東西線に乗り入れている京阪 800系の列車は、大量に作るには高すぎるのでしょうか。 京阪800系は強烈に高いと言われていますが、あの路線を走るためにはそれも仕方ないかなと思いますが、 そういった性能は必要なく、一般的な車両に架空電車線方式+第三軌条方式対応とするのは相当なコストがかかるのでしょうか。 これが可能なら、近鉄・阪神・阪急・京阪あたりは、乗り入れができる気がするのですが。 南海はレールの幅が違うので無理そうですが。 もちろん細かい点、車両の大きさなどは考えないと行けないでしょうが。 それとももっと重大な費用がかかること、それこそ地下鉄のトンネルを掘り直す必要があるようなことが別にあるのでしょうか。 今回の選挙でも、大阪の南北をつなぐという話が出ていますが、それほどまでに難しいことなのか素人考えだと分からないので、その当たり教えて頂けますと幸いです。

  • 南海高野線と泉北高速。

    現在、相互乗り入れがされて居ますが、元々泉北高速鉄道は、大阪市営地下鉄に乗り入れる予定で建設され、市営地下鉄が中百舌鳥までの開通が遅れた為、一時的に南海高野線に委ねたと、古い話ですが南海電鉄の関係者の方に聞いた事が有ります。 しかし、今現在、市営地下鉄が開通して何年も経つのに、そのままの状態です、これには何か訳が有るのですか?。 泉北側としては、電化方式もゲージも違うので、コスト面での出費は可也でしょうけど、今後の経緯等を教えて戴ければ、尚助かります。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 都営浅草線のバイパス線に東急や東武やつくばエクスプレスは相互乗り入れできますか?

    質問内容 ・都営浅草線のバイパス線に東急や東武やつくばエクスプレスは相互乗り入れできますか? ・もしくは、つくばエクスプレスに、京成スカイライナーを相互乗り入れさせることは可能ですか? ・また、これは採算が取れる可能性はありますか? 詳細 都営浅草線のバイパス線の計画が、ありますが、標準軌と狭軌で線路幅が違うのはわかりますが、バイパス線を1,067mm軌間と1,435mm軌間の三線軌条にして、東急大井町線、つくばエクスプレス、東武伊勢崎線と相互乗り入れ開始をしたりできませんか? 押上で京成、浅草で東武、その後つくばエクスプレスに合流し(場合によっては複々線化をする)、秋葉原経由で、東京を通り、品川で京急と、その地下鉄をさらに大井町へというのを個人的に考えていますが、技術的には可能なのでしょうか? もし、これができると、田園都市線の大幅な混雑緩和や、つくばエクスプレスの東京延伸、半蔵門線のバイパス、京急や京成や東武の都心への大幅なアクセス向上、スカイライナーの羽田~成田間の高速運転、外国人の秋葉やつくばや日光への移動の効率化、横浜成田間のアクセスの向上など、相当大きなメリットがあると思います。 また、つくばエクスプレスの延伸やこのバイパス線はもうすでに検討段階に入っているので、予算がとりやすいと思います。

  • 南海の汐見橋線

    地下鉄との、相互乗り入れの話が噂されてもう数年に成りますが、本当の所の話はどう成って要るのでしょうか、南海側としても、このままでは何れは廃止と言う事態に成りかねないのでは有りませんか、歴史有る此の線が無くなる事はファン成らずとも、残念で仕方が無いのですが。

  • 東京メトロ銀座線等が標準軌なのは

    他鉄道路線と相互乗り入れしていない東京メトロ銀座線・丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線は標準軌(1435mm)である。 なぜ狭軌(1067mm)にしなかったのか?

  • 鉄道の「上り」「下り」について

    駅構内での放送や時刻表等で見る「上り」「下り」とはどう言う取り決めでそう呼んでいるのですか? どちらが上りでどちらが下りと呼ぶのか教えて下さい。 また副都心線のように何社かで相互乗り入れをしている場合は呼び名を統一しているのですか? それとも鉄道会社ごとで呼び方が違うのですか? また山手線のように一周する線はどちらが上りでどちらが下りなのでしょうか?

  • 高速鉄道と集電方法

    鉄道の集電(給電)方法には架線方式、第3軌条方式がありますが、後者は地下鉄など比較的速度が低く、尚且つ電圧もDC750Vまで(と記憶)ですね。 高速域での騒音や風圧が問題になってくる300km/hという高速で、しかもAC25000Vともなると第3軌条方式では無理なのでしょうか? 新幹線で特に問題になる騒音問題は第3軌条方式だと解決できると思うのです。 分岐器部分では無給電になることは解りますが、隣の車両の台車から給電すればいいことですし…。 第3軌条方式はACで、そして高圧には不向きなのですか?

  • 【地域別】あなたにとって「地下鉄」とは何ですか?

    国土交通省の定義を聞いている訳ではありません。 あなたが日常生活でイメージする「地下鉄」の定義を、 お住まいの地域と共に教えてください。 他国言語の「地下鉄」に該当するコトバと 日本語の「地下鉄」のニュアンスにはズレがあります。 ところが、同じ日本語を話す日本人であっても、 「地下鉄」というコトバに対する感覚は 地域によって若干の差があるようです。 首都・東京では、JRや私鉄との相互直通運転も盛んで、 (→相互乗り入れは法的には車両の貸借の扱いとなる。) 多くの都民にとって地下鉄とは、 普通の鉄道の延長という感覚のようです。 「地下鉄○○駅」という表現はさほど多く聞きません。 バス停名も「地下鉄○○駅前」とはなっていません。 日常では「都営○○駅」とか 「メトロ○○駅」という表現を多用します。 一方、北国・札幌では、 地下鉄はゴムタイヤ電車となっているせいか、 普通の鉄道と地下鉄は別の乗り物であると 捉えている人が札幌の方々の中には多いようです。 地下鉄を「電車」と呼ぶ人は少数派です。 「東豊線○○駅」「南北線○○駅」という言い方よりも、 「地下鉄○○駅」という表現が一般的なようです。

  • 何が違う?なぜ違う?

    https://www.youtube.com/watch?v=NNyCpnZwTLk ↑こちらの動画についたコメントについてお聞きしたいことがあるのです。 何がどう違うのか教えていただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。 【大切!】お聞きする前に、東京メトロのホ-ムぺ―ジを何度も確認したり、他に似たような質問がないかどうか確認をしたりしたうえでのご質問です。 お聞きしたいのはこの部分。 『浦和美園から赤羽岩淵までは南北線ではなく埼玉高速鉄道の路線です。』について。 なぜ、【東京メトロの車両が走っている区間】【相互乗り入れをしている区間】なのに、『東京メトロの』駅ではなく、『埼玉高速鉄道線の路線です。』ということにこだわるのでしょうか? 同じ東京メトロの車両が走っている相互乗り入れ区間なのに、都営三田線の 白金高輪・白金台・目黒の3駅はなぜか『東京メトロ南北線の駅です。』となっているのです。 あの3駅は都営三田線の駅のはず。(全国地下鉄要覧という本で確認しました。三田線のほうがあの区間を先に開通させた、とのこと。) 赤羽岩淵~浦和美園までの区間と同じ、東京メトロの車両が相互乗り入れをしている、全く同じ状態で、片方は『東京メトロの駅ではなくて、埼玉高速鉄道線の駅』で、片方はちゃんと『東京メトロの駅』となっているのです。 いったい何がどう違うのでしょうか? その例に倣うと、千代田線の代々木上原~唐木田までの区間は 『小田急多摩急行線の駅』になってしまうわけですか? 『相互乗り入れをしている』ということは『どちらの路線も走れる』ということですよね? なのになぜ、なぜ、『東京メトロの駅じゃない』と頑なにこだわるのか分かりません。