制限酵素と複製開始点

このQ&Aのポイント
  • 制限酵素と複製開始点に関する問題について解説します。
  • 複製開始点から切れたDNA断片が半保存的に複製される仕組みについて説明します。
  • 制限酵素XとYが作用した場合、得られるDNA断片には複製バブルが含まれるかどうかについて説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

制限酵素と複製開始点

複製開始点(Oriとする)を含む真核生物2本鎖DNAの模式図を示す。このDNA上には図に示すように制限酵素X,Yの認識部位が2本ずつ存在する。 複製中に各制限酵素を作用させた。 この時、どのようなDNAが得られるか という問題がありましたが意味が解りませんでした。 解答は同じく写真に示したようなものになったのですがそもそもXの場合で切ったときなんでOriが残っているのでしょうか。 複製開始点なわけですがらここから切れて半保存的に複製されていくということですよね? それと解説が Xで得た断片には複製バブルがふくまれYでは含まれない という補足が付いていました余計意味が解らなくなりました。 どういう手順を追ってこのような結果を導けばいいのでしょうか ご指導お願いします。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「何故、古い方の鎖は切られず新鎖のみがきられるのでしょうか?」のところですが, 「古い方の鎖」とか「新鎖」とかって何を意味していますか? 実際に複製開始点から複製をはじめていくと, そのうち制限酵素Y の複製開始点側の切断部位を超えて複製が進んでいきます. その状況 (かつ制限酵素X による切断部位までは複製が進んでいない) ときに X や Y を使えば, その解説にあるような絵を作ることができます. これは実際に複製途中の絵を書くのがわかりやすいかなぁ.

ligase
質問者

お礼

ようやく理解できました。またお礼を申し上げるのが遅くなり大変失礼いたしました。 いつも大なり小なり疑問を丸投げにもかかわらず理解に到達するまでの先導大変うれしく存じます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

X で切ったときにできる断片を絵にしてみてください. あと「複製開始点なわけですがらここから切れて半保存的に複製されていくということですよね」の「切れて」ってのはどういう意味ですか?

ligase
質問者

お礼

いつも早速のご指導ならびご指摘誠にありがとうございます。 oriから複製とは両端に広がっていくものなんですね。ってっきりOriの間の結合が切れてそこから二枝に分かれていくと勘違いしていました。 Oriから両方向へ新鎖が合成されていくとき、X-Xで切られて上記のような複製バブルになり、Y-Yの場合は新鎖がその部分できられるので図のような形になるんですね。 でも少し理解に戸惑うのが制限酵素は同一塩基配列を認識してきるものですよね? 何故、古い方の鎖は切られず新鎖のみがきられるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 制限酵素地図の作成

    3.2kbのプラスミドの制限酵素部位AおよびEに、制限酵素AおよびEで切断した1.8kbのDNA断片を挿入したものがプラスミドXである。プラスミドXを制限酵素A、B,、CおよびDのうちの2種類を用いて切断したときに生じるDNA断片のサイズは下のようになった。 プラスミドXの制限酵素地図を作成せよ。 またすべての制限酵素切断部位間の長さ(kb)も示せ。 ただし、制限酵素A、B、C、DおよびEは挿入DNA断片をそれぞれ1ヶ所だけ切断し、それぞれ制限酵素の組み合わせでプラスミドXを切断すると、下に示した2つの断片のみが生じるものとする。 AとBを用いると、4.5と0.5の断片が生じた。 AとDを用いると、3.4と1.6の断片が生じた。 BとCを用いると、4.8と0.2の断片が生じた。 BとDを用いると、3.9と1.1の断片が生じた。 作成の仕方を教えてください。

  • 制限酵素

    6.5kbpの環状DNAを、遺伝子Wの両端e1とe2を切断する制限酵素E単独で、あるいは制限酵素BまたはHと組み合わせて切断する実験を行った。 6.5kbpの環状DNAにおける制限酵素BとHの切断箇所は不明である。 制限酵素Eで切断すると1.5kbpと5.0kbpの断片が生じた(実験1)。 制限酵素EとBで切断すると1.5kbp、2.0kbp、および3.0kbpの断片が生じた(実験2)。 制限酵素EとHで切断すると0.5kbp、1.0kbp、および5.0kbpの断片が生じた(実験3)。 6.5kbpの環状DNAを制限酵素BとHの2つの酵素で切断すると何kbpのDNA断片が得られると予想されるか。 答:3.0kbpと3.5kbp、あるいは、2.5kbpと4.0kbp。 初めて見るのでどのように解くのか、わからない状態です。

  • 制限酵素処理ができません

    限酵素処理を行いましたが、ベクターは確認できましたが、目的のDNA断片が確認できませんでした。制限酵素の量を多くしたり、オーバーナイトで反応したりさせましたが、無理でした。しかし、PCRを行ったところ、目的のDNA断片の存在を確認できました。初めに制限酵素処理で確認できなかったのはなぜですか?

  • 制限酵素マップ、マルチクローニングサイトについて。

    マルチクローニングサイト、制限酵素マップについて。 先ほど制限酵素マップについていろいろと調べてましたが、よくわかりませんので、すみませんが質問させていただきます。 pGEXベクターについての下記の URLの図なのですが、この図がベクターを表しており、oriが、複製起点なのはわかりましたが、あとのおおまかな図の意味と、上に書いてある、pGEX-6P-3などが何を意味してるのかわかりません。いろいろネット上をみてましたがそういう解説があるサイトもみつけられませんでした。あとこの図でマルチクローニングサイトも何処なのかがわかりません。いろいろお手数ですがよろしくお願いいたします。http://www.gelifesciences.co.jp/catalog/pdf/04_00003.pdf#search='マルチクローニング pGEX'

  • DNA複製について質問です。

    DNA複製について質問です。 複製開始点からDNAの二重らせんがほどける所から リーディング鎖とラギング鎖ができる所までは理解できるのですが プライマーが合成される意味やDNAリガーゼ等の酵素が関与してくるところが分かりません。 (つまり、リーディング鎖とラギング鎖が合成されてからDNA複製の最後までが分かりません・・。) 大学で分厚い本を買わされたのですが、何度読んでも理解できないため質問させて頂きました。 どなたか解説お願いいたします。

  • 制限酵素によるプラスミドの切断

    生物学の実験で、制限酵素によるプラスミドの切断の実験を行いました。制限酵素で二重鎖DNAを切断し、生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離するという方法です。 コントロール・・・・(プラスミド 蒸留水 High Salt Buffer Medium Salt Buffer) サンプル・・・(コントロールにEcoRI HindIIIの制限酵素を加えたもの)の2つをそれぞれをゲルに流し込み。電気泳動を行いました。 電気泳動後、ゲルの写真を見たのですが C  | |    S |||   - →泳動方向→     + というような結果が出ました。  サンプルとコントロールのバンドの距離が同じ長さなので、切断されていないと先生が言いました。ここから質問なのですが、 切断されていないということは、サンプルのレーンのバンドの数は0本ということですか? また、なぜ切断されなかったのか教えてください(制限酵素によってDNAが切断されたのなら、そのDNAにはその制限酵素の認識配列が含まれいたということですよね。私たちの班のDNAには認識配列が含まれていなかったことになるのでしょうか?)

  • 制限酵素

    制限酵素のユニット数の意味がよく分かりません。 普段は全量10μlの反応(DNAはTEに溶かした状態で0.5μl程度)で0.3μlの酵素を使用しています。 この場合のユニット数はいくらになるのでしょうか。同じ0.3μlでも使う酵素によってユニット数は違うものなのでしょうか??

  • プラスミドDNAの制限酵素による切断

    プラスミドDNAを2種類の制限酵素(EcoRI)によって切断し、それをアガロース電気泳動法でDNA断片を長さによって分離する。という実験をやったのですが、失敗して結果と考察がわかりませんでした。教えてください。よろしくお願いします。

  • λDNAの制限酵素による切断

    λDNA(4.8kbp)をSalI、EcoRIで切断したのですが、バンドが一本しか検出されませんでした。移動度からこのバンドは約5200bpとでたのですが、5200bpのDNA断片が約9本できた、と考えてよいのでしょうか?また制限酵素の認識部位の位置関係を知りたいのですが・・。 回答よろしくおねがいします。

  • ori について

    いつもお世話になっています。 DNAのoriというのが複製を始める部分ということはわかったのですが、その配列の特徴がよくわかりません。 大腸菌の複製起点(ori,複製開始点)の特徴について教えて下さい。 あわせて参考URL教えて頂けると大変うれしいです。