• ベストアンサー

方程式の整数解

tetra_oの回答

  • ベストアンサー
  • tetra_o
  • ベストアンサー率93% (15/16)
回答No.1

コツは、mn+m-2n-2=(m-2)(n+1)が分かっているので、これを使える形に(1)式を変形してやることです。そうしたらあとは「m,nは整数だから、m-2,n+1も整数である」ことを確認して、積が4となる2整数を探してやれば解けます。 (1)式の両辺に-2を足して、  mn+m-2n-2=4 mn+m-2n-2=(m-2)(n+1)より、 (m-2)(n+1)=4 m,nは整数だから、m-2,n+1も整数である。そこで、積が4となる2整数を探して、 (m-2,n+1)=(1,4),(2,2),(4,1),(-1,-4),(-2,-2),(-4,-1) よって、 (m,n)=(3,3),(4,1),(6,0),(1,-5),(0,-3),(-2,-2) 従って、mの取りうる値は3,4,6,1,0,-2の6つ ∴ウ=6 |m|+|n|=3 となるのは、 (m,n)=(0,-3) ∴エ=0, オ=-3

suika614
質問者

お礼

ありがとうございます たすかりました

関連するQ&A

  • 方程式の整数解

    5x^2+2xy+y^2-12x+4y+11=0 の整数解(x,y)を求めよ y^2+(2x-12)y+5x^2-12x+11=0 として、yの式とみて、 判別式をとって、xの範囲を絞り込むという流れとなると 思います。 これがベストな解法だと思いますが、別解として次のように 考えましたが、アドバイス等お願いします。 (1)|x|=|y|のとき、x=±yを代入して yの方程式になり、これより整数解はなし。 (2)|x|>|y|のとき、   -11=5x^2+2xy+y^2-12x+4y 絶対値をとって、11=|5x^2+2xy+y^2-12x+4y|>|5x^2+y^2|-|-2xy+12x+4y| >|5x^2|-|y^2|-2*|x|*|y|-12*|x|-4*|y| |x|>|y|より =2|x|^2-16|x| よって、 2|x|^2-16|x|-11<0 を解いて、|x|=0,±1,.......±8 (3)|x|<|y|のとき、  (2)と同様に考えると、-6|y|^2-16|y|<11  ・・・・絞り込めず。 質問 ア.このような考えの流れで、解けるのか。 イ.もし、解けるとしたらどうまとめたらよいのか。 ウ.別解として平方の和の形に変形する方法もあると思うが   それを除いて、別解はあるか。 よろしくお願いします。

  • 方程式の整数の解の問題で・・・

    参考書を解いていたのですが、よく分からないので、教えていただけたらと思って… 2以上の整数a、bが 18a+b-3ab=136を満たす。 これより (アa-イ)(ウ-エb)=オカキ となるので、a b を満たす値はa=クケ, b=コ である カタカナの部分の数を求めるのですが アイウエ〔(3a-1)(6-b)=130〕は分かったのですが、 クケとコが分かりません… 教えてください。よろしくおねがいします

  • 1次方程式の整数解

    11で割ると10余り、9で割ると1余るような数をm,nを使って表すとき、 11m + 10 = 9n + 1 となる。 上記はとある問題集の解説にあった内容ですが、 このような結果になる理由がよく理解できません。 11で割ると10余る数ですと、 11/m + 10 9で割ると1余る数ですと、 9/m + 1 となる気がするのですが、、、、 どなたか理由を教えて頂けますでしょうか?

  • 3次方程式の整数解について

    f(x)=x^3-3ax^2+bx-aとする。 f(x)=0がただ一つの整数解をもつとき、a,bの条件を求めよ。 ただし,a,bは実数とする。 a=1,b=3のとき、整数解x=1をもつことがわかりますが、 ほかにも整数解を取りうるのかどうかがわかりません。 (自分で考えた問題なので、正解はわかりません。) よろしくおねがいします。

  • 3次方程式の整数解

    こんにちは、次の問題を考えています。どうもうまく証明ができません。 「u,wを整数とする。このとき、xの3次方程式x^3-3w^2x-(27u-2w^3)=0が整数解をもつならば、x^3-uwx-u^2=0も整数解をもつ」というものです。マセマティカでu,wをいろいろ動かして実際に方程式を解いてみると、どうやら正しいようなのです(逆も成立している模様)。 どなたか考えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 2次方程式の2つの整数解

    判別式の使い方がわからないので質問します。 x^2-2ax+4a^2-6a=0が2つの整数解を持つように定数aの値を定めよ。 という問題で解答は、 D/4=a^2-(4a^2-6a)=-3a(a-2)≧0より、0≦a≦2。となっているのですが、2つの解をもつのでD/4>0が条件ではないかとわからなくなりました。 解答はつづいて(解の和)=2aが整数でなければならないから、2a=0,1,2,3,4→a=0,1/2,1,3/2,2このうちa=1は不適。 (答え)a=0,1/2,3/2,2となっていました。 どなたかD/4≧0となる理由を教えてくださいお願いします。

  • 方程式の整数の解

    方程式12x-5y=13を満たすx,yの組の中で、0≦x≦20の範囲にあるものをすべて求めよ。 という問題です。 どこから手をつけていいのかがわかりませんでした。 方程式をグラフにしても何も浮かんできませんでした。 そこで解答を見ました。 12x=5y+13の両辺に12を加える。 12x+12=5y+13+12 12(x+1)=5(y+5) ・・・(1) 12と5は互いに素だから、x+1は5の倍数 0≦x≦20より1≦x+1≦21 x+1=5、10、15、20 x=4、9、14、19 よって y=7、19、31、43 となる。 (1)までは理解しました。 12と5は互いに素であることから、何でx+1は5の倍数なのですか? 5の倍数ならば、5×(y+5)であるy+5ではないのですか? すいませんが、解説をお願いします。

  • 方程式の整数解

    ”rを自然数とする。 連立方程式 x^2+y^2+z^2=1/3(r^2+2)…(1) x+y+z=r…(2) の整数解を決定せよ。” という問題です。 僕は (2)を(1)に代入して 3(x^2+y^2+z^2)=(x+y+z)^2+2=x^2+y^2+z^2+2xy+2yz+2zx+2 として、さらに同値変形で (x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2=1 としました。 x-y、y-z、z-x は全て整数で、 (x-y)+(y-z)+(z-x)=0 であることから x-y=1,y-z=0,z-x=-1 となります。(x,y,zの対称性からこの場合だけ考えれば十分) これからx,y,zは一般にtを実数として x=t+1 y=z=t となります。 これと x+y+z=r から t=1/3(r-1) となったので、r≡1(mod.3)のときのみ題意を満たす(x,y,z)は存在して {x,y,z}={1/3(r+2),1/3(r-1),1/3(r-1)} である。 としました。 自分でいうのも何ですが、解法があまりにも巧すぎて、他の問題で使えそうにありません。 もっと自然な発想で解くことはできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 1次方程式の整数解について

    訳あって、高校数学を勉強中ですが、悪戦苦闘しております。お助けください。 1次方程式 3x+2y=13 …(1) を満たす整数x,yの組みを求める問題です。 教科書(東京書籍数学Ip152)には、次のとおり記述されています。 たとえば、x=1,y=5は、(1)を満たすから 3・1+2・5=13 …(2) (1)から(2)を引くと、3(x-1)=-2(y-5) …(3) (3)の右辺は2の倍数であるから、左辺も2の倍数である。 ところが、2と3は、1より大きい共通な約数をもたないから、x-1は2の倍数となる。 よって、nを整数として、x-1=2n (以下省略) 以上の流れで、教科書には、答えとして次のとおり記載されています。 x=2n+1 y=-3n+5  n(整数) …(4) 以上の流れは、理解できるのですが、 答えは、上記以外にも存在するように思うのです。 上記では 「たとえば、x=1,y=5は、(1)を満たすから」 という前提で進めていますが、 x=1,y=5 以外にも、x=3,y=2 なども、(1)を満たしますので、 試しに、x=3,y=2 を前提に上記と同様に考えてみました。 そうしたところ、答えは、次のとおりとなりました。 x=2n+3 y=-3n+2 n(整数)  …(5) そして、(5)が、(1)を満たすか否かをn=1,n=2,n=3,n=4,n=5を代入して確認してみましたが、 問題なく、(1)を満たすようです。 そうすると、教科書には記載されていない(5)も答えとして正しいのではないか、と思うのですが、 そうであれば、なぜ教科書は、(4)のみを答えとして記載し、 他にも答えが存在することに触れないのか、という疑問が残ります。 教科書が単に不親切なだけでしょうか、 それとも、(5)は答えには成り得ない何らかの理由があるのでしょうか。

  • 方程式の整数解

    a、b、cが整数で、1≦a≦b≦c かつ abc=a+b+cのとき、ab≦3であることを示せ という問題です。 1≦a≦b≦c より a+b+c≦c+c+c=3c だから、abc=a+b+c≦3c 1≦c なので、両辺をcで割って a+b≦3 というのが解説なのですが、解説の一行目、1≦a≦b≦c より a+b+c≦c+c+c=3cとはどういうことなのでしょうか。また、1≦a≦b≦c の意味するものもあやふやです。a、b、cと順に大きくなっていかなければならないのか。 たとえばaは1以上ですからaが1だった場合、bはa以上、つまり1以上ですからbも1になり、cも1になる可能性、、、といったことはあり得るのでしょうか? ・・・さっぱり分かりません。よろしくお願いいたしますm(_ _)m