• ベストアンサー

Win 7 スリープ後に自動復帰せず

約1か月前から、スリープ状態からPCの動作を再開させる際に、そのままスリープ前の画面が瞬時に復活されることなく、PCを再起動するのと同等の長い立ち上げを必要とするようになってしまいました。 OSの変更や他の重要なソフトのインストールなど、主だったシステム内容の変更は全く行なっておりません。 Win 7 に大きな仕様変更がなされたという話は聞きませんが、何かシステム・アップデートの影響があるのでしょうか。 それとも、個別メーカーが作動方法を変更したのでしょうか。 よろしく御指導をお願いいたします。 機種 Vaio E

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.2

> 約1か月前から、スリープ状態からPCの動作を再開させる際に、そのままスリープ前の画面が瞬時に復活されることなく、> PCを再起動するのと同等の長い立ち上げを必要とするようになってしまいました。 時間はかかるけど、正しく復旧するのですね。 もしそうであれば、少し調査が必要です。 まずコマンドプロンプトで、 powercfg a で、現在利用可能なスタンバイサポート状態のチェックをする。 貴殿が言われているスリープとは、本来のスリープであり、休止状態とは区別されていますね。 電源管理でどう設定されているかが一番大きいと思います。 下記のような不具合現象ではないですね。 マウスポインタが復帰した後おかしいとか、画面が乱れるといったことはない場合は、原因調査は非常に難しいです。 どういった状態かです。 スリープさせる時の操作は、終了オプションからか、電源ボタンからかです。 よく問題を起こすのは、電源ボタンからの場合です。 詳細は下記を参考に読んでみてください。 スリープから復帰時にキャッシュエラーになります http://okwave.jp/qa/q6622295.html 該当しないときは、再現させて、その時の時刻をメモして、イベントビューアーで、「ダメ元」で何かエラーや警告が出ていないかチェックして、ヒントはないかを調べるくらいです。

mqm
質問者

お礼

御指導いただいたコマンドを実行してみましたが 設定は正常どおりでしたので 問題の原因はどこにあるか不明でした。 ご親切な回答をいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

何が原因か判りませんが、同じような症状になるPCもありますが、何回目かのアップデートで治りまたしばらくしたアップデートでなったり、シャットダウンできずに再起動したりなども有りましたが、数回目かのアップデートで治ります。 もしかしたらスリープの筈が一時休止になっているのかもしれませんね、いずれにしろそのうち治ります(経験上ですが)また同じインテルのチップセット(HM65)にCore i7 2630QMを使っているのに、メーカーが違うだけでなったり、ならなかったり、原因は追究できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Win8.1 スリープから勝手に復帰させないように

    デスクトップPC  ・Windows8.1  ・外付けHDD(USB接続)  ・無線LANルータ(本PCは有線、スマホ・タブレット・Blu-rayレコーダーは無線) という機器構成です。 PCをスリープさせると外付けHDDもスリープして待機状態になります。 スリープから復帰させるためにはこれまではキーボードかマウスを操作していましたが、最近は何も操作を加えていないのに勝手に復帰します。最短ではスリープにしてから数秒で復帰してしまいます。 イベントビューアーで[Windowsログ]→[システム]で確認すると、次のように書いてあります。 --- システムは低電力状態から再開しました。 スリープ時間: ‎ スリープ解除時間: スリープ状態の解除元: デバイス -USB Root Hub --- 「解除元 USB Root Hub」とあるのでUSB機器が関係してるのかな?と思うのですが、スリープ時はすべて電源が落ちています。 ・外付けHDD(PCスリープと同時にスリープ) ・プリンター2台(常時オフ) ・キーボード&マウスの無線レシーバー 無線LAN経由で外部からのアクセスがトリガーになってたりするのでしょうか。 (室内に置いてあるタブレット? 不正アクセス?) 原因と対策を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【Win7 スリープの自動解除】

    【Win7 スリープの自動解除】 先日、WinVistaからWin7にアップグレードを行ったのですが、スリープ状態にすると5分程度で勝手に起動し、そのまま放置しておくと、スリープと起動を繰り返しています。 他のサイトで対策内容が記載されていたので、【Windows Media Center】の設定やデバイス(キーボード・マウス)の設定も確認したのですが、改善しませんでした。 イベントビューワーで、勝手に起動した時の状態を確認し、怪しいWindowsサービスは停止したのですが、それでも症状は改善しません。。。 イベントビューワーで <システム時間は ‎2010‎-‎11‎-‎03T00:57:29.232421900Z から ‎2010‎-‎11‎-‎03T01:03:58.500000000Z に変更されました。> と情報としてあげられた後、スリープ状態が解除され <システムはスリープ状態から再開しました。  スリープ時刻: ‎2010‎-‎11‎-‎03T00:57:21.970703200Z  スリープ解除時刻: ‎2010‎-‎11‎-‎03T01:03:59.381835900Z  スリープ解除の原因: 不明> と情報としてあげられています。 何が原因かわかる方、アドバイスをお願いします。

  • TVROCKでスリープ復帰できなくなりました

    スリープは問題なくなりますが、スリープから復帰して予約しなくなりました。 ここ2~3週間前までわが家のPC環境で、問題なくTvrockでスリープ復帰していました。 番組予約の1分前にスリープ復帰し、録画終了後、CPU使用率が〇%以下でスリープとなるようにしていました。 設定を変更してもなく、環境もかえたわけでもありません。 ドライバかなんかの関係かなと思ってとりあえずWindowsupdateやらしていましたが解決しません。 今まで問題なくできていたことができなくなりました。 システムの復元もとっていませんので戻れません。 あとスリープ復帰するのにTVROCK側、電源側の設定くらいしか思いつきませんが、 どのようなことが考えられますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スリープから復帰すると、アプリが動かない

    Vista home premium service pack1(Vaio)で、 スリープ画面から復帰します。 そこまでは問題ないのですが、ブラウザやアプリをクリックすると ぐるぐるとカーソルがまわり、読み込み状態のままになり何もできなくなります。 新規でアプリケーションを立ち上げる場合も スリープ前に立ち上げてあったアプリケーションも同様です。 ただ、マウスは普通に動かせます。 アプリが動かなくなり、 タスクマネージャ(キーが効かない)の立ち上げも、 再起動(読み込んだまま再起動がかからない)もできなくなります。 結局、電源を落とすしかありません。 何か原因や改善方法がありそうでしたら、 お気軽にアドバイスいただけば幸いです。

  • PCがスリープからの復帰に要する時間の長短

    PCがスリープ状態から復帰する際に多少の時間を要しますが、PCによってその時間が異なってます。 その理由は何ですか。 マザーボード等のハードな要因? Biosの相違? OSの相違? 周辺機器のどれかが理由? 今使用中のPCはかなりに時間を要し、めんどくさいのですが、これ以前のPCはそれほどの時間を要しません。 特にひとつ前のWin10PCはほぼ瞬時復帰でした。

  • Windows7でスリープから復帰しない

    以前まで使用出来ていたのですが、ある日突然スリープ状態から復帰しなくなりました。 症状と致しまして、スリープにした際、PCは問題なく落ちるのですが、普段なら電源のアクセスランプが点滅状態になるところ、1時間ほど経つとそれが消えています。 点滅状態の際には問題ないのですが、消えてから起動させるとHDDやファンなど作動しますが、ディスプレイには何も表示されません。無線マウス、キーボードを使用しているのですがUSBレシーバーはランプが点いていません。 その場合、電源を長押しで落とした後、再度電源を入れると起動しますが、一度強制終了したにも関わらず、何故か「Windowsを起動します」ではなく「Windowsを再開します」と表示されスリープ時の状態は復元されずに起動します。 心あたりがあるとすれば、この状態になる前にこれまで一度もなかったブルースクリーンがあったこと、Aterm8700の無線LAN子機を導入したことくらいです。 後者の場合、OSを再インストール後、通常の有線接続に戻したのですが結果は変わりませんでした。 以下に行ったことを挙げますが、いずれも改善されませんでした。 ・OSクリーンインストール(Windows7 Pro) ・ディスプレイ、ケーブルの交換 ・メモリの抜き差し ・USBデバイスを外しての起動 ・電源設定の変更 毎回シャットダウンをすれば問題ないのですが、やはりスリープ機能を使用したいので… 以上、長文の上分かりづらくて申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いします。 使用環境 MB:ASUS P6T SE(BIOS、0808 最新) CPU:Intel Core i7 920 ビデオカード:ASUS EN9600GT メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-1333(2GB×2、2GB×3) マウス、キーボード:Microsoft Wiress Mouse 5000、Wiress Keyboad 3000

  • Windows7がスリープから復帰できない

    自作PCです。 前にも質問させていただきましたが、少し状況が変わったのと、この4日ずっとこの問題を解決しようと起きているほとんどの時間PCにへばりついていて、もうそろそろ限界(精神的な意味と、春休みが終わるという意味で)が来ると思ったため、改めて復帰できなくなってからいままでやってきたことを順番に書いていきたいと思います。 長文になることを先にお詫びします。 スペック ・マザー→MSI X58M ・電源→500W ・OS→windows7 32bit SP1(30日以前と現在) まず3月30頃、PCで深夜アニメを予約録画するための下準備をとして、スリープモードが使えるかどうか確認と、予約するときにアニメの時間が一元的に把握できるように、予定表をOutlookでつくりました。その時のスリープは、BIOSのACPIの設定をS3にしたら簡単に出来ました。 31日、IO-DATAのGV-MC7/VSというボードを買ってきて取り付けました。その時、ボードのドライバは自動でインストールされるものと思い、すぐにMediaCenterでテレビをみようとしましたがみられず、デバイスマネージャをみたらエラーになっていました。そこで、このボードはサービスパック1には対応していないのだと思ってしまい、SP1をアンインストールしました。 そのあとで、ボード付属のCDからドライバを入れるのだと分かり、インストールしたら見事に出来ました。「SP1アンインストールした時間無駄だったな」と思いながら改めてスリープができるか確かめると、 スリープ状態 ↓ 電源ボタンを押す ↓ 電源つくものの、それ以降何も無い ↓ リセットボタンを押す ↓ Windows再開 という状況になっていました。 これでは録画予約ができないので、「システムの復元」を試みました。復元完了後またスリープを試してみると、正常にできるようになりました。 でも復元ポイントは27日のものを選んでしまったため、データを保存し忘れた、Outlookで作った予定表は消えてしまいました。それを取り戻しに行くため、「復元の取り消し」を行いました。今思えばこれが今の閉塞の状態への入口だったのかもしれません。 取り消しを無事に終え、無事に予定表icsデータをSDに保存したので、再度27日(スリープができる環境)へ復元しようとしました。が、今まで経験してきた復元よりも、時間が大幅に長く感じたので、途中で我慢できずに電源を切ってしまいました。 当然起動しなくなったので、WindowsのDVDを使って起動ファイルの修復をし、起動しました。 この時点ではSP1ではありません。それで、この数日での経験から、「SP1をアンインストールしたらスリープできなくなった。でも復元した(SP1入ってる状態)ならできた。」という条件が揃っているので、SP1のインストールを試みました。するとエラーが出て失敗してしまったので、解決策として提示されていた、「Windowsアップグレード」をしました。「同じバージョンの物をアップグレード??どいういうことだろう」とおもいつつ、夜通しアップグレード(?)をしました。おわると、もとの光景が広がっていました。どうやらシステムの部分だけ初期のものにして、ファイルなどはそのまま残してくれたのだと思います。(Mediaplayer使うときに初期設定をもとめられたのでそう予測しました) 一応この時点(つまりSP1入っていない状態)でもスリープの確認をしましたがダメで、本命のSP1を入れましたが、スリープできませんでした。スリープはSP1入ってるとかの話じゃなかったことが分かりました。 それから2日間、私はBIOSやグラボのドライバの更新など、色々試してみましたが、何をやってもダメでした。 そこで、私がこの数日間やってきたことを参考に(なるかどうか分かりませんが)して、スリープから復帰できるようにするにはどうすればいいか、回答をください。 長文、駄文で申し訳ありません。 なにより、未熟者の私が自作をやったこと、申し訳ありません。 でも今は、とにかくPCで予約録画できるようにしたいのです。 回答よろしくお願いします。

  • スリープから復帰できなくなりました(汗)

    VISTA 64bit版を使って半年…特に問題なく使ってこれたのですが、この間からスリープから復帰できなくなってしまって困っています。 スリープに入る→ファンなど全て停止→電源を入れて復帰を試みるも画面が真っ暗なまま…という症状です。 この状態に陥りますと、リセットも電源長押しも効かず、やむなくコンセントを引っこ抜いて電源を落とす羽目に。 再びコンセントを刺して電源を入れてみると三分の一くらいの確率で正常に立ち上がり、しかも何故か画面には「Windowsを再開しています」のメッセージが。そしてその後、何事もなかったかのように前回終了時のまま使えてしまいます。 なお、ディスプレイをAcerの20インチからDellの27インチへ変更し、同時にM/BのBIOSをアップデートした後からこの症状が出ています。 使っているM/BはGIGA-BYTEのGA-MA790GP-UD4Hです。 ネットで調べたり、よそで質問したりして以下の事は試してみました。 (1)BIOSを元に戻してみる。 (2)ACPIの設定を見直す。 (3)USBの設定を見直す。 ディスプレイも元の物に戻して検証してみたかったのですが、残念ながら既に手元にありません。 原因が特定できずに困っております。 どなたか、分かる方がおられましたらお力をお貸し下さい。m(_ _)m

  • スリープが勝手に解除される [Win8.1Up1]

    お忙しい中閲覧ありがとうございます。 さて、今回の質問ですがタイトル通り「Windows8.1 Pro Update1 64bit版 にてスリープが勝手に解除される」問題についてです。スリープをしてからすぐのときもあるし、少し時間が経ってから解除されることもあります。 この問題の原因となる設定はわかっていて、「Intel 82579V Gigabit Network Connection」のプロパティから「電力の管理」にある「Wake on LAN」関連のチェックを外すことでスリープは解除されなくなりました。 それだけならば無効にしておけばいいわけですが、私はこの「Wake on LAN」を使っているのでこの設定は有効にしておきたいのです。ですが、有効になるとスリープが解除されてしまい「Wake on LAN」の意味が薄れてしまいます。 そこで、お聞きしたいのはこの「Wake on LAN」に関する設定を有効にしたままスリープを解除されないようにする方法です。何かご存知のことがあればお教え下さい。 下記は私のパソコン環境になります。不足分がありましたらお手数ですがご指摘ください。 ・Windows8.1 Pro Update1 64bit版 ・マザーボード:「ASUS P8Z77-V」「BIODバージョン 2104」 ・LAN:「Intel 82579V Gigabit Network Connection」「バージョン 12.10.28.0」 ・ルーター:「AtermWR9500N(HPモデル)」(イーサネットコンバー付き) ・5GHzモードで接続 ・ホームIPロケーション機能使用 接続状況: AtermWR9500N - AtermWR9500N(中継モード) -(有線)- PC 以下、イベントビューアでの情報です。上から下に向かってスリープ状態から解除までの流れです。 1.「システムがスリープ状態になります。スリープの理由: ボタンまたはカバー」 2.「システム時刻は ~」「変更の理由: システム時刻がハードウェア クロックと同期されました。」 3.「ファームウェア S3 回数。ResumeCount: 2、FullResume: 1184、AverageResume: 1199」 4.「Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection」「ネットワーク・リンクが切断されました。」 5.「Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection」「 ネットワークのリンクが 1Gbps 全二重通信で確立されました。」 6.「システムは低電力状態から再開しました。」「スリープ状態の解除元: デバイス -Intel(R) 82579V Gigabit Network Connection」

  • スリープからの不完全復帰

    Windows10、1703です。最近スリープからの自然復帰(原因は不明)の際、復帰が不完全らしく(推察)、電源ランプは点いてファンは回っているのに、モニタに何も写らず、キーボード、マウス操作が出来なくなる現象が頻発しています。どうやらWindowsは正常に立ち上がっていないようです。やむなく電源長押しシャットダウンで再起動すると正常に立ち上がり、そのご使用中に何も問題は起きません。その時刻のイベントビュアーを見ると、重大エラーKernel-Powerか記録され、「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。」と表示されます。考えられる原因は何でしょうか。Winsowsのトラブルとは思えず、電源関係のトラブルのような気がしますが、しばらく前、電源にトラブルがあり、信頼の置ける製品に交換済みです。6年目の自作PCですが、もしかしてMBの電池が消耗しているのでしょうか。その他お気づきのことがあれば教えて下さい。 この問題以外、快調に動いていて、トラブルは皆無です。