昔話の時代背景を知る方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 昔話の時代背景やイメージを知る方法は何か?質問者は昔話の絵を描こうとしており、挿絵付きの有名な話はあるか尋ねているが、珍しい昔話は挿絵が存在しない可能性もある。
  • 時代背景が分からない場合、衣装や髪型、階級などのイメージがつかめない問題が生じる。質問者はどの部分を見ればイメージがつかめるかを知りたい。
  • 昔話の挿絵を制作する際に、制作者たちはどの文章を参考にして時代背景を理解しているのかも知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

昔話のどこを読めば時代背景などが分かりますか?

昔話の絵を描こう、とした時、すでに挿絵がある有名な話があるなら良いのですが。 珍しい昔話もあったりで、挿絵などが検索してもない場合があります。 「時は江戸・・・」なんて話が始まるわけでもないですから、時代背景が分からず、 その場合、 「『~を切り裂き』とあるが、何で切り裂いたのだろうか?石?それともすでに刀のようなものがこの時代に存在していたのだろうか?」 「衣装はどうなっていたのか?」 「この人物はどの階級か?農民?裕福な農民?貴族?」 「髪型はどんな感じか?」 など、イメージがつかめません。 話の中のどの部分を見れば、イメージがつかめるのでしょうか? それとも完璧妄想に頼るしかないのでしょうか? すでに挿絵がある話では、制作者さん達は、どの文章を読んで時代背景(髪型・衣装・その他)が分かったのでしょうか? アドバイスお願いします。

noname#196236
noname#196236

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

いわゆるお伽噺などは、聞き手の想像力を引き出すよう、巧みに構成されて居ます。 そのため、時代を超えて語り継がれます。 桃太郎などは、海賊が横行するような警察権の希薄な時代を背景としているようです。 とすれば、平将門の乱があった頃の藤原純友の海賊行為がモデルかも知れませんし、もっと後の塩飽水軍、村上水軍などが全盛だった戦国時代のことかも知れません。いずれにしても、武士勢力が台頭した後のこととして理解できます。 時代も人物も特定していないから、聞き手の想像が広がります。 桃太郎は鉄砲伝来以前の人物と思えますが、あなたの想像次第で、鬼ヶ島で銃撃戦が闘われたように描かれても、空想に基づいた創造力の産物とは云えるでしょう。受け入れられるかどうかとは別問題になりますが、そこに自由さの広がりがあると思います。 一休さんなどは室町期の人と特定されています。禅師と有りますから、室町期の禅宗について学ぶ中で想像の世界を繰り広げられれば、新しい読み物が生まれる可能性は大きいと思います。 森鴎外の『山椒大夫』は朝廷の権力が薄れ始めた頃の、武家社会以前の世情を巧みに描いていると思います。大部分は作者の空想です。

noname#196236
質問者

お礼

人によっての解釈も、幅広かったりするのですねやっぱり。 海賊、ってだけでも色んな時代の種類があるとか、そういうことありますよね。 そのあとは個人個人の考え方でいくしかないですか。 あまり凝り固まらずに、考えてみたいと思います。 詳しい回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 話しの中からは難しいのでは?  その話しが成立した時代が分かれば、資料館などに行く事で分かることも有ります。瓦版、浮世絵など絵として残っている物があります。それを参考にすることもあると思います。  時代考証ということで専門家に尋ねたりもあると思いますよ。 身分によっても身なりも変わりますし。  昔話を研究されている方もいますので、いつ頃の話しかというのも分かってきたりします。  その当時の時代背景などは昔話だけではわかりにくいので、其れ以外の書物を見たりして書かれていると思いますよ。  NHKの番組のタイムスクープハンターという番組でも時代考証として、多くの書物など調べておられます。古い文献から、その当時の様子が書かれた物がありますので。そこから推測したりもします。  郷土資料館とか一度訪れてみては? だいたいこんな恰好というのが分かれば、それで良いと思いますよ。  昔話が書かれている書物がいつ書かれた物かとかから、それより前とかも分かります。お寺などにその昔話の起源みたいなのが残っている。口伝として残っているなどもあります。昔話の舞台を調べると分かる事もありますよ。

noname#196236
質問者

お礼

なるほどー。 そもそもの知識不足もありましたね><; まず基本の勉強も頑張りたいと思います。 お話の中からは難しいのですか。 俳句の季語から季節を推測するのと、同じ感じかと思いました。 難しいですね。頑張ります。。

noname#255857
noname#255857
回答No.2

たとえば龍の子太郎とかなら、明治よりは前だろうから着物だろうと。 平民だから髪は生えたまま、着物は粗末な、くらいで時代とかあんまり気にしなくていいですね。 裸の王様とかなら、王様が騙される嘘のレベル、馬鹿には見えないって魔法を信じてる時代だから 数百年は前の西洋風の服装かなとか。 まぁ王様は全裸でいいけど。

noname#196236
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 着物と一口にいっても、階級や時代で変化していくので、難しかったです。 神代古代中世みたいな。古事記は!?平家物語は!?というような。 しかも古事記の話だからヒョウタン髪に勾玉ネックレスに白い装束に・・・と決めかかっていたら、 全然髪の毛バッサアアとなっていたり、服装なんか白い装束じゃなくて前で合わせる江戸時代の古いバージョン、みたいな感じだったり。 西洋なら細かく時代を分けずとも皆寛容的な気がするのですが。 日本の昔話をきちんと理解しなきゃ日本人として駄目でしょうか><; 難しく考えすぎなのでしょうか? もうちょっと気楽にいってみたいと思います。

  • akatomo13
  • ベストアンサー率50% (162/319)
回答No.1

大学で民俗学を学んでいた者です。 諸説ありますし、ケースバイケースなので一括りにはできませんが、昔話は「昔の人にとっても昔話だった」という点がまず重要だと思います。 自分たちのアイデンティティを確認するため、若年者の教育のため、共同体の維持のため、そしてもちろん娯楽として等等、昔話には様々な役割がありましたが、場所や時代の具体性に乏しいのが特徴です。 また、今ではほぼ内容が全国共通となった有名な昔話も、かつては地域による差異があり、同じ話なのにハッピーエンドだったり不幸な結末だったりといった違いが普通にありました。 本来、最後に悪い狸が殺される話しだった「かちかち山」が、時代の要請に応えるという名目で最近はみんな仲良しになるという話しに変えられた例もあります。 ことほどさように、場所も時代も内容も定かならざる物ですから、具体的にどういった格好をしていたのか、何を持っていたのかといった特定も不可能と考えるべきと思いますし、挿絵なども制作者が綿密な時代考証をしているとは考えられません。 昔話の「昔」というイメージから、半ば強引に時代と場所を設定し、その時その場所の「イメージとしてそれっぽい物」を設定するのが自然と思いますし、妥当とも思います。 そもそも言葉も今と昔で違いますし、考え方も同じとは限りません。ですので、リアルな再現はそもそも難しいはずです。

noname#196236
質問者

お礼

私は、ただの趣味の範囲内で、昔話が好きな人達が集まるようなグループにいるのですが たまにある、勉強会みたいな時に、皆で絵を描くことがあります。 その時、私は昔話が好きでも知識がない程度なので、例えば想像で江戸時代の着物を描いたら、他の知識のある仲間たちは、神代?古代?の衣装を描いていました。耳のところにヒョウタンがあるみたいな髪型と、勾玉のネックレスと、白い装束、みたいなのでした。 同じ話なのに、知識のある皆は神代の衣装を描いて、私は江戸の衣装を描いたので、恥ずかしかったです。 だから100%の正解はないのだとしても、有る程度の傾向が導かれるものなんだと思いました。 他の色んな昔話でもそうでした。「これは神代」「これは古代」「これは中世」という感じで分けられていました。 でも私には理解出来ず…。 うーん。難しいですが、気にしないで、自由に描くのが一番、でしょうか。 なんとか考えてみます。 丁寧な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の髪型

    江戸時代の農民と差別されていた人の 髪型について調べています。 服装も差別化されていた時代なので 武家と同じ髪型というのもおかしいと思うのですが なかなか調べてもわかりません。 もちろん、江戸時代と言っても長いので 流行はあったでしょうが、基本的なもので構いません。 男性、女性それぞれについて 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 実際の江戸時代は如何に?

    立て続けに質問しますが江戸時代のイメージと言えば ・物騒 ・生活圏でも殺しが頻繁にあった ・侍が刀を振り回してる ・つじ斬り ・今じゃ書類送検、罰金、厳重注意、執行猶予レベルの一般人の犯罪も江戸時代じゃ討ち首獄門、はりつけ獄門、切腹 ・人権もクソも無い社会 ・格差が半端ない ・一般人に自由が無い ・農民は年貢の取り立てに追われる日々 これって時代劇の見過ぎによる江戸時代のイメージじゃないのかな?と思ってしまう今日この頃。 時代劇は所詮ドラマであってドラマと言えば理不尽な出来事や色んな事件が起きてナンボの世界。 実際の江戸時代ってそう頻繁に生活圏で殺人事件が起きる事は無かったのではないでしょうか? 侍がむやみやたら刀を抜く事なんて無かったんじゃないのか?刀の手入れ、刀の練習、よほどの命の危険に晒された時にしか刀を抜かなかったのでは? ・幕府や藩主、大名が今の政治家よりもしっかりしていて江戸時代なりにライフライン、社会保障、一般人の自由、一般人の衣食住に困らない程度の生活水準等ある程度保たれていたのでは? ・ちょっとした罪で処刑や切腹とかは無かったのでは? ・一般人の人権は江戸時代なりに保障されていたのでは? ・幕府や藩主、大名による保険制度みたいなのがあって万が一凶作に見舞われても農民が年貢の取り立てに追われる事はそう頻繁に起きなかったのでは? ・江戸時代の日本は世界的に社会保障、人権、社会的秩序、民度、治安、経済、生産性等あらゆる分野で優れていたのでは? 果たしてどうでしょうか?

  • 江戸時代の農民の仕事着以外の着物はどんなものだったのか?

    童話の挿絵を描くことになりまして 江戸時代の農民の男性ですが、仕事着は分かりましたが、普段着 例えばお祭りなど行くような・・・。早い話、仕事着以外の服装 です。もちろん着物ですが、身分によって、帯の結び方にも色々とあるのでしょうか? もし画像などありましたら教えてください。 調べても中々よいものがありません。

  • 江戸時代に名字(姓)を持っていた農民、商人はいましたか?

    江戸時代まで名字(姓)が許されたのは、貴族、武士だけだと学校では習いました。一般庶民が名字を持つようになったのは、明治時代からだと思いますが、本当に江戸時代に名字を持っていた農民、商人はいなかったのでしょうか? 一部の有力な農民、商人の中に名字を持つ者はいなかったのでしょうか?もしいたら、それはどういう理由から持つことを許されたのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 昔話でよく昔々と言いますがどのくらい昔ですか

    昔話でよく昔々と言いますがどのくらい昔の話なのでしょうか よく昔々あるところにといいますが何年くらい昔のことなのでしょうか 江戸時代くらいの話なのでしょうか あと1つ質問なのですが昔話はやたら動物が出る話やおじいさんおばあさんが出る話が多いですがなぜでしょうか グリム童話とかだとよくかわいい女の子が主人公ですよね 白雪姫 シンデレラ 人魚姫など・・・・・ それに対して日本の昔話はかわいい女の子が主人公の話はあまりないと思います(かぐや姫や雪女は若い女の子ですが・・・・・)どうしても昔話はおじいさんおばあさんのイメージがあるのはなぜでしょうか あんまりかわいい女の子がお侍さんと結婚して幸せに過ごしましたみたいな日本版シンデレラみたいな昔話を聞かないのは僕だけでしょうが どうしてもグリム童話はかわいい女の子がキラキラみたいなイメージがあっておじいさんおばあさんが主役なのはあまり聞きません どうしてグリム童話はかわいい女の子が主人公で日本の昔話は動物やおじいさんおばあさんが主人公になるのが多いのか教えてください 昔から不思議に思ってました

  • 江戸時代の教育について

    江戸時代の教育には藩校などの支配階級を対象としたものと、寺子屋のように庶民を対象とした教育があると思います。 今庶民を対象とした教育について調べているのですが、庶民に教育をするようになった背景がいまひとつつかめません。「農業全書」といった農民向けの書物が出版され、庶民も文字が読めなければいけなくなったからなのかな~と自分なりに予想してるんですが・・・ それ以外の理由などあれば教えてください。よろしくお願いします!

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 江戸時代の絵を探しています!

    はじめまして。 現在、江戸時代あたりに描かれた、「農民の秋祭りの様子」の絵を探しています。 イメージとしては、農民が普段着で踊り謡い、五穀豊穣を祝う・・・ というような感じです。 お心あたりの方がいらっしゃったら教えてください!

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 「昔話」から歴史的意識を考える

    「昔々あるところに」の決まり文句から始まるような、いわゆる昔話の由来を知りませんが、昔話というくらいですからあまり近代の作ではないのでしょう。それとも「昔」の話なので昔話なのか? 仮に、かなり昔から「昔話」が語られていたとしますと、そのはじまりは「昔々」とは言っても、その語られた時点とあまり風俗的環境的な差がないと考えられます。極論すれば、縄文時代にそれが語られたとすると、1000年前のことだろうが、「今」と何も変わっていないわけです。 つまり、古代人の心には、発展性という概念はごくなかった、1年周期の春夏秋冬の永劫繰り返ししかなかったでしょう。あるいは、拡大解釈すれば、江戸時代人でさえ、ほとんどジェネレーションギャップのような、身近にいる人間の世代間による環境的発展はなかった、100年前だって、お役人の治世は違うでしょうが、生活上意識できるような差はなかっただろうということです。 問題は、この「昔話」が現在捉えられるように「昔々」と始まることで、「今とは違う穏やかで原始的で素朴な時代」という意識を喚起するために始めるようなことが有効なような時代、それはいつから始まったのでしょうか? 維新からでしょうか?