• ベストアンサー

【C形】断面2次モーメント【公式】

断面がコの字型の金具の断面2次モーメントの公式を教えてください。 画像の(2)の公式はI=(BH^3-bh^3)/12だと思いますが、 (1)の荷重方向での断面2次モーメントの公式が知りたいです。 図が下手で見にくいかもしれませんが、回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

下記URLの「L・U」で計算できますよ。 http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousikidanmen.htm

hiwatasi
質問者

お礼

なるほど・・・U型で考えるんですね! 因みに聞きたいんですが、180°回転させた場合も式は変わりませんか?

その他の回答 (1)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

180°回転しても断面2次モーメントは同じです。

hiwatasi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スッキリしました!助かりました!!

関連するQ&A

  • 断面2次モーメントの公式について

    たわみの計算をしようと思い、 断面がC形の形状の断面2次モーメントの公式を調べたら I=(BH^3-bh^3)/12 と書いてありました。 分子の3乗が、(BH)^3なのかB・H^3なのかわかりません。 絵が下手くそなのは勘弁してください。 回答お願いいたします。

  • 断面2次モーメント

    長方形の断面2次モーメントの公式  1/12bh3 はどの様に導出されたか教えてください。 公式に3は三乗の3です。

  • 【断面2次モーメントについて】

    【断面2次モーメントについて】  今晩は,いつも勉強させていただいております.  質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.    断面が半円形状のはりについてでございます。 どこか勘違いいたしておりますようなので、確認させてください。  図1と図2の場合、はりのたわみ量は異なるような気がするのですが、 これら上下対称な断面の断面2次モーメントは異なるのでしょうか?? 「たわみ量が異なる」→「曲げ剛性が異なる」 →「曲げ剛性 X1 = E1 × I1   曲げ剛性 X2 = E1 × I2 なので、I1とI2は異なるのでは。。」 などと思う次第なのでございますが。。。 それともたわみ量は同じなのでございましょうか。。。?  また、図3と図4の場合、図3の方が曲がりやすいと思われるのですが、 図3のような形状の断面2次モーメントの算出は可能なのでございましょうか?? 図4については、よくネット上に書いてくださっておりますように πr^4/4のはずですが。。。  一度に2つ質問させていただき恐縮でございますが、 何か少しでも思いつくことなどございましたら、是非とも アドバイスいただきたくお願い申し上げます。  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしく お願いいたします。

  • 断面一次モーメントについて。

    昔の記事をみたら断面二次モーメントについては見つかり、 距離の二乗と微小面積の積をかけたものの積分というような理解を したのですが、それ以前に断面一次モーメントがわかりません。 今、材料力学という科目で演習問題を解いているのですが、理解できません。 図心は一次モーメントを断面積で割ったものが一般的ということですが それすらも何故だかわかりません。 例題として三角形断面の図心cのZ1軸(底辺をx軸方向に伸ばした軸です) からの位置、図心cを通るz軸に関する断面二次モーメントを求めよ。 という問題を考えています。この三角形の断面一次モーメントが底辺b 高さhとしたときb(h二乗)/6となるみたいですがそれが何故だかが わかりません・・。 三角形ですから重心は既知ですからこうなるのは納得しますが、積分から のもってき方がわからないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 断面二次モーメント

    どなたかコの字型の断面二次モーメントの計算方法を教えてください。計算方法が載っているホームページでもかまいません。 お願いします。 中立軸は垂直で厚さも異なるので、大きい長方形から中の空いている長方形を引くという方法が使えません。

  • 断面二次モーメントの計算方法について

    最近大学で断面二次モーメントというのを習ったのですが、教科書には公式しか載っていなく、具体的な計算方法がわかりません。 円(pid^4/64)三角形(bh^3/36)の導出方法を教えてください

  • ある軸に平行な軸群のうちで図心を通る場合の断面二次モーメントが最大となる時

    建築士を独学で勉強しています。 「図心を通る任意の軸に関する断面二次モーメントは、その軸に平行なすべての軸に関する断面二次モーメントのうちで最小または最大である。」 とありました。最小は分かりますが、最大となるのはどういうときでしょうか? 例えば長方形断面の主軸に関するIを求めた場合、I=bh^3/12となり、 軸を平行移動させて図心からの距離をaだけ離すと、I'=bh^3/12+Aa^2 となって常にI<I'の関係が成り立つような気がするのですが・・

  • 断面力について教えてください

    画像の梁の (8)断面Cの曲げモーメントM (9)断面Cのせん断力S (10)断面Cの軸方向力N を教えていただきたく存じます。 垂直荷重13000kg、水平荷重17000kg 画像が見づらくて申し訳ございません。 断面Cは支点A側の端から40cm

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • モーメントについて

    断面の中立軸に関する断面二次モーメントが(2bh^3)/3のコンクリートがあった時の 断面が最初に降伏する曲げモーメントMy 全ての断面が降伏する曲げモーメントMp 終局曲げモーメントMu 曲げひび割れ発生荷重Pcr の相関関係(大小関係など)について教えてください。 最大曲げモーメントはPL/6です。 あとσy=0.85f'cでは? と考えたのですが、正しいでしょうか?