• ベストアンサー

実数

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

これはかなり難しいですね。 > (4p+1)/(4p^2+2) となりますが、 > 分子は奇数、分母は偶数なので、整数にはなりません。 というのは必ずしも言えません。理由はpは整数ではなく「実数」なので。 (4p+1)/(4p^2+2)=k(kは整数)とおく。 ※整数の値がなになのかわからないので、とりあえず文字で置いてみる。 4kp^2-4p+(2k+1)=0…(*1)(分母を払っただけ) pは実数⇒判別式/4=2^2-4k(2k+1)=-8k^2-4k+4が平方数 (2次方程式の整数(実数)解問題の定石の1つ) ここで、-8k^2-4k+4=-8(k^2+(1/2))^2+6≦6 したがって、-8k^2-4k+4は6以下の整数(整数なのはkが整数だから)でかつ平方数なので、0,1,4以外にはありえない。 (一般に平方数は無限にあるが、2次式で2次の係数が負⇒値の上限が押さえられる⇒平方数が有限個に絞られる・・・これも2次方程式の整数解の定石の1つ) あとは、それぞれの場合を考えてkの値を求め、それを(*1)に代入することでpを求める。 p=-1/2, 1/4, 0, -2が答えだと思います。

mac012
質問者

補足

ありがとうございます。 答はp=-1/4, 1/2だそうです

関連するQ&A

  • 実数

    (x^3)-5(x^2)+ax+8=0の1つの解が他の1つの解の2倍であるとき、実数aの値と3つの解をを求める。 解と係数の関係から    3α+β=5・・・(1)    2α^2+3αβ=a・・・(2)    2α^2β=-8・・・(3) らしいのですが、どうやって〈1〉から(3)までの式が出たのかわかりません。 そして、 (1)と(3)からβを消去してαの3次方程式をつくり解くと    α=2、(-1±√(23)i)/2 そうですが、どのように求めるかわかりません。 答はa=2,解2,4,-1 です。

  • こんばんわよろしくお願いします。数Iの問題です。

    こんばんわ 高一の数Iで分からない問題があったので質問させてください。 2次方程式x^2-px+2p=0が整数解α、βをもつとき、解と係数の関係から、αとβにはαβ-■α-■β=0という関係が成り立つ。この式を満たすα、βの組み合わせ(ただしα≦β)は■通りある。このうちpを最大にする組み合わせはα=■、β=■であり、そのときp=■となる。 とりあえず解と係数の関係からα+β=p,αβ=2pという所までは分かりました。 そこからはさっぱりです。 どなたか頼みます。

  • 二次方程式

    xについての2次方程式x^2-2px+p^2-2p-1=0の二つの解をα、βとする。1/2*((α-β)^2-2)/((α+β)^2+2)が整数となる実数pをすべて求めよ。 途中式もお願いしたいです。 よろしくおねがいします

  • 3次方程式x^3-3x-p=0 (p定数)の実数解のうち最大なものと最

    3次方程式x^3-3x-p=0 (p定数)の実数解のうち最大なものと最小なもの との積をf(p)する。ただし、実数解が1つのときはそれを2乗する。 pがすべての実数とするとき、f(p)の最小値を求めよ。 次のように考えましたが、よいでしょうか。 与式が実数解を少なくとも2つもち、最小値を考えるから、pの範囲を-2<=p<=0とする。 与式の解をα、β、r とし、α<0<β<=rのときで考えば十分である。 解と係数の関係から、 α+β+r=0,αβ+βr+rα=3,αβr=p 最小値より、αrの値を考えればよい。αr=kとおくと、 3本の式から、k^3+3k^2-p^2=0 ・・* -2<=p<=0より、0<=p^2<=4 で、*の実数解の最小値を考えると k=-3となる。 よろしくお願いします。

  • 【問題】mを実数の定数とし、2次方程式x^2-(m+2)x+3m+3=

    【問題】mを実数の定数とし、2次方程式x^2-(m+2)x+3m+3=0の2つの解をα,βとする。 (1)α,βの満たす関係式を求めよ。 (2)α,βがともに正の実数となる条件を求めよ。 (3)α,βがともに正の整数となるmの値を求めよ。 ≪自分の解答≫ (1)解と係数の関係から α+β=m+2,αβ=3m+3 (2)実数だから(判別式)≧0よりm≦4-2√6,4+2√6≦m・・・(1) さらにα+β=m+2>0 かつ αβ=3m+3>0 すなわちm>-1・・・(2) (1)(2)より、ゆえに -1<m≦4-2√6,4+2√6≦m (3)やり方がわかりません… どなたかよろしくお願いします…。。

  • 実数

    実数係数の3次方程式(x^3)+a(x^2)+bx+c=0は1+√2iを解にもつ。 また、この方程式と(x^2)+ax+8=0がただ1つの解を共有する。 このときの係数a,b,cの値を求めたいのですが 実数係数の方程式の解が1 + (√2)i だけではなく1 - (√2)i も解もどうして持つのかわかりません。 宜しくおねがいします

  • 方程式

    以前も聞いたのですがよくわからなないので、おしえてください。 問題は (x^3)-5(x^2)+ax+8=0の1つの解が他の1つの解の2倍であるとき、実数aの値と3つの解をを求める。 解と係数の関係から    3α+β=5・・・(1)    2α^2+3αβ=a・・・(2)    2α^2β=-8・・・(3) 。 そして、 (1)と(3)からβを消去してαの3次方程式をつくると -6α^2+10α^2+8=0になりましたが、 このあとどのように求めるかわかりません。 もし、よろしければ、途中式を加えていただけたらうれしいです。 お願いします。    

  • 2次方程式

    xの2次方程式 x^2-2px+p=0 (pは実数の定数) 2α-1,2β-1を解にもつxの2次方程式のうち、x^2の係数が1であるものをf(x)=0とする。 ()、 f(x)をpを用いて表せ。 ()、 g(x)=x^2-2px+pとするとき、xの4次方程式f(x)*g(x)=0の異なる解の個数がちょうど3になるようなpの値を求めよ。 この二つの問題ができません。 途中計算も含め教えてくださる方、お願いします。

  • 数学IIの複素数の問題について

    初質問なので拙い文章になるかもしれませんがお願いします。 次の問題の解く過程でで疑問があったので質問します。 問 2次方程式x^2-2px+p+2=0の二つの解をα、βとするとき、2つの解がともに1より大きいときの定数pの値を求めよ。 このときpを求めるためには この2次方程式の判別式をDとし 解と係数の関係を使って D>=0・・・(1)かつ(α-1)+(β-1)>0・・・(2)かつ(α-1)(β-1)>0 ・・・(3)の共通範囲を求めればよいと思うのですが このとき(2)の式においてα+β>2とするのは間違いでしょうか?(答えは変わらないと思うのですが) また、(3)の式においてαβ>1として計算すると答えが違ってくるのはなぜですか?(確か(3)の範囲が逆になってしまった気がします)問題集には「αβ>1は間違い!」と書いてあるだけで理由が分からないので教えていただければうれしいです。

  • 解と係数の関係

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩  ★2次方程式x^2-px+2=0の2つの解をα,βとするとき、α+β,αβを2つ  の解とする2次方程式がx^2-5x+q=0になるという。   このとき、定数p, qの値を求めよ。   (答え:p=3,q=6) とりあえずα+β=p,αβ=2 とおきましたがここからが分かりません。 お願いします。