• ベストアンサー

高等学校の数学の教科書の使い方。

医学部再受験生です。 数学のメンテナンスとして、数研の日本一難しい教科書を使って居ます。 科目の全体像を先ず把握する為に、教科書全体をザァーっとやり通そうと思ってます。 其の後青チャートを本格的に例題のみを完全暗記しようと思います。 其処で気に成るのが、ザァーっと一通りやった教科書の初見で解け無かった問題をどうするかです。 青チャートをすれば、自然と其れ等の問題も解けるとは思うのですが、やっぱり初見で解け無かった教科書の問題も、定期的に復習の対象にすべきでしょうか? 其れとも、青チャートでどうせカバー出来るので、放ったらかしにしといても大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetra_o
  • ベストアンサー率93% (15/16)
回答No.2

完全暗記は良いとは思えませんが、今回の論点ではないので詳述は避けるとして。 「教科書の問題も定期的復習をすべきか」ということですが、私の回答は「NO」です。簡単に言うと時間の無駄ですかね。青チャートでカバーできるのでしたら、そちらだけやっていればよいでしょう。ただ、青チャートを一通りやり終えた後に、初見で解けなかった教科書の問題をもう一度ときなおして、それでも駄目だった問題は定期的にチェックする、というのが良いのではないでしょうか。 また、記憶に関しては、「エビングハウスの忘却曲線」を参考にされると良いかと思います。つまり、一度解いた問題は寝る前に復習、その次は明日復習、その次は一週間後に学習・・・・・・と、次の復習までのスパンを徐々に長くしていく、といった記憶法ですかね。詳しいことは調べていただければ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%98%E5%8D%B4%E6%9B%B2%E7%B7%9A
hosttakeo
質問者

お礼

僕が気に成ってる痒い所に手が届く解答で、本当に助かりました。 そうですよね。 青の例題を完全暗記した後、教科書の初見で解け無かった問題を解けば、カバーしてるかして無いか確認が取れますよね。 有難う御座居ました。 エビングの忘却曲線は医学部受験本で色んな方が紹介していたので、知ってましたよお。 只、受験本に寄れば一般論であって個々人の記憶の維持には個人差がかなり有るらしいです。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>其の後青チャートを本格的に例題のみを完全暗記しようと思います。 例題の何を丸暗記するのですか? 問題文と答えですか?だとしたら、無意味だと思います。 そんなことをしている時間があるのなら、 解法のパターンと基本的な公式を覚える (そして、副次的な公式は基本公式からいつでも導けるようにしておく) ことの方に時間を使ってください。

hosttakeo
質問者

お礼

勿論、網羅系の代表格、青チャートを使うのですから、和田秀樹の薦める、解法の丸暗記です。 其れで、教科書の初見で解け無かった問題もカバー出来ますよねえ?

関連するQ&A

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。

  • 数学の教科書。

    医学部再受験生です。 数学のメンテナンスとして、数研の日本一難しい教科書をやってます。 あくまでもメンテナンスの為の利用なので、一通りザァーっとやるだけの積もり何ですが、赤本や青本には、数学の教科書の完璧な理解を求めて居ります。 勉強を始めて、最初に解けなかったのは、対偶証明、背理法証明でした。 今は解けますが、時間が経つに連れ記憶が曖昧に成り、数週間後には、また解けなく成ってしまうでしょう。 其れでも宜しいのでしょうか?

  • 受験についての相談です。数学について。

    高2までにIAIIBの青チャートを一通りやって、青チャートに乗ってるようなザ・典型みたいな問題は9割方は解けるようになってるんですけど、残り1割、青 チャートの重要例題や難易度4~5あたりの問題(教科書や傍用問題集には載っていないものは青チャートで1度やったきりのものが多く、そのへんが抜け落ちてます)では若干抜け漏れがあると感じています ただ今から青チャート全部をもう一週するのも無駄が多すぎる気がして…抜けてそうな問題だけ選んでやっても良いんですけど、自分の判断でこれはやっとくべき、これはやらないべき、みたいにやってると結局抜け落ちが出ちゃう気がしてます(更に言うなら、その「これはできるかできないか」の判断に意外と時間がかかったりもするので) 青チャートの重要例題レベル以上のみを網羅的に揃えている問題集ってないでしょうか?

  • 高2、数学の勉強

    高2、数学の勉強 数学の勉強方法について悩んでいます。 偏差値を上げたいです。 今まで、授業の予習復習+教科書準拠問題集+青チャートの例題をやっていたのですが、このまま同じように続けても成績は上がらないと思いました。 ちなみに、今の偏差値は全統記述で68くらいです。73くらいに上げたいです この間、調子に乗って1対1を買ってみましたが、全く歯が立ちませんでした。 1対1は、偏差値どのくらいないと解けないのでしょうか?? また、全く分からなくても、(1対1や青チャートの演習問題を)一問一問解答を覚えるつもりで進めていったほうが良いですか?? よろしくお願いしますm(__)m

  • 高校数学受験!!

    こんにちわ。 数学の問題集について 青チャート1A2Bを終わらせました。 完成度はそこそこです。 (空間ベクトルは微妙…) そして、新数学スタンダード演習1A2Bを買いました。 第一章をやりましたが、初見で解ける問題がほとんどありません。 解答解説を読めば理解、解き直しはできます。 この場合、自分のレベルが足りてないのでしょうか? だとしたらオススメの問題集はありますか? またこのまま「解答理解→暗記→復習」と続けるべきでしょうか? 高三理系東北大志望です。

  • 青チャートって

    青チャートって 解法暗記の参考書だと思いますけど、演習用にも使えますか? 私は今数学を教科書からやり直しているのですが、そのあとに青チャートで教科書の類題や 入試問題の類題の例題を解いていくという使い方で大丈夫でしょうか? 青チャートの演習問題などは解かないつもりです。というか解く時間がないと思います。 青チャートの基本例題や重要例題を解いた後で、センターや二次試験の過去問に取り組んでも大丈夫でしょうか? なんだかこれだと演習問題の数が少ないような気がしてとても不安です… ちなみに、予備校では数学を取っているのでそのテキストも使います。 要するに塾のテキストと青チャートだけで国立の二次試験にも対応できますか? 志望大学は横浜国立大学の経済学部です。 長くなりましたが、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします(><)

  • 高3 数学 夏休みにすべきなのは?

    夏休みをつかって数学IA、IIB、IIIの問題演習をやろうと思っているのですが、青チャートの総合演習、演習問題、赤チャート、1対1対応の演習のうち優先的にするべきなのはどれですか?(青チャートのIA、IIBの基本例題と重要例題はすべてやり終えていて、IIIは基本例題は一通り終えています。)他にもやっておいた方が良いものがあったら教えてください。因みに京都大学薬学部志望です。また、数学Cを独学で始めようと思っているのですが、わかりやすい参考書、問題集はありますか?

  • 数学の参考書について

    数学の参考書について 再来年大学受験をするものです。これまで青チャートのコンパスマーク3までの例題を2Bまで2回、これから3Cの2回目にはいるところです。最近志望校(私立の医学部です)の過去問を見たところ、割と 基本的な問題が多いことに気が付きました。そこで相談なのですが、これから青チャートを続けていくか、それとも黄チャートをやっていくべきか、どちらがよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高校数学のお勧め教科書は?

    現在、医学部再受験を考えているモノです。高校が商業高校だった為に、数学ではなく、簿記を選択していました。 今、中学数学の分野を終え、やっと高校数学に取り掛かろうとしていますが、まずは、教科書とガイド選びで迷っています。 新課程になり、数研出版さんからは、(1)数学シリーズ(4stepなどに対応の難易度の高めらしい、青チャート対応)と(2)新編数学シリーズ(主に基礎編で白チャート対応らしい)が刊行されていますが、どちらが良いのか? また、啓林館さんからも(1)詳説数学シリーズ(難易度高め)と(2)新編シリーズが刊行されています。 まずは、数研出版さんと啓林館さん、どちらがいいのか、また、難易度的に高めと基礎編どちらが良いのか、誰か、分かる人教えてください。医学部を受験すると言うことと、高校数学の基礎が全く未収であること、教科書と併用する問題集は、白チャートの予定であることを考慮して、どの教科書を選ぶべきかアドバイスいただけたらと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 数学の勉強法

    今高3で、私立理系志望です。 英語と理科は順調に成績が上がっているのですが、数学がのびません。 春に青チャートという問題集の基本例題と練習問題を一通り解いたのですが、 センターレベル模試では1Aが40点、2Bが35点でした。 そこで、夏休みに徹底的に数学をやりこみたいと思うのですが、具体的になにをしていいかわかりません。 とりあえず、 1、青チャートの基本例題と練習問題をもう一度解きなおす 2、青チャートの章末問題を解く 3、別の問題集を解く 4、センターの過去問を解く という選択肢を考えてみたんですが、どの方法がいいでしょうか。 その他の方法でもいいので回答おねがいします。