- ベストアンサー
高等学校の数学の教科書の使い方。
医学部再受験生です。 数学のメンテナンスとして、数研の日本一難しい教科書を使って居ます。 科目の全体像を先ず把握する為に、教科書全体をザァーっとやり通そうと思ってます。 其の後青チャートを本格的に例題のみを完全暗記しようと思います。 其処で気に成るのが、ザァーっと一通りやった教科書の初見で解け無かった問題をどうするかです。 青チャートをすれば、自然と其れ等の問題も解けるとは思うのですが、やっぱり初見で解け無かった教科書の問題も、定期的に復習の対象にすべきでしょうか? 其れとも、青チャートでどうせカバー出来るので、放ったらかしにしといても大丈夫でしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
完全暗記は良いとは思えませんが、今回の論点ではないので詳述は避けるとして。 「教科書の問題も定期的復習をすべきか」ということですが、私の回答は「NO」です。簡単に言うと時間の無駄ですかね。青チャートでカバーできるのでしたら、そちらだけやっていればよいでしょう。ただ、青チャートを一通りやり終えた後に、初見で解けなかった教科書の問題をもう一度ときなおして、それでも駄目だった問題は定期的にチェックする、というのが良いのではないでしょうか。 また、記憶に関しては、「エビングハウスの忘却曲線」を参考にされると良いかと思います。つまり、一度解いた問題は寝る前に復習、その次は明日復習、その次は一週間後に学習・・・・・・と、次の復習までのスパンを徐々に長くしていく、といった記憶法ですかね。詳しいことは調べていただければ。
その他の回答 (1)
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
>其の後青チャートを本格的に例題のみを完全暗記しようと思います。 例題の何を丸暗記するのですか? 問題文と答えですか?だとしたら、無意味だと思います。 そんなことをしている時間があるのなら、 解法のパターンと基本的な公式を覚える (そして、副次的な公式は基本公式からいつでも導けるようにしておく) ことの方に時間を使ってください。
お礼
勿論、網羅系の代表格、青チャートを使うのですから、和田秀樹の薦める、解法の丸暗記です。 其れで、教科書の初見で解け無かった問題もカバー出来ますよねえ?
お礼
僕が気に成ってる痒い所に手が届く解答で、本当に助かりました。 そうですよね。 青の例題を完全暗記した後、教科書の初見で解け無かった問題を解けば、カバーしてるかして無いか確認が取れますよね。 有難う御座居ました。 エビングの忘却曲線は医学部受験本で色んな方が紹介していたので、知ってましたよお。 只、受験本に寄れば一般論であって個々人の記憶の維持には個人差がかなり有るらしいです。