• ベストアンサー

ヨウシュヤマゴボウの土は大丈夫?

bettybananaの回答

回答No.2

プランターに持ち込んだ犯人は、ネコか、カラスなどの大型の野鳥だと思いますけど確証なしです。 ヨウシュヤマゴボウは低い野山には自生していますけど、糞に混じっていた消化不良の種が発芽したものだと思います。 うちも、そういうの先日花壇にありました。 こんな場所に、カラスが? って思ったのですが・・ 安易ですけど、雑草として抜いとくしかありませんよね。根や実を直接食べなければ大丈夫なのだと思いますけど、根や茎を切った際に出る液体には触れないほうが良いのかもですね~。 しかし気になるのでしたら、新しい土壌と交換するもの良いと思います。 ハーブ育てていらっしゃるのでしたら、有機肥料も年一度は差し込んだりして、腐葉土や堆肥の継ぎ足しなども普通でしょうから、捨てるのも勿体ないですから、土作りも植物に応じて、新しいものと、古いもの、定期的に使いまわししたりして・・

rocuchan
質問者

お礼

二階のベランダで猫が来ることはまずないのでカラスなどの鳥なのでしょうね… はい、かなり厳重に処分しました(;_;) 手袋をして、葉を少しずつハサミで取り去り、根もそろっと引き抜くと直径1.5cm、長さ五cmの根が出てきました。ハサミも消毒しました。 土を使えるのでしたら、よかったです。しっかり再生させようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 土にコバエがわいてしまいました。

    プランターでハーブを育てているのですが、 冬に寒さに弱い植物を室内に入れてから、 土にコバエがわいてしまいました。 今は、プランターを外に出していて、 土も乾燥気味にしているのですが、 一向にコバエの減る気配がありません。 できれば、土を入れ替えずに、 (パセリを植えてしまっているので) コバエを駆除したいのですが、 何かいい方法はありますか?

  • 去年使った「花の土」、今年も使う場合は?

    去年初めて、家の庭でプランターやポットを使って花やハーブをを栽培しました。 そのとき、けっこうたくさんの「花の土」や「プランターの土」を買ってきて、使用しました。 冬になって、植物が枯れたので、枯れた植物をポットやプランターに入れたまま置いておくのも嫌だったため、 使用した土を一まとめにして、庭の隅のほうにまとめておきました。 東北地方に住んでいるため、冬の間、その土は雪に埋もれていました。 雪が解けた今も、なんか「じゃかじゃか」している感じで、水はけが悪くなった感じがしています。 今年も、これから花やハーブなどを育てたいと思っているのですが、この土って、そのまま使ったらダメですよね? 復活方法ってあるのでしょうか? 全く分からないので教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 野菜用の土が余ってしまいました。

    野菜用の土が余ってしまいました。 今年初めてミニトマトをプランターで栽培している園芸初心者です。野菜用の土を購入しそれにトマト苗を植えていますが、まだたくさん土が余っています。 この未使用の土、来年も使うことはできますか? またトマトの収穫が終った後の土はその後どう利用なり、処分したらいいのでしょうか?

  • 二十日大根が枯れてしまった 土に白い虫も・・・

    こんにちは。マンションのベランダのプランターに、今年初めて二十日大根を植えました。初心者にも簡単で、すぐ収穫できると、いろいろなところに書いてあったからです。(超初心者です。) 種を蒔いて、芽が出て、1ヶ月少しで収穫できるとの事だったので楽しみにしていたのですが、なんと先日急に全部の葉がくたーっとなり、全滅してしまいました。 種を蒔いただけで満足し、肝心の間引きをしていなかったのがいけなかったんだと思いますが、すべての葉を処分したあとの土を見たら、1ミリくらいの白い虫(すこーし緑がかっている)がびっしりうごめいていました。葉っぱには、1ミリ以下くらいのちーいさな黒い粉みたいなものが大量についていました。(これは虫ですか?) うまくいかなかったのは、この虫も原因なのでしょうか?土はホームセンターで「野菜用の土」を買って、それに鹿沼土などを混ぜて使いました。湿らせすぎないよう、水やりにも気を使っていたので、原因がわかりません…。また、この土はもう処分した方がいいのでしょうか…? 同時期に植えたプランターにもこの虫は発生しています。そちらにはいまのところシソを植えていて、そちらは苗からやったので高さ20センチくらいには成長したのですが、植え替えた方がいいでしょうか。

  • プランターの土 再利用について

    一昨年までベランダでハーブ等を育てていました。 しかし、去年の春頃~約1年間、水やりや手入れができない状態だったため、細々と生き延びていた植物も最後には枯れてしまいました。 今年の3月になりやっと手入れができるようになったので、そのプランターに出ていた茎や根っこは抜きましたが、土はプランターの形のまま固まって乾燥している状態です。 こんな状態の土でも再生できるのでしょうか? できるとして、ここまで乾燥しきった土でも消毒(袋にいれて日光消毒)は必要でしょうか? ガーデニングに詳しい方、宜しくお願い致します。

  • プランターの土

    プランターで万能ネギを栽培したいです。 調べたら、根を残して収穫すればまた伸びてくるとあったのですが、その場合土はずっと同じものを使うのでしょうか。 それとも定期的に新しくしたり、土を再生したりしなければならないのでしょうか。

  • 家庭菜園、収穫後の土の再利用

    プランターに市販の培養土を入れてホウレン草を育てています。もうじき収穫できますが、収穫後の土の再利用について教えて下さい。 また同じホウレン草を植えても良いですか?(連作障害が起きてしまいますか?) 腐葉土などを入れて土を肥やす必要がありますか?必要があれば方法も教えて下さい。 次にまた新しく植えて収穫をしたいので土の再生の仕方を知っておきたいので詳しい方お願いします。

  • プチトマト栽培後の土について

    プランターでプチトマトを育てました。 収穫が終わった後の土を再利用したいのですが、可能でしょうか? また、再利用するにはどのようにしたら良いでしょうか? (チューリップを植えたいと思っているのですが)

  • ハダニが発生したプランターの土は再利用して大丈夫?

    今年からベランダ菜園を始めたものです。 春にバジルと大葉をそれぞれのプランターに植えました。 ところが大葉にはハダニ?(赤い小さいの)が発生したり 葉が白っぽくなったり、葉っぱが解けたようになっている部分もあり 後ろ髪をひかれつつも今年はあきらめすべて抜いてしまいました。 バジルはところどころ茶色くなったり 黒いとても小さな粒々が無数にくっついていて やはり今年の収穫はあきらめようと先端の新しい部分10センチくらいを水耕栽培用に移動し ほかは処分してしまいました。 ハダニが発生するとなると植物を育てるのもかわいそうなので 新しい土を購入しようと思っているのですが再生できるのであればと再利用をと思っています。 ハダニが発生した土を再利用することは可能なのでしょうか? また、再利用するときに気を付けることや手順を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 畑の土の土嬢改良

    大型プランターできゅうりを栽培していましたが、収穫も終わりに して土のphを計ったら4~5石灰を入れてもphが上昇して来ません 良い方法が有りましたら教えて下さい。