• ベストアンサー

源義経とフビライと源氏と元

 私が小学生時代、おじから、 源義経(牛若丸)が、フビライ=ハン(チンギス=ハン)だという伝説がある。 と聞いた覚えがあります。それからの数年間、学校や塾などでいろんな歴史の講義を受けましたが、どの講師もこのような伝説があるとは紹介しません。いろんな細かい歴史的雑学や考古学などを喋りたがる講師でさえもです。この伝説(考え方)は、それほど現実味がないからでしょうか?私個人としては、とても興味があり、現実味もあると思っているため、ずっと気になってます。  その理由は、 ◇教科書上、彼ら二名はほぼ同時代に活躍している。 ◇義経は、源家を追われ、北部に逃げ、その後消息不明。⇒源(頼朝)に恨みを持ってる⇒後に元寇として日本を攻める。 ◇義経は別名牛若丸と呼ばれるほどの戦いのプロ。リーダーシップにも優れていたと言われている⇒(中国に逃げたと考えて)中国をまとめる事もできた人材だと思う⇒中国をまとめ、国を元とあらためた。元?源(みなもと)も音読みすればゲン。  これらの事を考えるだけでとてもたまたまとは思えないです。フビライにしろチンギス=ハンにしろ、写真は残ってなく、絵です。本当に存在したかどうかも絶対とはいえないと思いますし。義経だからこそ、日本で受けた屈辱を晴らすために中国に渡り、元寇と言う形で日本に仕返しをしにきたのではないでしょうか?それまで日本より確実に弱かった中国が、元になったとたん、日本を脅かす(事実上日本がまけたようなもの。たまたま神風が起きただけで)武力を身につけ日本に襲ってきていますし。  国名を元としたところなんか、義経らしいと思いませんか?仕返しの心アリアリって感じで。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kandaWolf
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.12

 私は、大学で習いましたよ。文化人類学の授業で。  先生は実際にモンゴルに行って、この件について、調査したところ、  例えば、  モンゴルの祭りでは、白い旗(源氏の旗ですね。)を振っていた。  ジンギスカンの奥さんだっけ、(すいません、昔のことなので、記憶がはっきりしません。)その名前を、モンゴル語で解釈すると、「私はシズカ(静御前のことだろう)を愛す」になるとか。  という話もあるそうです。面白いですね。

satoyan-com
質問者

お礼

皆さん有難う御座います。みなさんにお礼を言いたいのですが、質問した後にいろいろ検索してみると(先にも検索しましたが、文字がおかしかったのか全然ヒットしなかった)いろいろ分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • keroco
  • ベストアンサー率18% (17/94)
回答No.1

「それでもやはり成吉思汗は源義経である」という本があります。 作者は、西 孝二郎さんです。 参考になれば・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チンギスハーンが源義経だとする仮説について

    チンギスハーンが源義経だとする仮説(俗説程度に過ぎませんが)は 義経が頼朝から逃亡するときに北海道へ逃げて アイヌ民族の助けを借りて(頼朝は征夷大将軍でアイヌ民族を攻めていたので)モンゴルへ逃げて モンゴルで将軍になって死後に子孫のフビライハーンが仇討ちで頼朝が作った鎌倉幕府を滅ぼそうとして元寇を仕掛けたってことですか?

  • 「源義経が生きていた」と言う説

    東北方面に旅行するたびに、とても気になることがあるんです。 源義経は、兄である源頼朝に文治年間だかに平泉で殺害されたはずですよね。偉大なる兄弟喧嘩の末に。 平泉や遠野、八戸なんかの観光名所に行けば必ず「義経北方説」とか言う看板が立っていて、「源義経は平泉で戦死せずに蒙古に渡ってジンギスカンになった」というようなお話が書かれているんですが、あれは単なる伝説なんでしょうか? 伝説が残っている処を辿ると、確かに平泉から青森方面まで源義経の足跡が残っているらしく、その上、かの地の看板を見れば、義経が逃げる途中、各地に置いていった鎧や太刀や直筆の書状等の遺物が残っているとそうです(看板によると教育委員会のお墨付きみたいです)が、逃亡しえた可能性はありえたんでしょうか? 素人の私からすると、チンギス・ハンになったらしいと言うお話は飛躍が大きすぎる気がしますけど・・・。

  • 義経は衣川で難を逃れたあと…

    源義経は衣川の館を襲撃されますが間一髪難を逃れて北海道に渡りましたよね? もちろんモンゴルに渡ってチンギス・ハンになったってのは創作だと思いますが 義経はなぜ北海道に逃れたあと頼朝を討とうとしなかったのでしょうか? また 北海道で何をしようとしていたのでしょうか?

  • 北海道=ジンギスカンて義経と関係有り?

    北海道では当たり前の様に食べるジンギスカンですが これって源義経と何か関係あるのですか? 義経は衣川で難を逃れて北海道平取に落ち延び 海を渡って中国大陸でチンギス・ハーン(ジンギス・カン)になったと… なので 義経=北海道=ジンギスカンは何か繋がりがあるのかと…

  • 義経北行伝説の矛盾?

     源義経が衣川で死なず、北へ逃げ、そし大陸に渡りジンギス=ハーンになった。 という有名な伝説(?)があります。  一般的には江戸時代以降に生成された物語と言われていますが、史実の反映として考える人もいるようです。  北海道などに「義経神社」等が存在することなどをその証拠にしている説もあるようですが、そもそも義経は晩年に「義顕」と改名してます。  従って「義顕」という名で史跡等や伝承が残っているならいいのですが「義経」で伝承や史跡が残っているとすると矛盾するような気がします。武将として活躍した時期の名前が義経であるため後世からみれば「義経」の方が有名で通りがよいのでしょうが・・・・。  義経北行伝説=史実説ではこの矛盾をどう解消しているのでしょうか?

  • 源義経の子孫、縁者、今どこで何をしてるかを教えてください。

    日本中、場合によっては世界の、源義経の子孫に、お集まりいただきたいと思うので、みんな今どこで何をやってるかの、消息をたどり、ひいては、義経会(仮)なる同志の集いを設けたいと思っています。それは、義経公の子孫だけでなく、源であれ、平家であれ、義経と関わった、人々が、現在に蘇り親睦し、敵味方を越えて、篤く語り合い、助け合い、平成を和気藹々と生きていく趣旨です。自分は藤原清衡の孫娘、北の方と義経に生まれた重基の子孫です。(平氏河越重頼娘郷御前)(義経公静御前ト吉野ニテ別後奥州将軍ト成)側室(平時忠娘蕨姫)妻(基治娘北ノ方・重基ノ母、浪の戸トモ。)が居るはずです。静御前との間の子の子孫はもう出会っております。鎌倉殿のおぼしめしか、逃がされたと言われました。歴史とは計り知れません。その方が今のところ年長であるので、大事にしたいと思っています。そして義経と共に生きた武人や僧侶や農家や公家や、多くの人々の子孫。今一度消息を教えてください。待ちますから、暇のあるときに教えてください。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「元寇」の名称変更

    フビライによる元寇は、日本国内では「元寇」すなわちモンゴルによる侵略ということになっているようですね。 しかし、中共政府は「元」は中国の正統王朝であると主張しています。 そうであるならば、日本人から見れば「元寇」は明らかに中国による侵略であると言うことがいえると思います。 そこで、「元寇」を改め、「支寇」とか「中寇」(中という字は日本人として使いたくないですが)などに改めることを提案したいと思いますが、皆様のご意見を聞かせてください。 ついでに当時の高麗(コリアの語源)も一緒になって侵略していますので、これも含めた名称であればなお良いですね。 テレビ報道によりますと、日本の一部団体が恩讐を越えてモンゴルとの友好活動を展開している状況にあります。 そのことについては何も問題とする必要はなく、むしろ日本人の懐の深さを内外の人々に示す意味から結構なことと思います。 しかしながら、元寇は中華思想に基づく侵略であり、歴史的事実として日本人及び関係国国民が自覚する必要があると思いましたのでこのような提案をさせて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 元寇

    なぜ、遊牧民であるフビライが危険な海を越えてまで、日本に攻めてきたのか疑問に感じていました。 IFなのですが、マルコポーロが元に仕えていなかったら、あるいはフビライが東方見聞録を目にしていなかったら、「元寇」はなかったでしょうか???

  • 義経の子(経若)

    坊さんの名前のことを考えていて、かすかな記憶の中で、確か「日立坊」という坊さんがいたように思うが、「何だったかなぁ」と気になったので、ネットで調べると、「中国料理 福楽 餃子坊 - 日立市」というような訳の分からないものばかり、……(*^_^*)(*^_^*) 記憶違いかとクグッテいるとでてきました。「常陸坊海尊」でした。「ひたち」違いでした。源義経の家来だったのですね。昔の大河ドラマのかすかな記憶だったのだと思います。 前置きが長くなりましたが、読んでいて、びっくりしました。「栃木県真岡市にある遍照寺 (真岡市)の古寺誌によると、常陸坊海尊は藤原秀衡の命を受け源義経の子経若を常陸入道念西(伊達朝宗)に託したとの記録が残っている。」とあるではないですか。 私の記憶では、義経の子供としては、確か「静御前が男児を産んだが、頼朝に殺された、そして衣川で、義経自ら4歳の女子を殺害した後、自害して果てた。」と理解していました。 質問なのですが、 (1) この「経若」という子供は実在したのでしょうか?それのも、数ある不確かな義経伝説の一つに過ぎないのでしょうか? (2) 「経若」について、遍照寺 (真岡市)の古寺誌以外に、文献として残っているものがありますか? (3) 仮に実在するとお考えであれば、この「経若」は、「伊達政宗」の先祖になるのでしょうか?

  • モンゴル帝国の領域について

    日本史で元寇を学んでいて 資料集にモンゴル帝国の領域に関しての地図(下方の画像)が 載ってあったのですが 改めてネットで調べた別の地図には 灰色の線も含めたものが モンゴル帝国の最大領域(フビライ・ハン時代)と記載されたものが数多く有り どちらが正しいのか分かりません。

このQ&Aのポイント
  • Macbook airとMFC-L3770CDWのwifi接続で問題が発生しています。
  • MacOSを使用している環境で、wifi接続ができません。
  • お使いの環境はひかり回線であり、接続方法は記載されていません。
回答を見る