• 締切済み

洋館には何故、塔や櫓の様なものがついている?

全ての洋館ではないのですが、洋館の写真を見ているとよくこのような特徴があり、砦や要塞を思わせます。 要塞的な役割もかねているんですか? 昔西洋では、街の建物がトーチカの役割を果たすようにした都市があったことは聞いたことがあるのですが、このような設計の建物は西洋の中でもそれ系統の文化の建物なのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.3

>洋館には何故、塔や櫓の様なものがついている? 教会の鐘楼や城郭の望楼の名残りです。 >砦や要塞を思わせます。 このような印象は、塔や櫓のような部分からだけではなく、窓と壁との面積の比率からもきています。 西欧では、窓はあくまでも室内から外を覗くためのものです。 一方日本建築の基本は、室内と屋外は可動式の仕切りで区切っていました。 可動式の仕切り、すなわち、障子や襖です。 障子や襖が使われる以前は御簾とよばれるすだれか跳ね上げ式の板戸でした。 室内と屋内との間に縁側とよばれる空間を設けました。 障子や襖を開け放せば縁側という空間を介して室内と屋外が一体化します。 京都の平安神宮や広島の宮島にある厳島神社を思い起こしてください。 あるは、現在の大きなお寺の本堂を思い起こしてください。 窓と壁という区別がありません。 建物の外周で窓と壁という関係が成り立つ部分は極めて少ないデザインとなっています。 これをコンパクトにしたのが現在の日本住宅のデザインです。 マンションでも、掃き出し窓という機能部分を持っています。(日本独特のデザインです) ベランダへの出入り口と窓の区別がありません。 このような開放的な建物を見慣れた目には、西洋建築のデザインは要塞のように見えます。 >昔西洋では、街の建物がトーチカの役割を果たすようにした都市があったことは聞いたことがあるのですが 西欧や中国などの大陸国家と日本は、街とお城の関係がまったく違います。 大陸国家の古代の戦争は異民族との戦争が主体でした。 負ければ、皆殺しになるか、労働力として連れ去られるかのいずれかでした。 領民は自分の身を守ってくれる領主(王)を頼りました。 街を城壁で取り囲んで領民を住まわせ、領主(王)はその中に自分の身をまもる要塞を建てて住みました。 土地に余裕がない場合は、城壁と要塞を一体化させた巨大な建物をつくり、領民と領主は住む部屋を分けて暮らしていました。 これが仰られるトーチカのような都市です。 漢字の国は現在は口の中に玉を書きますが、旧字は國です。 口の中に地域の域の右側を書いていました。 古代中国では城壁で囲んだ中が国であり国家でした。 見通しのよい大陸では、外敵の来襲をいち早く知るために、城壁や要塞に高い望楼を建てました。 この望楼がデザイン化されたものが、デズニーランドの白雪姫のお城の尖塔です。 一方教会は尖塔を建ててその上部に鐘を収めました。 鐘によって時刻や行事を信徒に伝えました。 日本の寺院は、鐘は母屋とは別に鐘撞き堂を建てました。 地震国家ですから高い建物の上に重い鐘を吊るなどという危険なことはしませんでした。 神社には鐘で何かを知らせるという習慣はありませんでした。 以上のお城の望楼と教会の鐘楼の名残りが洋館の塔や櫓のように見える部分です。 明治になってこのようなデザインを日本に伝えて西欧建築を教育したのがコンドルという建築家でした。 コンドルが来日する前から、横浜や神戸、長崎では、宣教師や商館員の求めに応じて日本人の大工が洋館を建てていました。 宣教師は布教先で教会を建てる必要から、デザインなど若干の知識は身に着けていました。 戦国時代信長や戦国大名のもとで京都や長崎、山口などに教会堂が建てられていました。 >このような設計の建物は西洋の中でもそれ系統の文化の建物なのでしょうか。 大型のレンガ組みのビルはコンドルの影響を受けています。 個人の木造の洋館は、日本人の大工が見様見真似で作り上げた和洋折衷の独特のものです。

gfufuyuyhyghjy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 過去にそのような出来事があったのですか。ありがとうございます。 とても参考になりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://inaxreport.info/no190/feature1.html 1873年には、ゴシック・リヴァイヴァルの大家であったウィリアム・バージェスの事務所で働き、ゴシック様式を習得し http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E5%BB%BA%E7%AF%89 中世の建築様式ってかっこいいよね! というのがコンドルの師匠で、日本の建築家の多くがコンドルの弟子。

gfufuyuyhyghjy
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 とても詳しく教えて頂き、まことに感謝しております。 とても参考になりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

たぶん この方の作品かと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB 日本の洋館はコンドルおよびその門下、例えば東京駅設計の辰野金吾 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B0%E9%87%8E%E9%87%91%E5%90%BE イギリス風の趣味だからです > 砦や要塞を思わせます。

関連するQ&A

  • 西洋中世

    こんにちは。 世界史でわからないことがあって困っています↓ 教えてください☆ よろしくお願いします。 *西洋中世における人口増加と封建制の成立について *西洋中世都市の成立過程とその市場の形成過程について *西洋中世における南北商業圏についてのそれぞれの特徴 *地代形態の変化とその封建社会への影響 *価格革命の原因とその封建社会への影響 *商業革命と16世紀から17世紀の西欧商業の動向について *西洋封建経済体制の崩壊過程を(都市と農村の変化から) *イギリスを例えて重商主義政策の特徴 *近代商業社会の成立について市民革命、産業革命が果たした役割 *西欧のおける18世紀から19世紀の都市化の原因と結果 すごく多いのですが1つでもわかることがあれば教えてもらえると幸いです。 本当によろしくお願いいたします。

  • なぜ、日本はやたら看板が多いのか

     日本は外国、特に西洋と比べて、街の中に看板が多く、景観を大きく損ねていると思っています。  そもそも、なぜ日本にはこんなに看板が多いのでしょうか。  ヨーロッパに行くと、現地の人はどこに店や会社があるのかよく分かるなあ、と不思議になるぐらい看板がありませんよね。  逆にアジアでは看板が多いようです。  理由は何でしょう。   都市構造の違い(道路が狭いとか・)?   それとも文化の違い(表意文字の漢字が原因)?   それとも歴史的原因(ヨーロッパは建物が古く、当時の景観を保存  する意向が強い)?  原因が分からないと、対策も立てられないのではと思っております。  どなたか教えていただけないでしょうか。  

  • 建物の名称、設計者を教えて下さい

    少し前に建築系の雑誌で見かけた建物が今になってとても気になりだし、その記事をもう一度見たいと思っているのですが、建物の名称も設計者も雑誌の名前も忘れてしまいまして・・・。雑誌に掲載されたのは比較的最近(ここ1年以内)だと思います。覚えている限りの建物の特徴を記します。 分かる方がいましたら教えて下さい! 建物の特徴 (1)ヨーロッパの方にある。 (2)倉庫か何かをコンバージョンしたものである。 (3)用途はクラブ、ライブスペース、アートギャラリーなどで若者文化の発祥地になっている。 (4)建物の中央にバーカウンターがある。

  • ある特徴にマッチする都市を探しています

    ある条件・特徴に当てはまる場所(都市)を探しています。 ・広い、田舎、地方。古く歴史のある主要な都市、またはその地域で最も広くて古い都市 ・大学と城がある。城のそばには橋がある ・宗教系の大学もある。その大学は、もとは寺院や教会など、宗教系の場所だった ・宮殿と庭園がある ・大きな書店と、広い道路がある。道路には木が植えてあり、見た感じは田舎っぽい。ただし規模は大きい ・観光客向けの馬車がある ・そこを訪れるのは、観光客よりも学校関係者、研究者、学生 ・樹齢が古くて背の高い木と、緑地があり、その近くには要塞のようにも見える建物を含めて、複数の建物がある。 ・裁判所がある ・政府関連の建物もある ・内陸部の高地または丘で、気候は温かくて乾燥している。 ・その地域では最も高い位置にあり、大きな都市 ・果樹が植えられている 情報はこれで全部です。国内・国外を問いません。 これらの特徴に思い当たる場所をご存知でしたら、教えてください。 地理に疎い私が連想したのは、京都とか金沢とかですが、当てはまらない点も多いですよね。 全部となると難しそうですが、7割くらい当てはまる場所があったらいいなあと。 地理や観光に詳しい皆様の知恵をお貸しください。

  • ヨーロッパに超高層ビルなどの近代都市はあるの?

    イタリア旅行をした時、ローマ、ヴェネチア、フィレンツェ、すべて1,000年以上の建物を今も使っており、新しい建物を建てる事は出来ないと言う事でした。 空港やドライブインは新しかったけど、デパートもマクドナルドも古い建物の中でした。ナポリの住宅なども古いような感じでした。 観光地を回ったのでそれ以外の都市は行っていないのですが、他の都市などはどうなっているのでしょう? 東京などの町並みのような近代都市、オフィス、超高層ビル群、新しい集合住宅の街などあるのですか? できれば写真が見たいです。

  • 写真のまとめ方(コメントつきで)

    最近建築写真をよく撮るのですが、そこで写真をまとめたいと思っています。 設計者や建物の特徴、感想などを写真と一緒にして見れるようにしたいのですが、どういったソフトなどがいいでしょうか? (一枚一枚にコメントではなく、写真数枚につき、ひとつのコメントといった形にしたいです) できればお金をかけたくないのでフリーソフトか、ホームページもありかなって思ったのですが、つくりかたなどわかりません。 みなさまの知識をください。 また、地図つきで場所を示したいのですが、なにかいい方法はありませんか? gooの地図とかで(1)(2)(3)・・・といった番号などが表示できたら嬉しいのですが、著作権などの関係で難しいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ヨーロッパの城

    昔見た画像なのですが、中央の小高い丘の上に城塞都市のようなものが建っており、その周辺は一切建物等のない自然が広がっている…というファンタジー的な構図の写真がありまして、実在する建築物なのか、それともCGだったのか解りません。写真家が撮ったという記述がどこかにあったように思うので、おそらく実在のものだと思うのですが…。 その後、思い出して検索エンジン等で調べてみましたが、それらしい写真や場所が見つかりませんでした。 多分ここでは?というお心あたりがございましたら、よろしくお願いします。

  • オブリビオンで、この場所を探しています

    オブリビオンで、この場所(赤いじゅうたんの洋館?)を探しています。 最近xbox360のオブリビオンを、数年ぶりにプレイしたのですが、 前回した時の、あまりに印象が大きかったそのダンジョンが、いったい何処にあったか忘れてしまいました。 そのダンジョンの特徴は、 ・外観は忘れましたが、内部は古びた洋館(?)みたいに赤い絨毯が敷いてあった ・中はとても薄暗く、所々に置かれているろうそくの炎でやっと視界が確保できるほど ・中の部屋のひとつに大きな寝室(大量のベッドが並んでいる部屋)があり、  そのベッドには大量に何か人の形をしたものが寝ており、誰が寝ているのかと思えば、それは実は全て死体かゾンビで、ゾンビなら近くを通りかかると襲い掛かってきました ・広い食堂もあった気がします。大きなテーブルに食器や食べ物がたくさん乗っていた気も… ・最後の部屋(ゴール地点?)には、誰か人が死んでいた(クエストに関係ある人だったかも) と、いうものです。 ダンジョンのようにマップから高速移動できるような場所なのか、それともどこかの街の中にある建物の内部なのかも忘れてしまいましたが、上に書いたような特徴を持っている場所でした。大量のベッドに寝ていたゾンビのインパクトがそれはもう凄かったので、どうしてももう一度プレイしたく質問させていただきました。 最初からもう一回プレイしてゲームを進めているのですが、どうもそのダンジョンが見つからなくて… 心当たりのある方、ご回答をお願いいたします。もう一度プレイしたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Xbox
  • 城郭都市の研究をしてる大学と研究室を教えてください!

    どうもはじめまして。 僕は今、北海道の高校に通っている高2なのですが、今、進路のことで とても悩んでいます。。 やりたいことはだいたい決まっていて、世界の都市の成り立ちや種類、それらの特徴とその国の文化や歴史との関係、それに加えて、城郭都市や城下町、大学の施設など大規模な建築物やモンサンミシェルなどに代表される特異な環境にある建築物を調査したりしたいです。将来はその系統で大学教員になりたいのですが、そういったことを研究している大学で僕が見つけられたのは、東京大学の建築学科の伊藤教授の研究室だけです。他にはどういった大学で研究されているのでしょうか? また、これは建築学でよいのでしょうか? 学校の地理の資料集にそういったことが載っていたので地理学でもあるのかなと思っています。 回答よろしくお願いします!!

  • 地域によって気や天地の感覚が違うのは何故?

    カナダとイギリスに行った際に天地の高さが高いように感じました。(韓国に行ったときは、そこまで空気の感覚は違うように思いませんでした。) そのように外国で滞在していると、ごく都会で時々気圧のギャップというか天から押されるプレッシャーの圧がより強いと感じたり、特に夜の空に対する色の感覚や、空の雰囲気が違ったり、物体の“存在”に魂を感じるような気がしたり、慣れていないと疲れたりスケールが多く感じてしまいます。ジョギングひとつ肌感覚が違って抵抗を感じたり、その代わり、気のせいかもしれませんが、朝は日本の方が目が覚めにくかったりします。 詳しい用語など分からないのですが、感覚的には、日本だと、動きやすいというか、特に横になっている時など空気が軽くひとつひとつ物体の感覚が重厚でなく、縦の重力・圧力が軽い感じがします。これは、日本人の私達の体が日本に慣れているからですか? 欧米に出ると単純にのっしのっしと歩く人が日本より多いのを見たり、寒い朝、コンロにかけているやかんからのスチームが静かに物音をたてて特徴的に見えたりするので、“錯覚”もあると思いますが、西洋と東洋で別れてくるのでしょうか。建物の設計や製造物だけの加減ではない気がします。文化人類学的な本で読んだりすると、環境や気候がそこに居る人の全体的な雰囲気を決めると書いてありますが、大気から受けるプレッシャーについて素朴な疑問を感じるのでご質問させて下さい。漠然とですが、私は行ったことはないのですが、ロシアなどもそうではないかと感じています。沢山の国を訪れた経験がないので、他や超大自然などは分からないのですが、今回は、なんとなく生活で予想がつきやすい世界の中でも都市に限ってご質問させて下さい。