• 締切済み

結婚生活、これからについて相談させてください

こんにちは。結婚生活について悩んでいますので、相談に乗ってください。。。 昨年の11月に結婚いたしました。 当方の情報、主人の情報については以下のとおりです。 【質問者】 *27歳 *市役所嘱託 *一人娘 *両親健在(母66歳、父65歳) *実家は、小さいですが祖父母から営んでいる旅館をしています 【主人】 *27歳 *国家公務員(全国転勤あり) *長男(妹、弟) *ご両親健在(50代) *家業なし、共働き 以上が当方と主人、両家の情報となります。 何に悩んでいるのかと申しますと、やはり当方の「改姓」についてです。 祖母も母も婿入りしてもらい(今では嫁入り婿入りの概念はさほどありませんが)、家業を続けてきました。 私も、強制されていたわけではありませんが、そう生きていくことを信念としておりました。 主人と出会った当初、 「私は一人娘だし、名前は継ぐよ」 「自営業してるし、年老いていく両親のそばにはいないといけないから、地元からは動かない」 以上の状況を何度か話したうえで、付き合うことになりました。 主人も「俺には弟もいるし、両親もうるさくないから、そちらへ行っても大丈夫」と言ってくれ、でも相手は長男だし、それは厳しいんじゃないと確認したりして、それでも大丈夫ということで付き合い始めました。 紆余曲折もあり、昨年結婚するに至りましたが、蓋を開けてみれば、改姓はありえないといわれ、 当方の両親や主人のご両親とその話し合いの場をも設けることもなく、結婚までいってしまいました。 主人のことは好きでしたし、やはり社会の体面もあるし、「嫌で来られてもつづかないよ」との父の言葉も、あり、私が我慢して改姓することになりました。 母は相当悔しかったでしょうが、私が幸せならと送り出してくれたのです。 やはり、旅館はこちらのものなので、こちらの姓で残したい想いが強く、両親が結婚に際して主人に出した条件が、 「もし子供に恵まれて、できたらその一人をこちらの姓にさせて」 という、淡い希望を出しました。 すると、主人はその条件に対し、 「子供が嫌と言ったら無理矢理させない」 と条件を返してきたのです。 それはそうかと思いますが、苦しい想いで私を送り出す両親に言えるこ言葉かと、びっくりしましたし、それを両親に言ったら、主人が悪く思われるので、私は言いませんでした。 主人の性格は優しいところもあり、いい面もありますが、常に上から目線。自分に激甘、他人に激厳しい人です。私が失敗すると、自分の失敗には何も言わず、私はすごく責められます。そして、自分の都合を押し付けてきます。 また、注意されるのがあまり嫌で、お酒を飲んで私が勘に触ることをいうと、叩いたり、髪を引っ張ってきます。 思いやりにかけ、人の気持ちを考えることが苦手のようです。 また自分のことしか考えておらず、私が上記のように付き合うときに言った言葉も忘れ、自分の都合のいいように解釈しておりました。 主人のお義母さんが「一人娘さんならあんたがいかないとじゃ?」と言ってくれたそうですが、「そんなわけないやん」で、片付けてしまっていたようです。 そして、友人(同年代男性)はお母様が一人娘で嫁いだため、跡継ぎがおらず、その友人は3兄弟の長男でしたが、母方の旧姓を名乗ることとしたそうです。 私はその話しがとても嬉しく、主人に話したら 「俺の条件を忘れないで。子供が嫌と言ったら改姓させない」 と言ってきました。 そして、極め付きに「人は人でしょ」と、軽く一蹴しました。 確かにそうは思いましたが、やはりそういう子が生まれればと淡い期待を寄せていた私にとって、ショックな言葉でした。 まだ子供もいないのに、こんな話をしてしまい、大変申し訳ありません。 しかし、子供できて、いざ私の旧姓をというとき、また主人の都合のいいように解釈され、「そんな話、してない」などと言い出すのではと、絶望しかありません。 心がボロボロ、折れてしまった感があります。 こんな主人とは両親は知りません。(母は薄々感じているようだすが) 名前がそんなに大事なら次男とかと付き合えば良かったと思われる方が大多数だと思います。 「両親を捨てて(こういう言葉はよくありませんが、お許しください)でも、結婚したい男か?」 との、母の問いが胸に突き刺さる思いです。。 新婚6ヶ月くらいですが、この先、やっていけるのだろうかと、へこたれております。 離婚の文字もよぎります。。。 厳しいお言葉、多々あると思いますが、どうか相談に乗ってくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.11

子供ができる前に離婚されたほうがいいと思います 結婚前に、奥様は自分の置かれている状況をご主人に話し ご主人も >「俺には弟もいるし、両親もうるさくないから、そちらへ行っても大丈夫」と言ってくれ とおっしゃってたんでしょう それがそれが、フタを開ければ・・・ 結婚前のご主人の言葉に対する責任はどこに行ってしまったんでしょう ご主人の性格が、自分に激甘・他人に厳しい性格とか 自分の発言に責任を取れないような人なら、自分本位にしか物事を考えられないってことじゃないですか? これからも、何かご主人に都合の悪い事が起これば、お嫁さんになすりつけたり色々されると思いますよ お嫁さんに手をあげたり、髪を引っ張ったりなんて、言語道断です 27歳の女性なら、まだまだやり直しききますよ! 自己中旦那に一生頭を踏みつけにされるより、トピ主さんにとって本当に優しい男性を探してね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meka2
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.10

長男と結婚した段階で、女性が名前を改姓せざるを得ないのが 今の日本です。 次男三男ならまだしもですが、それでも圧倒的に女性が改姓しています。 自分も改姓して3年ほど立ちますが、正直今でも嫌な部分があります。 ほんとう夫婦別姓にしてくれたらいいのにと考えます。 つまりですね・・・申し上げにくいのですが 女性に産まれた段階で、名字を継ぐと言うことはほぼ不可能なんです。 男性が改姓することもありますがごくまれです。 若い世代が減ってきてそれでも姓を残したい人は多いので、 そのごくまれの人を探すとなると相当大変でしょう。 また、『子供が嫌と言ったら改姓させない』 この意見は当然だと思います。 子供は姓を継ぐための道具ではありません。 (貴方が今改姓で悩んでいるように、男の子ならともかく 女の子なら同じように悩むかも知れないのですよ。) 両親より大事な人が出来たから結婚しその人の側にいるのでしょう? 姓を残さないということに納得して改姓したのでしょう? 名を残したいのであれば、離婚すれば良いです。 そうすれば元に戻るだけ。 ただ子供という跡継ぎはいません。 なんというか・・・結婚で第一に考えるべきは、 貴方と旦那さんと今後産まれるかもしれない子供のことです。 そこに貴方のご両親、旦那さん側のご両親の配慮など二の次なんですよ。 貴方は姓も含め旦那さんより両親を大切にしているそんな印象を受けました。 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mkw-1252
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.9

既婚、30代女です。 私も結婚するとき改姓について主人とケンカしたことがあります。 私は2人姉妹の長女で、主人は3人兄弟の次男。質問者様のように家業をしているわけではなく旧姓を継がなければいけないなんてことはなかったのですが、女が改姓するのが当然みたいな態度に腹が立ったのを覚えています。 質問者様は旧姓を残し、家業を存続させたいとお考えなのですよね? でしたら夫婦別姓を考えられてはどうでしょう? とりあえず貴方の代までは家業存続はできます。あとはお子様が「継ぎたい」と言えばお子様をそちらの姓にすることは承諾されてるようなので祈るしかない。 ご主人忘れっぽい方のようなので、書面で残すか録音とか撮影とかしておいたほうがよいですね。 最悪、姓は残らなくとも存続させることはできるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdhdis
  • ベストアンサー率15% (148/944)
回答No.8

49歳の既婚男性です! これはもう~ 旦那と話し合って ある程度は妥協するしか ないですよ! お互いに 意地をはってたら いつまでも解決は しませんよ! もし話し合っても お互いに考えを 譲らないなら 離婚するしかないでしょう でも そんな事で せっかく手にした 幸せを手放すなんて 馬鹿らしくないですか? 貴方の親も 本当に娘の幸せを 考えてるなら そんな改姓の事を 強く言うのも 同じ娘を持つ親の立場として いかがなものかなと 思いますけどね~ それでもし 貴方がしぶしぶ 離婚されたら 親に貴方の幸せを 奪われた事に なりますよね~ ここは親なら 家業も確かに 大切だけど 娘夫婦の気持を 優先してあげる べきじゃないかな~? 貴方も旦那と 上手くやっていきたいなら 旦那と話し合い ある程度は妥協して 歩み寄る努力を しないといけません 子供は、名前を選べません だからこそ 回りの思いじゃなくて、 どっちの名前が 子供にとって 幸せになるか?を 考えて付けてあげて 下さい 頑張って下さいね! (^-^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (900/2171)
回答No.7

質問者様はまだお若い。 私は離婚を考えても、まだまだ幸せになれると思いますよ。 嘱託という状況から考えても慰謝料などのこともあるでしょうが、 これからでも正社員の職は探せると思います。 結婚とは二人で困難を乗り越えていくものですが、 最初から相手に我慢を強いるような相手とではこの先も同じです。 赤の他人の私から見ても、 ご主人は何一つ譲歩もしていないし、 問題は先送り。 土壇場になって「それは無理」とひっくり返すような方で、 結局は気の優しいあなたがたご家族が、 言いなりになっているだけにしか見えません。 私はもっとあなたが強く出たっていいとさえ思います。 あなたが守るべきは、 お二人の家庭であることは当然なのですが、 その「家庭」が彼にとってもあなたにとっても最も大切なものでなくては。 彼が守ろうとしているのは、あなたではなく彼自身ですよ。 あなたもおそらく、彼よりあなたの大切にしてきたものを守りたいのだと思います。 それが良いか悪いかということではなく、 あなたがたは本来擦り合わない結婚をしてしまったのかもしれません。 あなたにとっての幸せな人生の中には、 一人娘であるあなたが両親を幸せにすることが含まれていたのですよね。 その思いを分かち合える人が第一条件であったはずなのですが、 色々なご事情もあり、その条件から外れていたご主人を選んでしまったということなのでしょう。 いつかご両親を送る時に、 そのご主人があなたの支えになってくれると思えるなら、 今のこの困難を乗り越えられると思うのですが、 子供は実家の姓を継げず、ご両親とも離れ、家業は廃業。 最悪の場合その罪悪感をあなた一人が背負うことになりはしないかと懸念されます。 私の母は一人娘で、 お医者様、大学の先生、老舗菓子店の若旦那さまと、 立派な職業の方々から求婚をされたそうです。 中には婿に入ってもいいと言われた人もいたそうですが、 母の中で両親とうまくやっていける相手ではなかったのか、全て断ってしまいました。 結局母が選んだのは、当時国家資格の受験中で無職だった父でした。 父はすんなり婿養子になり、家族のため、子供のために転勤も希望せず昇進にも無関心。 祖父が入院した頃からは、 昼は仕事に行き、帰ってから家業を手伝い、廃業するまで二足の草鞋を履き続けてくれました。 真面目で不器用な父ですが、とても誠実な人だと思います。 何だかんだと言いながら、家族のために動くことを苦とも思っていないでしょう。 母になぜ父にしたのかと昔聞いたことがあります。 色々理由はあったのですが、最後に一つ「お母さんと仲が良かったから」と言いました。 私はこれが決めてだったのだろうと思っています。 あなたには「姓を継ぎ、家を守る」という信念があったはず。 何度も確認をし約束をしたことを反古にされた時、 それなら結婚はやめましょうと母のように撥ね付ける覚悟がなかったからこそ、 ここまで来てしまったとも言えるのです。 今になって離婚を口に出すことは、 懐柔されたとはいえあなたの意志で行動したことを翻す行いです。 つまり、責任はあなたにも半分あるということ。 ご主人を付け上がらせたのはあなたに責任の一端があると感じます。 離婚を考えるのならば、 次の結婚のためにもまずなし崩しで子供を授かることの無いようになさった方が良いでしょうし、 自立して家族を養うための土台も必要です。 離婚をして新たな出会いを探すのではなく、 1人で生きて両親を看取れるくらいの強さをお持ちになってはいかがでしょうか。 あえて長男ではない男性を探せば良いというのではなく、 長男であっても家を継がない男性もいます。 次のご縁はあなたがもっと主体性を持って、 双方の家族が納得した形で話し合いがつくまで入籍をしないようになさった方が良いと思います。 一度動き出したものを逆方向に動かすのはとても重労働です。 相手の人生をも変えるのですから。 お優しい方だとは思いますが、その優しさにつけ込まれたのはあなたの弱さでもあるのかもしれません。 大切なものを守るためには時として衝突や別れを選択しなくてはいけないこともあります。 あなたにとって譲れないものが「親を守ること」であるならば、 相手を手離し、選び直すことを考えても良いと思います。 おそらく揉めることになるでしょうが、 再び脅されたりなだめられたりしても心が変わらないならば、 離婚することはできるでしょう。 あなたの大切なものを守るためには、あなたが強くなるしかないですよ。 あなたの幸せな人生とは何なのか、もう一度良く考えてみて下さい。 子供の人生をも狂わせる前に決めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.6

一生その思いを引きずりながら生きていくのか、つらい決断をしてまた新たな生活を始めるのか。 今自分にとって何が一番大切なのか、一生大切にしたいと思っているのは何かというのが一番考えなくてはいけないことではないでしょうか。 家業を継ぎたい、名前を残したいという気持ちが夫への愛情より強いと感じるのでしたらその結婚生活は長く続かないでしょう。 今は新婚だからとがんばろうと思ってもご主人は変わらないだろうし、もっとひどくなっていくことも考えられます。 子供がいない今がご自身の人生について考えられる時間ではないでしょうか。子供ができたら離婚ということはなかなか決断できなくなります。 家業をあきらめてご主人の言いなりの人生を歩んでいくのか、家業を継いでいくと決断するのか。 文句や暴言を吐かれてもその言葉に負けて自分を押し隠している人生が続くことはご自身でも感じていると思います。結婚は好きという気持ちだけでは続きません。 お互いがお互いを思いやり大切にする気持ちがなければどちらかが我慢をする生活になってしまいます。 ご主人の子供ほしいですか?子育てについて協力して自分の思い描く生活が送れると思いますか? ご自身の人生です。夫やまだ見ぬ子どもに自分の人生を決めるきっかけを求めずご自身でよく考えてみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

親世代です。 我慢して改姓しました。とあるところで、幸せに暮らし続けるのは大変だと感じました。 一人娘として大事にされてきて、家業や姓の重みもいろいろと考えて成長されたと思われます。 知人の中に2組ほど、主様のケースに似た、子どもの中の1人が親の姓と違う方がいらっしゃいました。保護者間でも子ども間でも???がありましたが、理解されていくものだということを知りました。 結婚するときに改姓しない、地元から離れないということを再確認しなかった主様にも重大な落ち度がありますが、夫婦になったにも関わらず、自分の意見だけを尊重するご主人と長い年月を過ごすこと自体無理があります。 心が折れボロボロになったのであればなおさら。 それでも一緒に暮らしていきたいと切望した相手ならこのまま我慢するしかありません。 本当に家を継ぎたいわが娘なら、帰っておいでと言います。 そんな横柄な男に大事な娘を任せられるものですか。そのために育てたわけじゃありません。 ただただ幸せになってほしい・・・それが親の望みです。 自分の心に聞いてみましょう。結局決めるのは自分なのです。

emh85752
質問者

お礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。 両家話し合いなとで鬱々としており、お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 フラフラと浮わついていた自分が一番悪いです。何が一番大切なのか、踏ん張っていけば良かったのですが流されてここまで来てしまいました。。。 今度が最後のチャンスで、主人も変わると言っていましたが、話し合いから6日後には私の母が言ったことに対して、バカにされたと自分の両親と話したと告げられました。 結局、改心すると言ってますが、こんなんじゃ無理だなぁと思った次第です。 もう少し頑張ってみることになりましたが、ピリオドを打つようにしていきます。 お忙しい中、相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

既婚女性です。 >主人の性格は優しいところもあり、いい面もありますが、常に上から目線。自分に激甘、他人に激厳しい人です。私が失敗すると、自分の失敗には何も言わず、私はすごく責められます。そして、自分の都合を押し付けてきます。 この部分が私の兄と似ていて、3人兄弟の長男ってどうしてもこんな感じになってしまうのかなぁ…と思ってしまいました。 下にふたりいると、男のサガからか下に抜かれまいと俺様気質になってしまうのでしょうか? もちろん、世の中の3人兄弟の長男の方すべてがそうとは思いませんが… 兄の家庭も兄が割と亭主関白で家庭を仕切っており、「俺様」の言うことはなかなかくつがえらないようです。 もちろん、面倒見の良いところとか、良い面もあるのですけどね。 >「俺の条件を忘れないで。子供が嫌と言ったら改姓させない」 この頑として曲げようとしない意志は、おそらくご主人の子供の頃、親が無理やり何かさせようとしたとか、そういうご自身の経験から「自分の子供には嫌がることをさせない」としているのかもしれません。 それならまだ子供の気持ちを考慮しているという点で良い気がしますが、元から子供を改姓させまいと企んで布石を打っているのであれば、こちらとしても何か良い策を考えなければなりませんね… 例えば、質問者様のご実家にご主人を招いて質問者様のご両親から直接ご主人に相談をもちかけるとか。。 長男は責任感がある傾向があるので、頼まれることに弱いと思います。(少なくとも私の兄はそうです) このご質問は二人だけの問題とはいかないので、何かおかしい!と思った時点で即答を避け、よくよく話し合った方が良いと思います。 折り合いがつかなければ、「まだ未解決だから勝手に決めつけないでね」とご主人にきっちりと申し出てください。 決して流されることのないよう、踏ん張ってください。

emh85752
質問者

お礼

こんにちは。ご回答くださいまして、誠にありがとうございます。 お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 主人はどちからというと、自分の思うようにしたいように生きてきた人間のようです。 冗談かもしれませんが、俺以外の家族はみんなバカと言っている人です。。。 両家話し合いで、もう少し頑張ってみることになりましたが、信用もしてないし、心も離れているので、どうするんだろうと、毎日憂鬱です。 今度が最後のチャンスで、主人も変わると言っていましたが、話し合いから6日後、私の母が言ったことに対して、バカにされたと自分の両親と話したと告げられました。 呆れてものが言えませんでした。。 何が最良であるか、今度は流されずピリオドを打ちたいと思います。 相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

夫君を見る目が無かったね 嫌いな表現だけど 今じゃバツイチとか普通に云う ある方が マルイチなんじゃ無いのと云って居た 良い方向に向かうのですから 地獄の家庭よりはいい

emh85752
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 本当に外面に惑わされてました。 両家話し合いでもう少し頑張ってみることになりました。 正直、心も離れ信用もしてないのに、これからどうするんだろうと、毎日憂鬱です。 見切りをつけて、別れることを画策しております。 相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.2

ごめんなさいね。 「何を今さら。」という感想が拭えません。 始めに改姓してもいいと言っていた彼もブレブレだけど、 改姓してくれなくても結婚をする事を選んだあなたもブレブレだった。 結局はご自分が夫の姓を名乗ることを認めてしまったのに、 そのツケを子供に払わそうとしている。 子供って、親の都合で姓を変えさせられる存在なのでしょうか? 生まれてくる子は、親とは違う姓になる運命を背負ってくるのですか? あなたを責めることを書いてしまってごめんなさい。 でも、子供を産んで、離婚して、実家に戻れば、 転勤ないし、自分も後を継げるし、後継ぎもいるし、シメシメ。。 と考えてしまう私は悪い人です^^;。

emh85752
質問者

お礼

こんにちは。両家話し合いなどで鬱々としており、お礼が遅くなりました。大変申し訳ありません。 私が頑としていなかったのが、そもそもの発端です。浮わついていた当時の私は考えがあまりに浅はかで、両親にも申し訳ないです。。。 今度が最後のチャンスということで、主人は変わると言ってましたが、話し合いの6日後に私の母が言ったことに対して、バカにされたと自分の両親と話したと告げられました。 全然改心してないし、絶句しました。。 あと少し頑張って、ピリオドを打ちたいと思います。 相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚生活

    28歳の専業主婦です。 結婚生活に不安を感じています。 結婚したのは一昨年の2月、その時は共働きでした。 昨年11月頃妊娠が発覚し、それを期に年末私は仕事をやめました。 そして今年7月、無事に出産しました。 今年に入ってこの不景気により旦那の給料が激減し、子供含めた3人で暮らしていくにはとても厳しくなってしまいました。 それを知った義両親はとても援助をしてくれます。 私の両親もかなり助けてくれていましたが「結婚したからには自分達で頑張らないと。でも何か困ったことがあったらいつでも言いなさい」と言っています。 とても有難い言葉ですが、私はあまり頼らず頑張りたいと思っていました。 ですが義両親はとにかく何でも援助してくれて、食材はもちろん「○○がない」と知れば買ってきます。 ですので、お金がない家庭の割にずいぶん良い暮らしをさせていただいています。 すごく有難いことなのですが、主人と“家庭”を作っている感じがしないのです。 主人は「お金がないんだからもらえるものはもらっておけ」というスタンスで、こうなってしまった今となっては欲しいものがあると親頼みです(もちろん、自分達の私物などは買っていただいていません)。 でもいつになったら親に頼らず自分達だけで生活していくのだろう…となんとなく未来に漠然とした不安があります。 また初めての子育てで疲れている私にとって、毎日義両親が何かと荷物を届けがてら孫に会いに来られるのも正直負担であるのも事実です。 色々していただいている身分で失礼かもしれないですが…。 ですが義両親はとても世話好きなため、むしろ積極的に助けてくれているようです…。 ちなみに私も働きに出ようかと思いましたが、主人としては小さいうちは子供と一緒にいてあげてほしいようです(もともとそれは私も同じ考えでした)。 こういう場合、主人と義両親が同じ気持ちならば甘えてしまってよいのでしょうか? やはり押し切ってでも私が働きに出て、自分達のお金だけで暮らしていくべきでしょうか? どうしていいかわからなくなってしまいました…。

  • 長男との結婚

    長男との結婚について、私の母の考え方が理解出来ないので相談します。 私は次女で、彼は末っ子で跡取りの長男です。 私は、“長男である彼と結婚するのだから、長男の嫁になるのが当たり前”だと考えています。 しかし、私の母はどうしても私に実家を継いでほしいらしく、『跡取りなんて関係ない!彼に婿に来てもらえ!』と言っています(>_<) 跡取りの彼が婿に来る事は絶対に不可能だし、“実家を継ぐのは長女である姉の役目”だと私は考えています。 私の姉は現在実家住まいで、『一生結婚しない』と言っているので、実家を継ぐ事は可能です。 母の考えた嫁に出す条件も言われたのですが、『嫁に出す条件は毎日実家に顔を出す事!』だと言われました(>_<) 顔を見せに行かないと、わざわざ会いに来ると思います(>_<) 彼は結婚をしたら、『自分の事を最優先(子供が産まれたら、子供を最優先)にしてほしい。』と望んでいるので、私もそのつもりでいます。 7年付き合ってやっと決まった結婚なので、母が原因で離婚するのだけは絶対に嫌です(>_<) 母は昔から自分の都合や考え方を押しつけてくる人でしたが、ここまで口を出されると思いませんでした(>_<) 母の言う事が正しくて、自分の考えがおかしいのではないかと考え始めています(>_<) 私がおかしいのでしょうか(>_<)?

  • 婚約破棄

    どうもはじめまして。28歳の男性です。彼女の両親に結婚の条件として婿入りを求められました。私の両親は泣きながら「子供を結婚させるのが親の最後の仕事だ」と言いながら認めました。そして式場の場所及び日取りなどは彼女が決め手付金などは私が支払いました。そして私の両親が相手の両親に結納は無しにしてくれと言い、なぜか私にお金を持って行かせるからということになっていて、そこまで話まとまっていたのですが突然、彼女の自分勝手な都合により破棄ということになりました。婿入りを求めてながらこんなことをされたら両親のメンツが丸つぶれです。このような場合はどこまで相手に対して求めたらよいのでしょうか?まだ両親に話せず悩んでいます。

  • 内孫と外孫。どう分けるのですか?

    とある家には二人の息子が居たとします。 長男は結婚して両親と同居。 二男は結婚して別に家を構えたとします。 どちらも婿入りなどはせず、嫁を貰い、両親の名字を受け継いでいます。 長男にも次男にも子供が産まれました。 さて、この場合、一緒に住んでいる孫が内孫で、一緒に住んでない孫は外孫ですか? ネットで調べると、自分の跡取りになる夫婦から生まれた子供だとか、男の子供の事を指すそうで、長男も次男もどちらの子供も内孫に思えるのですが・・・ 一緒に住んでない孫は外孫で、住んでる孫は内孫だと聞いた事があったのでよく解らなくなりました。 実家は家業など特にありませんので、後継ぎなども不要。 この場合どうなるのでしょうか?

  • 入籍後、姓を変更することは可能ですか?

    この度結婚することが決まっているのですが、籍を入れる際の『姓』について悩んでいます。 私の実家は自営業をしておりますが兄弟はおらず、姉妹のみです。 姉はすでに嫁いでいるため、私が家業を継ぐことになるので、彼には結婚する際、私の姓にしてほしいことを伝えてあります。 彼は長男ですが、快諾してくれておりました。 ですが、今になって彼のご両親がそれを渋っています。 取り敢えず結婚する際には彼の戸籍に入り、後々家業を継ぐ際に改めて改姓すればよい、とのことだそうです。 私は彼のご両親から直接聞いたわけではないので良くわかりませんが、 結婚(入籍)してから、姓を変えることは可能なのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 家を継ぐことについて

    主人は長男で子どもは2人いますが2人とも女の子です。 主人には弟がいるのですがまだ結婚はしていません。 最近家をどちらが継ぐかという事が問題になっています。 弟は結婚する予定があるのですが、親戚からは「やはり長男が継ぐべきでは」と言っていますが、もし弟のところに男の子が生まれた場合は一般的にどちらが継ぐことになるのでしょうか? 私は主人が継げば娘のどちらかが婿入り結婚となり、それだけは避けたいのです。 それは好きな男性が婿入りを拒んだりしたら娘が悲しむだろうという想いです。 婿入りで結婚した方も沢山いるでしょうが、やはり結婚すれば男の方に入るというのがまだあるので避けたいのです。 弟のところも女の子しか生まれなかったら長男である主人が継ぐのは覚悟しているのですが私は弟のところに男の子が生まれれば弟に継いで欲しいと思っています。 一般的にはどうなんでしょうか?教えてください。               

  • 結婚生活

    以前にも結婚生活について、質問させていただいたものです。 以前にも書きましたが、結婚後すぐ彼の両親を同居しましたが、両親がとても変わった方で(という自分自身も変わっているのかもしれませんが)大もめの末、 別居と言う形で、彼と家を出ました。 その後主人はヘルニアで入院、入院が2ヶ月ということもあって、仕事は辞めざるえなくなり、3ヶ月間家にいました。 その後再就職できた喜びもつかの間、給料滞納が始まり、2年間勤めましたが、120万未払いのまま、 辞めることになりました。 次の仕事は運良く決まりましたが、思う仕事ではないらしく、辞めるかもと漏らしています。 私自身、自分で言うのもなんですが、しっかりしすぎているせいか、私が家族(子供はいません)を養うんだという思いで、がんばっていますが、子供を産むなんてのんびりした時間もなく、その割には、主人は子供は2人欲しいとか、現実が見えてなくて困ります。 結婚して3年になりますが、 主人の両親とのこと、主人の仕事での不運、もちろん彼のせいではないのですが、 正直疲れてしまいました。 私自身、仕事をしながら、2年後くらいには、学位をとる予定ですが、自分のことどころではなく、 先が不安でいっぱいです。 正直彼と別れたいと思う時が、今も(結婚後2年間はそのことで、しょっちゅう言い合いでした)あります。 彼を守らなくてはいけないし、それから、逃げたいという自分のわがままであることはわかっているのですが、 疲れてしまいました。 こんな私をしかってください。

  • 県外の長男と結婚したら…

    主人31(長男)、私30(弟あり、弟は未婚)、子供3歳、1歳、主人の父57、主人の母55、私の実父70、母65です。 今は私の実家から車で40分くらいのところに住んでおり、週1くらいで会っています。 主人の実家は片道4時間くらいかかります。 連休があれば必ず帰って、3~7日くらい滞在します。 主人、主人の両親は、子供が学校に入る前に主人の実家の方に引っ越した方がいいと言っています。 子供が転校となると、お友達も変わるし、かわいそうだからそうがいいとも思います。 私もいずれは主人の実家の方に引っ越して、主人の両親の老後のお世話をしたいと思っています。 でもだからこそ実親の介護もしたい…。 そばにいて寂しい思いをさせたくない…。 だから私の実親の介護が終わっってから、主人の実家の方に引っ越したい…、と思っています。 でも主人は、両方なんて無理、と言います。 私の実弟もいずれは結婚して、お嫁さんがくるでしょう。 でもお嫁さんに介護してもらうより、実娘が介護する方が、両親もうれしいと思うんです。 私もその気持ちに添いたい。 でも主人はわかってくれません。。。。 県外の長男と結婚した私がこんなことを望むのは、やはり無理なことなんでしょうか? 胸が痛いです。 お返事遅くなるかもしれませんが、必ずお返事いたしますので、アドバイスお願いします。

  • 結婚生活について

    結婚して20年たち 一人娘もおります 子供が生まれるまでは それなりに仲が良いと思ってましたが少し性格が変わってる主人を最近特に気持ち悪く感じます SEXも10年以上ありません 昔はそれなりに感じてたけど今は思い出すだけで気持ち悪い 結婚年齢時期にたまたま付き合ってたのが今の主人でした 全然タイプではないし・・・ 仕事が嫌で 結婚に逃げた感があります  共働きの時は 家事は言わなければしないし 浮気が発覚し 借金が今もある状態です 最近私も仕事を辞め 生活のため働こうかと思いますが過去の主人の行動が許せず、(今もきっと浮気してる)どうして仕事も家事もすべて私が背負わないといけないのか怒りをおぼえます(収入も私のほうが多い) 20年間 これでいいのかと 自問して子供のために離婚はさけてましたが 子供が巣立って老後主人の面倒をみるのかと思うとゾッとします この人でなければ違う人生だったかもと 今更ながら思います 子供が成人したら 離婚もありかなと考えてます 最近特に昔付き合った彼を思い出します 仲の良いご夫婦が ホントに羨ましい この様な方 いらっしゃいますか?

  • 結婚相談所に入っても、お見合いしてくれる人いるのかな?

    出会いがないので、結婚相談所に入会を考えているのですが、私は条件が悪いので、お見合いしてくれる人がいるか心配です。  私は30代前半で、一人娘(娘って年じゃないか)で、父親が再婚、異母兄(父と前妻の子供、別の戸籍)がいます。また、病気で高校中退し、大検を取り、通信の短大を卒業しました。フルタイムでは体力的に無理なため、アルバイトをしています。  うちはごく普通の一般家庭のため、婿は希望していません。私の父は三男で、父の兄(長男・次男)に息子がいるため、父方の姓を受け継ぐので、私は嫁にいって姓が変わってもいいと思っているのですが、どう思われるでしょうか。私の知っている一人娘はみな嫁にいっているのですが。ただ、将来両親の面倒を見ないといけないので、地元か近県の方を希望しています。  相談所はとても高額なので、正直、入会を大変迷っています。入会経験のある方、現実を教えてください。(厳しい意見でも、結構です。)

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティーを再インストールする際に80%まで進んだ後にエラーが発生し、インストールが失敗する状況に困っています。
  • 一度スーパーセキュリティーをアンインストールし、Windows Defenderのみを利用した後に再インストールを試みましたが、同じエラーが発生しています。
  • 原因としては特定できていませんが、インストールに必要なファイルが破損している可能性が考えられます。解決策としては、削除ツールを使用して完全にアンインストールし、再度ダウンロードしてインストールすることです。
回答を見る

専門家に質問してみよう