• 締切済み

母の金銭貸し借りにといて。(こちらが貸した方)

cheoryの回答

  • cheory
  • ベストアンサー率26% (38/141)
回答No.1

はじめまして。 苦しい状況をお察しします。 私自身、民法、刑法に精通した者ではないので、次女の方ご家族とのやり取りについては助言することが出来ません。ごめんなさい。 しかしながら文面より、rnnqd815さんと、お母様のお体が心配です。 まずはお二人が健康になることを考えてみませんか? 役所の機関に相談すれば、何かいい案(医療費控除など)をこうじてくださるかもしれません。 争う事は、とてもエネルギーが必要です。 健康を手に入れてからその事に取り組んではいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • お金の貸し借りについて詳しくわかる方教えてください

    知人から借入金の申し入れがあり、連帯保証人も付けると言うことで300万円を貸しました。自分でもよくよく甘かったと思うのですが、お金を貸してからの金銭借用書を取り付けようとしたら、借りた本人が忙しいなどのいい訳より借用書を書いてくれません。こちらも後からですが借用書よりも公正証書の方がいいと知り連帯保証人付、強制執行付で話を進めたところなお更、話を聞き入れなくなりました。お金の全額返却を求めたのですが、違うところに返済してしまってないとか言われてます。全額回収もできず、何とか公正証書を作りたいと思いますが何かいい方法はありますか。ちなみに指定口座に月々5万の入金が60回分の2回があります。保証人の方もなってくれる人がいない!などのらりくらりです。配偶者さんでの連帯保証人の案を打診しましたかこれも却下されています。なんか借りた本人が止めているような気がしてなりません。

  • 友達との金銭トラブルで困っています。

    友達からの借金があり(約2年前に200万円、借用書なし)先月末に残金を一括返済する予定が、予定していた入金が無くなり、返済期日が過ぎてしまってトラブルになっています。 借用書・公正証書の作成をするように言われていますが、更に連帯保証人と両親にも話しをしに来ると言われています。 全面的に僕が悪いのですが、連帯保証人の要求や両親への督促など、受け入れるしかないのでしょうか? 両親は、この問題を知らないですし、鬱で通院しているの状態で、非常に困っています。 何か対応策や知恵があれば、教えて頂けたらと思いますので、宜しくお願いします。

  • 母が亡くなって4ヶ月になります。

    母が亡くなって約4ヶ月になります。そして、最近になり生前母に貸したお金を返して欲しいという電話がありました。総額は、380万円位らしいのですが・・・ また、その借用書の連帯保証人の欄には、書いた覚えは無いのですが(絶対に書いていないのに)私の名前が書いてあるというのです。母は、私が16歳のときに離婚しており、私は、父方についたので、姓がちがいます。この場合、私は、支払わなければならないのでしょうか?

  • 親族間の金銭貸借

    実の姉の夫、つまり私の義兄から、二百万円を少し超える額を借りるのですが、無利子、無担保で、返済計画を提出し、借用書も公的な書式に則って作成します。これは贈与にあたる金銭の動きではないことを証明する為のものです。 この借用書を作成するにあたり、連帯保証人を立てる必要はありますでしょうか?

  • 連帯保証人になっていた母は自己破産しかないのでしょうか

    父親が亡くなり、経営していた株式会社ですが負債が多いため破産することを検討しています。 銀行への借入のひとつ1500万の連帯保証人に母がなっていました。 相続放棄を行うつもりなので、自宅も担保なので取られると思います。この先母は年金生活(15万程度)ですが、その連帯保証人になってる分を支払っていくのは厳しいですが 自己破産しか手段はないでしょうか サラ金ではなく銀行の借入ですが、母は取り立てにくるのかなど非常に怯えていますが、また自己破産のリスクはどのようなものか教えて頂けますか 自宅も銀行に取られれば、どのくらいで家をでるようになるかも分かる方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 叔父の会社が倒産し、母が連帯保証人になっています。

    現在、住んでいる家と土地は母と叔父(ふたりは兄弟です)の共有名義になっています。この家と土地を担保に、叔父の経営する会社にお金を貸しましたが、先日、その会社が倒産してしまいました。契約書には、叔父と母が連帯保証人となってサインしています。倒産した時点での返済残高は、土地と家に対して、およそ3分の1の額が残っていると考えられます。こうした状況では、母にはどのような負担がかかるのでしょうか。単純に考えれば、土地よりも借金の額面が低いので、処分すれば完済できると考えてしまいますが、そうしたことは話し合いのもと、できるのでしょうか。あるいは、残高にかかわらず、倒産したことで土地が差し押さえられるということも起こりえるのでしょうか。非常に不安です。ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 公正証書について

    昨年2月に知人に事業資金として、お金を貸しました。信用できる人物だったので、私の貯金や兄弟からもお金をかき集め、(又貸ししました)合計200万円を貸しました。知人には、きちんと連帯保証人を立ててもらい、正規の借用書と印鑑証明、住民票(連帯保証人の分も)などももらい、公正証書作成の委任状ももらっております。利息も支払うことを条件に分割で返済してもらっていました。私もその中から当然、借りた兄弟への利息もあわせ返済しておりました。ところが、知人の会社が倒産。行方不明になり、保証人に返済を要求したところ、支払えないとのこと。保証人は自家用車など結構、資産価値のあるものを所有しており、強制執行で差し押さえをするしかない状態です。12月現在、公正証書を作成しておらず、法的に強制執行が出来ないので困っています。 約10ヶ月前に貸したお金で、9か月分は返済してもらっております。今からでも、公正証書をつくることはできるのでしょうか?借用書の日付け、残額など借用書の内容と違ってきますが、可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 家族間の金銭トラブルで困ってます

    家族間の金銭トラブルでとても困っております。 母が、過去10年の間に姉から概算で600万程度を 借りました。特に借用書はありません。 その間に姉は1度も家にお金は入れずに 食費や雑費は全て母が出していました。 しかし母と姉は元から折合いが悪く、姉が家に 自分の彼を毎日のように呼寄せ、 姉は日々母に悪態をつくようになり 母も耐え切れずに今回住んでいたマンションを売り別々に暮らす事になりました。 しかしこうなると姉は今まで貸した600万を 全額返済するように母に言ってきたのです。 母は自分で店を経営しておりますが経営も あまり上手くいっておらず借金が多々あり 今回マンションを売ったお金もほぼ借金に 消えてなくなるようなのでとてもじゃありませんが 姉に返すお金はないようでモメています。 全て無かった事とは言いません。 10年暮らして来て、普通であれば家にお金を 入れると思いますので月3万と考えても360万 ぐらいになると思うのです。 ですから600万の返済というのはどうなのでしょうか? それでも母は600万全てを返済しなければ ならないものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 家族間の金銭トラブルについて

    別のカテゴリでも質問させて頂きましたが こちらでも皆様のご意見をうかがいたく 質問させて頂きました。 家族間の金銭トラブルでとても困っております。 母が、過去10年の間に姉から概算で600万程度を 借りました。特に借用書はありません。 その間に姉は1度も家にお金は入れずに 食費や雑費は全て母が出していました。 しかし母と姉は元から折合いが悪く、姉が家に 自分の彼を毎日のように呼寄せ、 姉は日々母に悪態をつくようになり 母も耐え切れずに今回住んでいたマンションを売り別々に暮らす事になりました。 しかしこうなると姉は今まで貸した600万を 全額返済するように母に言ってきたのです。 母は自分で店を経営しておりますが経営も あまり上手くいっておらず借金が多々あり 今回マンションを売ったお金もほぼ借金に 消えてなくなるようなのでとてもじゃありませんが 姉に返すお金はないようでモメています。 全て無かった事とは言いません。 10年暮らして来て、普通であれば家にお金を 入れると思いますので月3万と考えても360万 ぐらいになると思うのです。 ですから600万の返済というのはどうなのでしょうか? それでも母は600万全てを返済しなければ ならないものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 倒産後の連帯保証について

    経営している会社が倒産した場合ですが、連帯保証人は役員全員にかかってくるのでしょうか。 現在、自分と母と嫁が役員として登記してますが借り入れの連帯保証人は自分のなのですが土地の担保(寝担保)は母も入っています。 倒産した場合、当然ですが私には連帯保証の責務が出てきますが役員(専務・会長)にも支払い義務が出てくるのでしょうか。 せめてですが嫁には責務か及ばないようにするにはどうしたらよいでしょうか。