• ベストアンサー

ひかるもの

teipoの回答

  • teipo
  • ベストアンサー率23% (38/162)
回答No.2

同じく9ヶ月の子持ちです。 うちの子もひかるもの、他人の顔をじーっと見ますよ! ペットボトルの中の水が、光に反射してキラキラするのが好きなようです。そんな時は、他のものには目がいかないようですね。 知らない人の顔をじーっと見るのは、緊張(警戒)してるのかな??という気がします。 これも人見知りの一種ではないかと私は思っていました。 知っている人にはニコニコするし。 知らない人でも、優しそうな人があやしてくれると笑いますしね。

huguo33
質問者

お礼

 ありがとうございました。  身近に小さい子もいないし、わが子以外に接する機会がほとんどないもので、何でも不安や疑問につながってしまうようです・・。  知らない人への緊張=人見知り・・なるほど、とおもいます。  

関連するQ&A

  • 蛍光灯のひもが切れた

    ついさっき、蛍光灯のひもが切れてしまいました。 運の悪いことに蛍光灯が完全に消えた状態でひもが切れたので、 主電源を入れても電気はつきません。 ふたを開けて確認したところ、 本体は天上との取り外しができないタイプのものでした。 不動産業者の方がお世話になっている電気屋があると思うので、 明日、不動産業者に問い合わせるつもりですが、 土曜日なので連絡が取れる確証がありません。 そこで、応急処置的な方法や、ここに連絡したら大丈夫といったことを ご存知の方がいましたら、是非教えてください。

  • 2歳になる男児の母です。車や電車の玩具が大好きですが、寝転んで走らせて

    2歳になる男児の母です。車や電車の玩具が大好きですが、寝転んで走らせて遊ぶことがかなり多いです。これが発達障害のお子さんに多い特徴と聞きます.. 。お子さんが2.3歳の頃似た遊び方をよくしていたが、その後障害名などつかず順調に成長された方いませんか?あと、その他は、おすわりが9ケ月完成、指差しは2歳近く(他、書ききれませんが言葉がゆっくり等色々)という具合です。息子の様子と皆さんのお子さんの2.3歳の頃の様子が似ている方、その後の成長過程を差し支えない範囲で教えて下さい。

  • ラビット電球について

    こんにちは 電気に詳しい人に質問です グローランプのいらないラビット球ってありますよね 普通のグローランプ有りの蛍光灯器具の配線を換えてラビット球を使うにはどうすればよいのでしょうか 教えてください お願いします

  • 電球型蛍光灯が点灯しません

    昨日、お風呂場の電気のスイッチを入れたのですが、 点灯しませんでした。 蛍光灯が古くなったのだろうと、 本日買ってきたので取り付けて見たのですが、 スイッチを入れたところ、一瞬ついたのですが、 蛍光灯のカバーをつけようとカバーを取って近づけたところ、 (それくらいの長さ・・・) 電気が消えてしまいました。 型があってないのかと思ったのですが、前のと同じ40形です。 蛍光灯の不良品でしょうか? それとも電源自体の問題でしょうか? マンションなので管理の人に言うべきか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 設備管理の新参者です。蛍光灯が明るくならない場合、つかない場合

    設備管理の新参者です。蛍光灯が明るくならない場合、つかない場合 グローランプの異常、蛍光灯の接触面の異常などありますが 簡単に思いつく一通りのことをやってみて結局、安定器が故障している と判断して電気工事業者を呼んでもいいものなんでしょうか?安定器の場合、自分で修理しよう としても注意書きに、安定器を開けた時点で保障の対象にならないとか 第2種電気工事士じゃないと無理だとか・・。設備管理者として手がつけられる 範囲をどうか教えてください。お願いします。

  • 旧来の蛍光灯器具(40Wタイプ)の変圧器について

    今世間では旧来の蛍光灯からLEDに変更していく流れが出来てきています。 LED蛍光灯(蛍光灯40W相当)のほうは電源をそれまで使っていたインバーターを切り離した後に ラインの100V(200Vもある?)に直結して使うタイプと、インバータなどををそのままかませて使うタイプがあります。 この後者の場合には旧来の蛍光灯用電源の種類を把握しておかないとLEDとの互換性が問題になるようです。 蛍光灯用電源は、グロー、ラピッド、インバーター、マルチ に分かれるようですが、現実今の日本で 稼働中の40W用蛍光灯電源の種類(電源タイプ、メーカーによる細かな違い、ランプスペックの向上に対応した改良型・・)は何種類ぐらいあるのでしょうか?ある人に聞いたら6000種類もあるといっていましたがそんなにあると我々工事業者は非常にリスクが増えるので難しくなります。 どなたか教えていただけませんか?

  • 2歳3カ月の息子の発達について

    まもなく2歳3カ月になる息子のことで相談があり投稿いたしました。 1歳半検診のときには言葉の発達が少し遅く、2歳になったらまた様子を伺うお電話をしますと保健師さんに言われました。 それから大きく成長していると思うのですが、1歳半の頃に色々と調べていた時に見た自閉症の特徴に当てはまるものがいくつか見えてきて不安になってしまいました。男の子はみんなこんなものではないのか。と思うのですが…。 ここで判断できるものではないと承知しているのですが、モヤモヤが晴れず苦しいです。 健常児でもよくあることなのか、はたまた自閉症である疑いが強いのか、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 【不安なこと】 ・時々つま先歩きをする(決まった場所とかではなく気分で?) ・言葉の発達がゆっくり(2語は最近でるようになりました。おやつ たべる や お布団かける お茶飲む おもちゃ取って など。) ・最近おうむ返しが増えてきた(言葉の発達の段階でしょうか。返答に困るとおうむ返しするように思います。何食べたい?と聞くと、パン や カレー など答えられますが、雨が降っていないときに お外雨降ってる?と聞くと ふってる とそのまま返してきます。) ・手が汚れることが気になる様子(砂場とかで汚れるとすぐに手をはたく。ものすごく嫌がっているわけではない) ・回るものや電気が好き(私が電気をつけると、でんき ついた。と言います。そんな長時間は見ないです。車や電車のおもちゃも、タイヤ回さないでおててで動かして遊ぶんだよ~というとすぐに切り替えます) ・肯定の頷きができない(食べる?と聞くと、たべる または いらない と答える。どこかで肯定の頷きができないと発達に問題があると見たので不安になりました。) ・見てほしかったり共感してほしかったりすると私の目を見ますが、私が「話をしようか」と言って目を見るとそらす。 【安心していること】 ・できたことを一緒に喜んでほしそうにする ・同じくらいの友だちがやっていることをまねようとする ・指差しはできる ・私の表情をよく見る ・表情は豊か(変な顔して~というと変な顔をしてくれます) ・型はめは丸三角四角はできる ・こちらの言っていることはある程度理解している様子 ・大きい小さい 早いゆっくり などは理解している ・ありがとう(あーと) ごめんね(めんね)は言える ・いたずらをするとこっちをニヤニヤ笑って見る ・これ何?と聞くと答えられるものもある ・◎◎は?と聞くと指差して教えてくれる ・人見知りをする ・絵本が大好きで次から次へ持ってくる (読んでっぽいことを言う) ・絵本のタイトルを言うと持ってくる ・積み木は上手に積む ・絵を描いてほしい時にはノートと鉛筆を持って、描いてほしいものを言いながら来る 本当に小さいことが気になってしまって毎日息子の発達を観察してしまいます。 自閉症や発達障害のとくちょに当てはまっていても度が過ぎているものはないとこれを書きながら思ったりもしました。 同じように悩んだ方や、知識をお持ちの方、ぜひお力添えいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。質問の内容を書いてください

  • 蛍光灯取り外し方を教えてください(至急)

    はじめして  室内用蛍光灯の取り外し方を教えてください。 メーカ オーデック(株) 型式 OL131162  http://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi シーリングの金具のないものです。 直接電線を挿入するもの(電気工事士の資格のいるタイプ) 1)取り付けねじは、蛍光灯(バルブ)を外し   見える範囲ですべて外した。 2)捻る(捻回)させたが駄目 3)電源コード 白、黒 屋内用配線ケーブルは   マイナスドライバーを挿入して問題なく外せます。  電気工事に詳しいかたのアドバイスをお願いします。  (どこか、ねじがある筈がだが見つからない)  (蛍光灯の止め プラスチックの裏にありそう) すいませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 発達障害でしょうか?

     来月始めに10ヶ月になる娘の発達について相談させていただきます。  今日、身体計測を保健師さんにしていただいたところ、2ヶ月前の数値と全く同じでした。(かろうじて、正常の範囲内にいます。)  離乳食は1日3回、離乳食の本を参考に、適度な量は食べれていると思います。母乳も、欲しい時に好きなだけ、与えています。  運動面では、ハイハイができません。つかまり立ちもしません。横に転がったり、後ずさりしたりというのはごくたまにあります。日中は、ほとんど座って過ごしています。  鏡遊びや絵本の読み聞かせには反応がいいです。人への興味もあるようです。人見知りもし、私が離れると泣きます。  発達には個人差があると、様子をみてきましたが、今日の計測で心配になりました。  ただ、発達がゆっくりだというレベルなのでしょうか?ご意見お願い致します。    

  • 明治時代から現在までの電車内の様子

    明治時代から現在までの電車内の様子について調べています。 錦絵等には交通の全体の様子が描かれていますが、車内で乗客がどんな風に過ごしているかなどまでは読み取れませんでした。(現在では携帯やゲームや読書や睡眠などをして過ごしていますが)当時の人が、どんな風に過ごしていたか分かる文献や資料をご存知の方教えて下さいますよう、どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう