• 締切済み

看護師になりたい

TUNE0040の回答

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.4

ご主人の年収税込420万円なのに、質問者さんが毎月18万円繰り入れないと生活できない家計・・・どういうことでしょう? 看護師になるならないはともかく、その家計状況をご夫婦で考え直すべきなのでは? 看護師の資格を取るために離婚をするのは、本末転倒です。 質問者さんの都合で離婚するなら、慰謝料も発生しますよね。 お子様4人を面倒見るなら、ご主人の年収分420万円はどこから調達するのでしょう? 客観的に見て、無理無謀な計画だと思います。

関連するQ&A

  • 准看護師について

    准看護師を目指そうと思い 色々と調べましたが 奨学金制度や、働きながら などの意味がわかりません。 奨学金制度だと、学費は いらないんでしょうか? 働きながらとは 付属の病院でですか? お給料はもらえますか? 1歳になったばかりの娘がいます 私は中卒で20歳です 旦那とは別居しており 今は姉の家にいます 離婚を考えているので 資格をとろうと思い 昔から看護師になりたかったので まず准看護師の資格を とろうと考えました。 学校にかようなら、 娘は保育園にいれて 実家に住むことになります。 無謀なのは承知の上です。 しかし、私の夢でもあり、 娘の為でもあるので どんな辛い事も乗り越えていく 覚悟はあります。 保育料や、生活費もあるので お金の問題や時間帯など 詳しい方がいれば 教えていただきたいです。

  • 離婚後(子1歳・私30歳)看護師になりたいです。

    離婚後(子1歳・私30歳)看護師になりたいです。 今現在資格は持っていないのですが、安定した生活を得るために看護師になりたいと考えています。 最終学歴は短大卒です。 公的な助成や学校の選択肢、子供の保育園の授業料や入園の可否のことなどわからないことばかりなので、何でも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 母子家庭ですが准看護師になりたい

    シングルマザーです。 子ども4才と1才がいます。 下の子どもを妊娠中に離婚・・・出産後に私が病気で手術をし、やっと体がよくなってきました。 今まで病気のため働けず、生活保護をいただいています。 養育費無し、両親や親戚はいません。 これから早く仕事を探し、子ども達と生活をしていきたいと思っています。 しかし学歴や資格もなく、高校中退です。 そこで、『准看護師の専門学校に、働きながら通う』という話を聞きまして、詳しく知りたいと思いました。 病院に看護助手としてパート又は社員で雇ってもらい、 何年か勤めてから、専門学校の入試を受け、 合格すれば学費は病院が出してくれる という風な内容だと思うのですが、もっと詳しくわかる方、経験者の方、システムや流れを教えてくださいますか? 私はもうすぐ30才です。 半年後の4月までには決めて、働き出したいと思っています。 もし仕事が決まれば、職場の近くに引っ越し、子ども達の保育園に申し込み、自転車での生活になります。 また、もう一つ、高等技能~?というような、母子家庭の母親が、資格をとるために援助してもらえるものもあると聞いたんですが、それは准看護師の資格を取るためには申請できるんでしょうか? また、もう一つ、高校中退ですが、学校は2年間通っていまして、単位がたくさん取れているので、高卒認定(大検)を受験する場合かなり免除科目があると思います。 高卒認定は次は8月受験ですが、受けた方がいいでしょうか? 准看護師や、ゆくゆく看護師になるために、高卒認定は必要ですか? まったくわからない事ばかりで、なにから始めればいいのかもわかりません。 何か他にも、いい方法などありましたら、知恵をかしてください。 よろしくお願いします。

  • 働きながら看護師になりたい!

    大阪在住の30歳会社員です。 今月いっぱいでいまの会社を退職の予定です。 現在就職活動中なのですが、母から働きながら看護士になることができるという話を先日聞き、以前から医療関係の仕事に興味があったので自分なりに調べてみたのですが、准看護師と正看護師の違いもわからず具体的にどうしたらいいのかわかりません。 お恥ずかしいのですが、貯金もなく一人暮らしで、学校にかようことも難しく、また収入を得ないと明日の生活もままならない状態です。 こんな私が働きながら看護師を目指すにはまず何からはじめればいいのでしょうか?看護助手としてどこかの医療機関で働けばいいのでしょうか? 将来的にはきちんと資格を取って正社員として働きたいのですが。。。。 明日ハローワークにいくつもりなのですが、その前にアドバイスいただければと思いました。 ネットで奨学金や資格取得の援助をしてくれる医療機関で働くことがおすすめとかいてありましたが、具体的に大阪ではその医療機関がそのような取り組みをおこなっているのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 看護大学に行くか、看護学校に行くか。

    大卒25歳OLです。 看護師になろうと進学を考えていますが、看護学校か看護大学か、いまひとつ決心が付きません。 アドバイスをお願いします。 以下、メリットデメリットを書き出してみました。 【看護学校(公立)】 ・学費が安い(学費は50万程度の学校を想定)。 ・寮がある学校も多いので、生活費も安い。 ・関東の学校も多い(将来実家の近い首都圏での就職を希望しているため)。 ・ただ、時代としては看護学校→看護大の流れと聞くので少し将来が不安。 【国公立看護大学(国公立)】 ・学士入学ができれば、看護学校と同じ3年で、学士号が得られる。 ・保健師にも興味があり、3年で保健師の受験資格がもらえるのはとても魅力的。 ・2年次学士入学ができる国公立が関西にしかないが、就職は関東を希望しているので不安。 ・学費が高く、寮もないのでお金がかかる。 ・関東から関西へ引っ越さねばならず、知り合いも少ないので不安。 自分としては、看護師になるとしたら一生の仕事として働きたいと思っているので できたら看護大学に学士入学して深く看護学を勉強してみたいです。 ただ、一番ネックなのが学費です。 実家は頼ることができないので自分の貯金で行くことになると思います。 そう考えると、大学はかなり厳しいです。 奨学金を借りる方法もありますが、すでに大学時に奨学金を4百万円ほど借りており 可能であればこれ以上借金を増やしたくありません。 病院の奨学金も同様、ブラックな病院にあたることが心配なので、あまり考えていません。 (でも、どうしても必要なときはもちろん利用しようと考えています。) 国公立の授業料免除制度も大学時代に利用したことがありますが、とても倍率が高かったことを記憶していますので、あまりあてにはできないと考えています。 無理してでも大学に行くか、それともとりあえず看護学校へ進むか、、、 このような状況ですが、もし皆さんだったら、どちらの道を選ぶでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 看護学校と看護系大学

    私は現在歴史学科に通う大学3回生です。 将来は障害を持った子どもたちの通う施設で働きたいと 思い、現在保育士の資格取得のために通信教育をやっています。 しかし、色々情報を収集しているのですが、児童福祉施設は 全国的にも数が保育所と比べて少ないので、必然的に保育士の 求人数も少ないです。 そこで、最近は大学卒業後に看護系の学校に進んで、看護師の 資格を取るのも一つの方法ではないかと思うようになりました。 看護師は前から興味があったということもあり、このまま学問を 続けて先に勉強を終えて、取れる資格をとってから就職するのも ありかと考えています。 そこで、少し伺いたいのですが、 1、大学を卒業してから、看護系の学校に行くのであれば、 大学に通うのか、看護専門学校に通うのか、どちらの方がよい と思われますか? ちなみに、看護師という職に就くとしたら、将来認定看護師に なりたいと思います。 2、看護師の資格を取るよりも、今から学校に通う3~4年分、 保育士として、たとえアルバイトとしてでも、施設で働き 経験を積んだほうが良策だと思われますか? 自分の中でも試行錯誤している部分があって、まだ答えを一つに 絞りきれていません。なので、少しあやふやな質問になってしまいましたが、 今は色んな方の意見が聞きたいです。 様々な意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 奨学金を使って看護学校を出た後の病院での待遇について

    看護大学入学を検討している者です。 大きな病院では併設して看護学校を設けているところが多くあります。 奨学金制度を利用すると学校卒業後、提携している病院で在学期間分働くと、学費を免除されるシステムがありますが、 病院での待遇。例えば勤務時間、給料など、奨学金を使わなかった生徒の比べて差はありますでしょうか? ただ、在職期間の拘束があるということだけでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 看護学校の奨学金

    私の家は、経済的に余裕があまりありません。 市立は、学費はやすかったです。 正看護士の資格を取りたいのですが、条件付き奨学金で授業料が全額免除などの、 できれば九州で、 金銭面的補助がある三年制の看護学校を教えてください。 奈良県には存在するようでした。

  • 准看護師か正看護師か、あと金銭的な問題も

    看護師を目指して勉強を始めている無職の32歳の男です。 まず准看護師か正看護師、どちらを目指すか悩んでます。 准看護師なら在学が2年で資格が取れるので学費が正看護師より安く済んで良いと思いますが、給与や待遇を考えると正看護師が有利であることは明らかです。今を取るか将来を取るか、このような悩みを持った事のある方が居られましたらアドバイスをお願いしたいと思います。 また、金銭的にも乏しく悩んでます。 日本学生支援機構奨学金は既に大学を卒業しているので予約採用を受けることは出来ません。 何かアルバイトなどをして資金を貯めてから受けようとも思いましたが年齢的に悠長にしてられないという焦りもあります。 お礼奉公を受けても良いので、金銭的な援助を積極的に紹介してくれる看護学校や病院があれば教えていただきたいと思います。 ずいぶん身勝手な話かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 看護学校の奨学金について

    看護学校の奨学金について(>_<) 私は看護学校受験考えています 奨学金について相談なんですが 質問1 いくつか奨学金制度ありますが 病院に3年間勤務したら免除みたいな 免除になるには 他にどんな制度がありますか?学校受験もあわせまして 質問2 奨学金協力病院で奨学金制度利用したい場合学校入学後 直接やりたりだと思いますが 流れ的にはどのような感じでしょうか? 質問3 奨学金協力病院制度利用する場合就職先を決めることになりますが、全員が全員受け入れてもらえるのでしょうか?病院側は働いてもない 看護学校に受験合格した人をどのように判断し受け入れ就職認めるのでしょうか? 逆に奨学金協力病院に受け入れてもらえない人はいますか? よろしくお願い致します!