• 締切済み

ボールベアリングについて

lowrider_2005の回答

回答No.3

昔のバイクのステアリングステムベアリングは、すべてボールベアリングでした。 もちろん今でもそういうバイクはたくさん存在します。

関連するQ&A

  • ベアリングの荷重について

    ベアリングの深溝玉軸受の使用し、スラスト荷重のみを受ける構造 を検討しているのですが、このときのベアリングの荷重計算は カタログ等に記載してある動等価荷重の計算でよろしいのでしょうか? ラジアル荷重が0の場合は計算しても数値が0になってしまって これで合っているのかが解らずこまっています。 検討中の構造は、軸を垂直にして深溝玉軸受をスラスト軸受の用に使用した感じで、この場合の寿命を計算しようと思って荷重を考えていました。 軸の先には回転させる物体があり20kgほどあります、軸はモータによって回転させようと思っています。          ○ | ○      |       |        ■       ↓ 20kg 図的にはこんな感じです。

  • ベアリング

    玉軸受けところ軸受けは性能的にどのように異なるのでしょうか? また、ラジアル荷重とアキシアル荷重はどう違うのですか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 深溝ボールベアリングでスラストを受ける場合

    深溝ボールとローラーベアリングで両端を支持した軸の、 スラスト方向の位置決めを深溝ボールに持たせた場合に、 スラスト方向荷重の変動(片端にある曲りベベルギアより)を 受け続けると、荷重振幅が許容値より全然小さくても、 クリアランス分の暴れで、衝撃荷重となり、 ベアリングが早期故障に到るという理屈は 当ってますでしょうか。 (現実に物が壊れてます。) その考えでよい場合、アンギュラー等でクリアランス管理する 対策がベストでしょうか? 何か、より簡易な他の解決案がありますでしょうか? 特に経験者の意見をお待ちしています。

  • ベアリングの摩擦の計算はどうやるの?

    ベアリング(軸受け)が摩擦を軽減して軸の回転に必要な力を小さくするというのは理解できます。 では、実際にどの程度の摩擦がのこるのか。 いくらの荷重が加わっている場合、軸を回すのにいくらの力が必要なのかはどうやって計算するのでしょうか? スラスト荷重とラジアル荷重、軸受けのタイプ、によって計算法も変わってくるんでしょうか?

  • ボールベアリングの寿命

    ボールベアリングの寿命について教えて下さい 省力機械への使用を考えています 異常時のみ動作する機構につき 殆ど回転しません ただ、相応のスラスト荷重、ラジアル荷重がかかります この場合の寿命算出するにはどのように考えればいいでしょうか? 寿命判定は、あいまいな表現ですが 異音が大きくなった時と考えています 回転しない状態での寿命計算方法がわかりません どなたか教えて下さい 宜しくお願いします 以上

  • ボールネジのサポートベアリングについて

     スライドテーブルのボールネジサポートベアリングの選定なのですが、ベアリングのスペースが不足している為、専用(60°アンギュラ等)ベアリングが使用できません。しかし負荷荷重は120kgf程度、繰り返し精度0.003mmが求められているため通常のベアリングでは負荷に負けて精度が出ません。(すでに失敗しました)   そこで両側からスラストニードルベアリングで締め付けて軸そのものはラジアルベアリング(深溝玉軸受け)で保持しようと考えているのですが、注意点などありますでしょうか。  (ベアリングメーカーで売っているスラスト-コロ-スラストのサポートベアリングを縮小した感じで設計したいと思って言います。) ちなみにボールネジの軸系はΦ25、軸端は20程度を想定しています。 質問の説明不足でした。 ボールネジの取り付け方法は片方は固定、片方は支持のいわゆる一般的な方法を考えています。このとき固定側に用いられるアンギュラの耐スラスト荷重が不足している為、スラストニードルベアリングと深溝玉軸受けで構造変更できないか?という疑問です。支持側は深溝で受ける予定で、動きは垂直方向、速度は低速の為、温度上昇は特に考えておりません。 以上説明不足で申し訳ありません。

  • ベアリングのスラスト方向の荷重について

    ベアリング(自動調心ころ)22208と、ベアリング(円錐ころ)32208では どちらがスラスト荷重を受けられますか? 条件:1.ラジアル荷重・・・100KG 2.スラスト荷重・・・1000KG 3.回転数・・・10 rpm の時    4.停止している時

  • ベアリングの使い方

    度々、素人質問で申し訳ありません。 深溝玉軸受を1個使いする時と2個使いする時。 何を基準に決めればいいのでしょうか? 0  ↓荷重     1個使い 0 00 ↓荷重     2個使い 00 また上記のような状態で使用する時の 各ベアリングにかかる荷重を求める参考URLなど 教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。 申し訳ありません。もう一つだけ質問させてください。 ○    ↓ ---------- ○ ベアリング中心から荷重点まで30mm。 荷重は2kg。 ベアリングは1つ使い。 この時にベアリングにかかる荷重は 単純に2kgのラジアル荷重のみと考えていいんでしょうか? 度々、申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • スラストベアリングの問題 整備士3級から

    「クランクシャフトにおいて軸方向の荷重を受け,遊びを調整するものとして適切な物」 という問題があって、答えがスラストベアリングでした。 クランクシャフトにおいて、スラストベアリングはどのような使われているのか教えてただけませんか。

  • 流体軸受けとボールベアリングのHDD,どちらが良い?

    自分で調べてみたのですが、ボールベアリングはあまり人気がないとか、というより流体軸受けが今市場で多いので、ボールベアリングの人気が無い、という風になってしまったのでしょう。 実際どちらが壊れやすいのでしょうか?発熱や音は? 現在Maxtorの5A250JOか4A250JO のどちらかを購入しようと思うのですが、これらはボールベアリングでしょうか…? 皆さんはどちら派ですか?教えてください。