• 締切済み

ベンチプレスと体重比について

ベンチプレスにおいてよく体重の何倍と比較する人が多いようですがそれは強弱に関係するものなのでしょうか? 例えば極端な話、50kgの人間が体重の2倍の100kgを挙げれたら強く、力士のように200kgの体重の人は自分の体重と同じ200kgしか挙げられなかったら弱いということでしょうか? 私個人の意見では、前者は例え2倍の重量を挙げられても所詮結果は100kgでしかないと思います。逆に後者は体重があるとはいえ200kgもの重量を挙げることだからそのこと自体がすごいことだと思いますし、400kg挙げても前者と同じ力とは思えないと思います。 皆様の意見はどうでしょうか?

みんなの回答

noname#195146
noname#195146
回答No.4

 #3です。  もう少し補足しておいたほうがいいかもしれません。身長です。  身長が高いほど、筋力的には不利になります。これは、同じ1kgの筋肉を増やすには、身長に関係なく同じ努力が必要だということによります。  神経系の覚醒度合いが同じなら、筋力は筋断面積で決まります。筋肉1kgで増える筋断面積は、身長が高いほど小さくなり、筋力増強では不利になります。  しかし、力比べであるウエイトリフティングもパワーリフティングですら、まだ身長を考慮した階級制にはなっていません。体重だけで分けています。挙げる高さは身長なりであるため、身長が低いほうがさらに有利なのですが、それでも身長を考慮しようという動きはなさそうです。  そのせいか、身長を考慮して筋トレ効果を測る具体的な目安は、私が知っている範囲ではありません。もし同じ体重で同じ最大重量を拳上できるなら、身長の高いほうが筋トレが上達している、くらいな曖昧なことを言える程度です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195146
noname#195146
回答No.3

>ベンチプレスにおいてよく体重の何倍と比較する人が多いようですがそれは強弱に関係するものなのでしょうか?  いいえ、上達の度合いです。ウエイトリフティングやパワーリフティングは体重制の競技です。体重が重いほうが、挙げられる重量は大きくなります。  挙げられる重量だけで筋トレの効果を測ってよいかと言えば、否です。体重を増やしただけで挙げられる重量が増えるのはよく経験します。太ることが筋トレなり、とは言えませんね。  だから、筋トレがどれだけうまくやれているかは、体重比でみるわけです。特に体を絞った状態でどれくらい、ということが大事です。  もちろんですが、体格無視で力比べだけをするのなら、体重比でどれくらいということは意味がなく、単純に出せる力だけで決まります。

naosan816
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに体重も重要だけど、経験上での上達度がものをいうもの事実ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問者様の考え方、至極当然すぎると思います。が、そういう絶対評価ではなく、相対評価をすることで、身体が小さい軽量の人にもチャンスを与えよう、あるいは、何らかのモチベーションの維持になればということで、体重の何倍という基準が出来たのだと思います。無差別級に対する階級別ということでしょうかね。 因みに、100kg挙上というのは、二百数十kgある通常のドラム缶を横倒しにして、それを立てるために起こす動作(フルボトムからのスクワット、または、デッドリフト)にかかる負荷に相当していて、混載便のトラック運転手ならば、こういうのは日常的動作なのです。黒ドラムですと三百数十kgですから、それを起こすとなれば、深くしゃがみこんでから、150kgの力を擁します。そんなわけで、ベンチとスクワットは違いましょうが、ベンチでも、バーベルを持つならば100kgの挙上が最初の目標値になるのでしょうし、ダンベルならば、一斗缶15kgとか、20Lポリ容器の20kgが最初の目標値になるのだと思います。以上、余計な蛇足でした。

naosan816
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 私がこのような質問に至ったのは、私のジムメイトで明らかに私より大きく体重も推定150kg前後の人がいて、その人はベンチプレスも180kgを5回ほどこなしていました。体重比では私のほうが勝っているとはいえ、「この人はバケモンだ」ぐらい思いました。 しかし、ご回答をいただき自分の考えが本当に愚かなことに気がつきました。 確かに私のジムメイトも相当な努力を積んで成し遂げたことでしすが、よく考えてみると体重50kgの人が100kgを挙げるには私の想像を遥かに超える途方もない努力を積んでいたと改めて思いました。

naosan816
質問者

補足

ジムメイトとは私がブラジルのジムで知り合った現地人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.1

体重と拳上重量は比例する、と言うのはおおざっぱな意味では間違いでないでしょう。 「筋量と拳上重量は比例する」と言うのが正確かも知れませんが。 筋トレを始めたばかりの初心者の方が、ベンチでまず一番最初に目標にするのが「自重」であるのはそういう意味で理に適っていますし、体重の2倍を挙げればちょっとしたものです。 ただし、質問者さんが例にあげられている、 >50kgの人間が体重の2倍の100kgを挙げれたら強く、力士のように200kgの体重の人は自分の体重と同じ200kgしか挙げられなかったら弱いということでしょうか? 、と言う問題に関しては言い切れない話です。 個人的な見解ですが、体重が大きくなるにつれて自重を挙げる事の価値は大きくなると思います。 つまり、体重50Kgの人はそれなりにトレーニングすれば、割と簡単に自重は挙がりますが、200Kgに人が自重を挙げるには、相当なトレーニングを行わなければ成し遂げられない事でしょう。

naosan816
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、確かに体重が重くなるに連れて自重を挙げる事がより大変になるのは理に適っていると思います。 なぜなら、私の経験、観察上、初ベンチで体重50kg位の人は大半30~40kgで自重の7割程度であり、100kg位の人でも70kg以上挙げる人はごく稀で大体50kg前後という人が多く、人によっては40kgも挙げられないのも現状です。ましてそれ以上になれば更に自重を挙げることの難易度は想像に難くないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベンチプレスと体重管理

     5月時点ではベンチプレスMAX160kg強でしたがあれから3ヶ月が経ち、アップの仕方を見直し、リストカールやダンベルプレスなど手首や前腕を強化なども力をいれた結果、ベンチも170kg×2、160kg×4、150kg×7、140kg×11が可能になりました。でも体重のほうは100kg前後でいます。 今後の目標はベンチプレスで体重の2倍を目指していますが、ここで質問です。 今の体重のままベンチを200kgまで記録を伸ばすのと、今の記録を維持しながら体重を90kg以下にするのだとどちらのほうが効率よく早いでしょうか。 あと、今後どのぐらいまで体重を落としたほうがいいでしょうか?因みに身長は170cmです。

  • ベンチプレスがショボイんですけど。。。

    私は体重63kg  筋トレは週に2~3日、約2カ月しています。 ベンチプレスで悩んでいるのですが、 (1)フリーウエイトでは40kg 8レップスが限界というぐらいの感じです。全然ダメダメです。 マシンでは65kgは挙げていたのに。。。 どうすればウエイトが伸びるのでしょうか? (2)ベンチプレスで持ち上げるとき、足で踏ん張って、胸を張るのは正解なのでしょうか? 一部の人は、足を台の上に載せています。つまり腕だけの力で100kgとか挙げているのでどうすればいいか悩んでいます。 (3)100kg以上持ち上げる人はどんなトレーニングをして、何年ぐらいであれぐらいになるのでしょうか? (4)僕みたいに体重63kgのひとは、ベンチプレスはだいたいどのくらい持ち上げれば、頑張っているといえるのでしょうか?

  • ベンチプレス

    筋トレをちゃんとやりたいと思い、スポーツクラブに通い始めました。 目標というか、ベンチプレスは100kgくらい挙げれるようになりたいと漠然と思っています。 経験者の方にお聞きしたいのですが、ベンチプレスのトレーニングは週何回くらいやるのが効果的と思われますか? ちなみに年齢は30代前半、体重は約80kgです。先日初めてやったところ60kg×10回2セットはイケました。 その他、注意するポイントなどあればご意見を参考にしたく、宜しくお願い致します。

  • バーベルベンチプレスで

    バーベルベンチプレスで80kg程度を10回ぐらい上げれるようになれば、体重50kg~60kgの人を持ち上げれますか?

  • ベンチプレスでのMAX

    以前このカテゴリーで、筋トレについて質問をさせていただきました。 ベンチプレスで例えますと、今まで私は10回挙がる重さ(60kg)で それを6~7セットやっておりましたが、それが筋肥大を促進させる 意味では無効果というアドバイスを受け、方針を変えました。 最初から70kgより始めたら、今まで自分のMAXだと思っていたのに 10回挙がりました。 ずっと70kgでやって行きますと、当然挙がる回数が9回、8回と 徐々に落ちて行く事も分かりました。 最後の6セット目では、6回まで落ちてしまいました。 でも、それで良いんだと思いました。 間1日を空け「もっと思いウェイトで挙がるのでは?」と思い、 MAXに挑戦してやってみたら75.0kgで5回、80kgで3回 挙げられる事が分かりました。 さすがにそれ以上は、補助がいないので怖くて挑戦していません。 そもそもMAXとは1回でもその重量で挙がれば、それが今時点での 自分のMAXと言えるのでしょうか? だとしたら、もう少し行けそうな気がします。 今まで胸のトレーニングとして「ベンチプレス」「ダンベルベンチプレス」 「バタフライ」「プルオーバー」といい加減やっていましたが、 今は「ベンチプレス」と「ダンベルベンチプレス」のみにしています。 メニューとして、どの重量からどれぐらいのセット数をやれば 最も効果的でしょうか? ダンベルベンチプレスは、特に左が弱いので、左右をほぼ均等にするため、 可動範囲を広げるために取り入れています。 現在20.0kgのダンベルで10回×4セットやっていますが、 22.0kgにすると極端に回数が減ってしまいます。

  • ベンチプレスで自重以上の重量を持ち上げたい

    現在、スポーツジムに通っています。 当方は183cmの76kgで体脂肪は17%です。 筋トレビッグ3と呼ばれるベンチプレス、デッドリフト、スクワットを メインに鍛えていますが、ベンチプレスの重量がなかなか上げられません。 現在は45kgで10回3セットで限界です。 筋疲労により、45kgも上げられなくなった場合、 重量を落としてまた限界までを繰り返しています。 翌日に筋肉痛もあり、食事もそれなりに気を使っており、 ジムの体重計で見る限りでは筋量は増えてはいるみたいです。 しかしながら、ベンチプレスの重量は他と比べるとなかなか重量が上がりません。 ベンチプレスを本格的に始めたのは今月になってからです。 今月初めは40kgで限界でした。 すぐに重いものが上げられるようになるとは思ってはいませんでしたが、 時間がかかるものなのでしょうか? こんなもんだよとかコツなどを体験談を交えてご教授くださりましたら幸いです。

  • ベンチプレス・スクワット・デッドリフトの最低ラインを教えて下さい。

    趣味でウエイトトレーニングをしているのですが、 よくベンチプレスは体重の1.5倍上げれたら強いといわれるというようなことを耳にします。 これを基準に私はトレーニング目標をたてていて、 現在体重が65kg程なのですが、将来的に70kgまでで ベンチプレス100kgを持ち上げることが目標です。 そこで、他のスクワット、デッドリフトにも 体重の何倍というような”暗黙の基準”は存在するのでしょうか? このようなことをお聞きしてもなんの意味もないと思われるかもしれませんが、私にとっては励みになりますので、 もしご存知でしたら教えて頂きたいです。

  • ベンチプレスについて

    ベンチプレスについて質問です。 環境:バーベルが体に落ちるのを防ぐ補助器具あり。補助の人はなし。扱う重量は40kgぐらい。 自分のトレーニング方法:バーベルを胸に当たるまで上げ下げして上がらなくなったら、胸より高い位置で限界と思うまで上げ下げしている。(今は10kg×10回、20kg×10回、40kg×10回以下×3セット、20kgを上がらなくなるまで、10kgを上がらなくなるまで) 質問1.胸まで下ろす状態で限界近くになると上げる時に体を捻って力を出そうとしてしまいます。この癖をなおすのに良い方法はありますでしょうか? 質問2.バーベルを支えに戻そうとするとき、どうしても上がらなくなると肩甲骨を開いて腕の力で支えに戻してしまいます。胸の力を使わないくらいなら潰れるまでやったほうが良いでしょうか? 質問3.インターバル1分でやっていますが途中で1回も上がらなくなったことがあり、もう1分休んでから試すと上がったことがありました。インターバルで力が回復したかどうかの判断するコツはあるのですか?それとも何回か時間を変えて試すしかないでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。また質問以外でもおかしなところがあれば教えてください。

  • ベンチプレスの伸び悩み

    ベンチプレスの伸び悩み ベンチプレスを最初は25kgで始めました。10回3セットです。 それで60kgまでは確実に10回上がるようになったのですが、 どうもこの辺から伸びないのです。 62.5kgで10回上げられても次回やると8回しか出来なかったりです。 大体7回ぐらいから胸が疲労するのか、張り裂けそうな感覚みたいなのがあり、 力がダウンしていします。重量を挙げるにはどうすればいいのでしょうか。 胸はベンチとインクライン、ダンベルバタフライこの順番でしてます。

  • バーベルベンチプレスとダンベルベンチプレス、どちらがおすすめでしょうか?

    はじめまして、趣味で体を鍛えています。 体重65kgで、バーベルベンチプレスを 2年ほど続けていますが、MAX80kgからなかなか伸びなく困っています。(一度MAX90kgいきましたが、体重を7kgほど落としたので、MAXも減りました。) そこで最近ジムでダンベルベンチプレスをやっている人をみかけました。話ができたのですが、なんとなく胸に効きやすいからだそうです。ちなみにその人の体脂肪は4%らしいです。しかも趣味でです(^^;) 私も、バーベルベンチプレスだと最初のころは胸に強烈な筋肉痛があったのですが、最近だと3日くらいで胸の筋肉痛がとれてしまう程度で、先に三頭が疲れてしまいそれ以上あがらなくなってしまうという感じです。 いろいろ調べてみると、ボディビルダーの方はダンベルベンチを好んでやっているようです。やはり可動域が大きいので、まんべんなく胸を鍛えやすいということからなのかと推測しています。 私の目的は、ボディビル的な体を目指しておりますので、筋肥大が目的です。もちろんバーベルベンチプレス100kgを目指していますので、全身パワーも欲しいですが、筋肥大すれば自然とパワーも上がってくるのではないかと思っております。 そこで、みなさまにお聞きしたいのですが、 ダンベルベンチプレスとバーベルベンチプレスはどちらがお勧めでしょうか? さまざまな意見がお聞きしたいと思っております。 よろしくお願いいたします。