• 締切済み

払込期間10年の終身医療保険について

led_sanの回答

  • led_san
  • ベストアンサー率33% (25/75)
回答No.3

専門家ではありませんが、私なら、今のままの契約の方を選ぶと思います。 質問者様は年額7万円が支払いが増えても生活に窮しないという状況にあるということ。 それでしたら、7万円を運用率の良い保険商品や貯蓄に回したりすることで柔軟性の高い資産形成が出来るかと思います。 5歳のときに加入なされた医療保険は払込期間55年の長期渡るものです。それだけ長期間に渡る保険は累計払込金額の額面の価値だけでは考えられない商品です。当然、貨幣価値にはインフレリスクというものがついて回ります。 当然、年間2万円の保険費用にもインフレリスクは当然あり、今現在の2万円と50年後の2万円は同じ価値ではありません。 今後、どれだけのインフレ率が達成されるか未知数ではあるのですが、払込期間が短いと貨幣価値が高い時期に払い込みを終えて、貨幣価値が下がった老後に保障を得る。払込期間が長いとインフレリスクを分散することにはなるとは思います。 正確な数字は分かりませんが、2%のインフレが30年続けば貨幣価値は2/3程度になるのではないかと思いますので、宜しければそのようなことも考慮いただいてお決め下さい。 素人回答ですので、ご自身で精査してくださいませ。

関連するQ&A

  • 終身払込保険?保険を見直したいです

    主人34歳・自営(農業 年収200万程度)、妻である私は36歳・会社員(年収 350万程度)で、賃貸住宅に住む子供なしの夫婦です。 現在加入中の保険は 【主人】 ・AIGスター生命 無配当終身医療保障 プレミアメディ(終身医療保険 1千万・医療保険 120日 1万円・特定疾病期間 70歳・特定疾病払込免除特約有り) → 月額 15,111円 ・AIGスター生命 がんケア「すわナイス」 (保険期間10年・払込期間10年) → 月額 1,619円 【妻】 ・AIGスター生命 がんケア「すわナイス」 (保険期間10年・払込期間10年) → 月額 2,804円 ・県民共済 (医療保障2型・医療特約1型) → 月額 3,000円 【総計】 21,534円(毎月の保険支払い) 子供はおらず、妻である私の年齢的に子供を持つ予定はありません。 終身保険で主人にもしもの時・・・と思っていたのですが、保証が終身でも払い込みも終身だったと気付かずにいたので、見直したいと思っています。 主人が自営に転職したのですが、一般の会社とは違い保障も少ないので、将来の事がとても不安です。 子供はいませんので、主人が死亡時には簡単な葬儀代と500万~1,000万程度の死亡保険金と普段の貯金と公的年金で細々と私は食べていけるのでは?と思っています。 妻である私が死んだ場合にも葬儀代程度があれば・・・と思っています。 ただ、医療保障はこのままでいいのか? また、終身とはいえ終身払込ではなく65歳で払込終了で解約返戻金があるものがいい・・・と漠然と思うのですが終身保険は終身払込型がいいのでしょうか? できれば保険料は現在程度(可能であればもっとリーズナブルに押さえたい)で、どんな保険がいいのかアドバイスいただきたいです。 将来の事が急に気がかりになり、とっても不安です。 漠然としすぎた内容ですが、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 医療保険の払込期間について

    医療保険の払込期間について質問です。 現在、オリックス生命のCUREを契約してます。 33歳(男) 28歳(妻)+1歳子供1人 昨年、代理店で紹介され深く考えずに契約しましたが ここらで、家族全員の保険見直しを検討しています。 そこで、質問したいのですが、一般的に払込期間は終身・60歳まで のどちらが良いのでしょうか? 私の場合、なるべく早く払っておきたいと考えて60歳払いで契約したのですが、医療保険の見直しを行う場合はなるべく月々の払込を抑える為にも、終身払いに変更しておいて、保険の再検討が終わってCUREで良いと判断したら、再度、60歳払いに変更した方が良いでしょうか? 考え方が間違っておりましたらご指摘いただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 終身医療保険で払込60歳が可能な会社

    医療保険の加入を考えています。 30歳女性独身で、結婚の予定有りです。 第一の希望が、「保証は終身で払込は60歳位までのもの」なのですが、取り扱っている会社があまり見つかりません。 ご存知の方、教えてください。 3大疾病特約があれば尚良いです。 また、保証が終身で払込60歳の医療保険の場合、死亡保証も少しつくと思うのですが、それを逆に考えて200万円程度の終身生命保険で払込60歳で終身の医療特約を付けた場合とでは、保険料や保証内容にかなりの違いが出てくるものなのでしょうか?素人考えですが・・・ ちなみに保証内容としては、軽度の病気より重度の病気に手厚くと考えています。(入院1日目から給付されなくてもいいが、がんなどの時には金額も期間も長くもらえるものがいいと考えています。) よろしくお願いします。

  • 払込猶予期間についいて

    生命保険の払込猶予期間についてお聞きしたいのですが、 例えば契約日が3/26の場合(年払)の猶予期間は5/26ですよね? 5/31ではないですよね?

  • 医療保険の終身払いと70歳払い込み

    私は現在50代で、入院1日5000円(先進医療と7大疾病特約付き)の医療保険(ひまわり生命)に入っていますが、終身払いです(年払いで4万3千円程度)。先日、保険の本を読んでいたら、終身払いは止めておいた方がよいという指摘があったので、70歳払い込みに替えようかと思い見積もってもらったら、現在の約2倍近い金額になるそうです(79000円)。それなら、いっそ、アリコの70歳払い込みの保険に新しく入ろうかと思い、迷っています。アドバイスをよろしくお願いいたします(できれば両社の関係者でない方の公平なアドバイスをよろしくお願いいたします。)。

  • 終身保険の減額と医療・がん保険について

    終身保険の減額をすることにしました。 現在子なしですが、子ども2人授かる想定でFPに下記のように組んでもらっていました。 【現在】…すべてソニー生命 夫 32才 会社員 年収550万  ボーナス抜き350万 (1)生前給付保険(終身型) 保険料 43,000円/月 保障金額 2000万円 保険期間 終身 払込期間 65才まで (2)家族収入保険 保険料 6,000円/月 年金月額保障 13万円 保険期間 70才まで 払込期間 70才まで (3)医療保険 未加入 妻 29才 パート (3)生前給付保険(終身型) 保険料 7,000円/月 保障金額 400万円 払込期間 65才まで (4)総合医療保険(60日型)(終身) 保険料 2,000円/月 入院給付金日額 5,000円 手術給付金額 40倍、20倍、10倍 死亡給付金額 5万円 払込期間 65才まで 夫婦 合計 58,000円/月 しかし、 貯金を充実させて、マンションのローン返済を優先したいと思うようになりました。 保険に最近加入したばかりなので、FPにも伝えづらいですが、 ボーナス払いに頼らなければ支払えない状況に不安を感じているためです。 そのため、 夫婦 合計保険料 25,000円/月 以内にはまとめるため保険の見直しを考えています。 ※子どもが生まれたら、定期保険に加入予定。 定期保険料込みで最高でも上記金額におさめたいです。 そこで、 下記のように変更しようか悩んでいます。 夫 (1)生前給付保険(終身)  ・2000万→200万 に変更 保険料 5,000(?)円/月 払込期間 65才まで (2)家族収入保険 ・変更なし 保険料 6,000円/月 (がん特約をつける?) 払込期間 70才まで (3)医療保険(終身) 下記、医療保険とがん保険へ加入する。 ・ひまわり生命 健康のお守り 基本プラン(60日) 保険料 2,600円/月 疾病入院給付金日額 5,000円(1日から) 手術給付金 40、20、10万円 手術見舞金 5万円 七大病給付 120日まで延長 払込期間 60才 保険期間 終身 ・富士生命 がんベストゴールド ベースプラン加入 保険料 3,900円/月 がん診断給付金200万 がん初回診断一時金特約100万 がん先進医療給付金 払込期間 終身 保険期間 終身 妻 (4)生前給付保険(終身)  ・400万→200万へ変更・・・もしくは解約 保険料 4,000(?)円/月 払込期間 65才まで (5)医療保険 解約後、下記医療保険とがん保険に加入する。 ・ひまわり生命 健康のお守り 基本プラン(60日) 保険料 2,500円/月 疾病入院給付金日額 5,000円(1日から) 手術給付金 40、20、10万円 手術見舞金 5万円 七大病給付 120日まで延長 払込期間 60才 保険期間 終身 ・富士生命 がんベストゴールド ベースプラン加入 保険料 2,800円/月 がん診断給付金200万 がん初回診断一時金特約100万 がん先進医療給付金 払込期間 終身 保険期間 終身 ●夫婦の生前給付保険を減額か解約すると、今まで払い込んだ20万は無駄になります。 (3年後に減額する場合は、払い済み保険に無駄なく切り替えれるようです。) 3年間、無理しながら高い保険料を払い続けてから減額するか、 勉強代として捉えてすぐ減額処理するかも悩んでいます。 ●医療保険とがん保険も、ソニー生命にした方が良いのか悩みましたが、 ひまわり生命と富士生命の保険が魅力に思えたので検討することにしたのですが・・・。 ●上記の保険プランでは、25,000円におさまりそうにありません。(合計26,800円) 削れるところはどこだと思いますか? ご意見をお聞かせいただければ大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • この終身保険を続けるべきでしょうか

    この保険を続けるべきでしょうか。 昨年四月に、かんぽの普通終身保険に加入しました。保険料が年払いなので前納継続の案内が来ました。 私の加入プランは、65歳払込済5倍型で基本保険金額1000万(基本保険料払込完了前1000万、基本保険料払込完了後200万)。災害特約保険金1000万、疾病傷害入院特約500万。 保険料払込期間は12年間(現在53歳・男性)、保険料払込満了年齢は65歳(67歳定年予定)。 保険料月額は、基本保険料分19,500円、災害特約分6,200円、疾病傷害入院特約分25,850円で合計月額51,550円。 私としては、入院保障を中心に保険を考えています(が、現在のプランでは、入院保険金日額7,500円で、これも少し少ないと思っています。)。 加入後、このプランは保険料が高いから、解約して他の保険に切り替えた方が良い、と知人に指摘されています。今の保険が本当に割高になっていますか。それとも、このまま支払込みを継続した方が良いでしょうか。専門家の方からの助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 医療保険のインフラ対策について

    医療保険のインフラ対策について よく、医療保険はインフラに対応できないから、60歳払いとかの短期ではなく 終身での払い込みをすれば、多少はインフラに対応できると聞きますが 仕組みがよくわかりません。 終身払い込みで「入院日額5000円の保険に月額2000円」かけていたとして たとえインフラが進んで、今の1万円の価値が5000円の価値になり、 入院費が今の2倍かかるようになったとしても 「5000円の保険に2000円をかけている」ことには代わりが無いわけで 「5000円の保険に1000円ではいれる」ようになるわけではないんですよね? ただ「安い保険に、安い保険料で入っている」に過ぎないのでは? なぜ、長期で払い込むとインフレ対策になるのか判りません。 インフレを考えるのであれば、入院日額を1万円にしておいた方がいいのではないでしょうか?

  • 終身ではない医療保険の検討について教えて下さい

    以前こちらでいろいろアドバイスいただきました。 ありがとうございます。 いろいろ考えた上でやはり解約はせずこの医療保険での再検討をしたいと考えております。 ただ払込期間が10年で更新なため、(15年や終身もあるようですが、値段が高いです)43歳の時点で死亡保障の内容を減らさないといけません。その辺でこの医療保険がどうか何かアドバイスいただけるとと思います。 よろしくお願いします。 只今夫の保険の見直しと自分の保険選びを検討しております。 夫33歳 妻33歳 今は子どもなしです。 現在夫はフコク生命ケアイズムに入っております。 主契約・特約名 保険金額・日額 保険期間 払込期間   保険料 積立型介護保険  50万円     終身   37年     982円 収入保障特約  300万      10年   10年     新介護保障定期保険特約 200万  10年   10年     傷害特約    200万      47年   37年     146円 医療保険(120日型10000円     10年    10年   4300円 成人病給付特約 5000円     10年    10年    275円 新がん特約C型 5000円     10年    10年    795円 高度先進医療特約 500万円    5年    5年    45円 移植医療特約  1000万円    10年    10年    90円 上記7代疾病・移植術・所定の要介護状態になった場合はその後の保険料はいらないという保険料払込免除特約がついております。 上記で、値段がまだ確認できてないものもあり空欄ではありますが、月々 12702円 なります。 最初の4つ(介護の方ですが)がいわゆる死亡保障にもなっている部分です。介護状態でなく死亡時も同じ値段が出るものです。(43歳まで) トータル3250万です。 ただ43歳時に更新する際この12702円位でおさめようとすると 死亡保障(介護状態でも)は1200万円になり、医療保険の方も 1日5000円に下げないとなりません。 43歳の方が今よりリスクは増える中でこのような医療保険形態でいいのかどうか・・ また今は10年なんですが15年というものもあり、15年だと 月々13869円になります。 5年違いで月々1000円くらいずつ払込が増えるのはどうなのかと・・いう疑問もあるのですかがどうなんでしょうか? 更新があるものですと、やはりそこで見直しする必要があるのですが、死亡保障などは同じ補償金額にすると3万円近くかかってしまいます。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、何かアドバイス頂けるとと思います。よろしくお願いします。

  • 定期保険から終身保険(生命、医療、がん)への見直しについて

    夫婦の終身死亡保険、終身医療保険、終身がん保険と、子どもの保険を検討中です。アドバイスお願いします。夫34歳会社員(手取り25~30万)、妻30歳専業主婦(将来パートに出る予定)、子ども1歳、持ち家ローン有。 現在加入しているのが定期保険で一生涯の保障でなく、将来保険料が高額になるため、以下の終身保険の加入を検討中です(子どもの県民共済以外は全て東京海上日動あんしん生命)。他は、個人年金1万円/月加入中。 【夫】 ●長割終身 5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険 300万 期間:終身 払込:65歳 5352円/月 傷害特約 500万 期間:90歳 払込:65歳 410円/月 家計保障定期保険特約 定額型5年 基準給付金月額10万 期間:21年 払込:21年(子どもの大学卒業までと考えました) 2960円/月 ●医療保険[無配当]入院初期給付特則付加 120日型 入院給付金日額5000円 期間:終身 払込:65歳 3710円/月 三大疾病保障特約 100万円 期間:終身 払込:65歳 1324円/月 ●がん治療支援保険 診断100万 入院1万 期間:終身 払込:65歳 4426円/月 【妻】 ●長割終身 300万 期間:終身 払込:61歳(夫65歳時) 4602円/月 傷害特約 300万 期間:90歳 払込:61歳 180円/月 ●医療保険 120日型 入院5000円 期間:終身 払込:61歳 4095円/月 女性疾病特約 120日型 支払い日数通算730日 入院5000円 期間:終身 640円月 三大疾病特約 100万 期間:終身 払込:61歳 1093円/月 ●がん保険 診断100万 入院1万 期間:終身 払込:61歳 3825円/月 【子ども】 ●がん保険 診断100万 入院1万 期間:終身 払込:60歳 1389円/月(もしがんになると一生がん保険に入れないので万が一に備えて加入するべきと勧められました) ●県民共済 子どもI型 1000円/月(第三者への損害賠償100万円が役立つと聞きました) 【合計35006円】 【質問】 (1)問題点があればご指摘お願いします。 (2)妻の医療保険の女性疾病特約は外しても良いでしょうか?がん保険に入るなら必要ないかと思いました。 (3)長割終身より長割定期が良いでしょうか?加入目的は葬儀代で、解約しないつもりです。学資目的に解約前提で入るなら長割定期の方が得ということでしょうか。 (4)保険料を少しでも安くするために、夫70歳(妻66歳)払込にするのはどうでしょう?二人で-約3000円/月 (5)第二子を4歳差ぐらいで考えているので、家計保障をもっと長くするべきでしょうか?25年にすると+約600円/月 (6)子どもの学資のためにお金を貯めるのに、リスクが少なく利率が少しでも良い方法は何でしょうか?保険、預金等問いません。 長文をお読みいただきありがとうございました。保険に無知なため、詳しい方にアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。