• ベストアンサー

数学は

数学は暗記力があまり必要ない教科ですか それなら、数学が得意な人は何が優れてるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (132/638)
回答No.3

秩序のある考え方、構想力。 分析力、想像力、観察力。 抽象的な概念を扱うのがポイントで、 物事を分解して捉えるというところが他の科目と性質を異なるものにしている点だと思います。 分析は他の理系科目全般にも言えることかもしれません。 問題をみて、その本質は似通ったところにあるということに気付くと、 あとは型に合わせればいいだけなので、数少ない型を覚えて、使い方を練習すれば良い。 覚える必要がある型についても、秩序があるので、全体を俯瞰してみれば、類似したものばかりで、 覚えるものは本当に少ないと思います。 しかも秩序通りに並んでいるので、忘れても思い出せる。という保険があります。 数学の試験については試験勉強をした覚えがないです。 直前にやっても、覚えるものがないので。 しかも試験中公式を忘れても、導けるので忘れて困るということはなかったです。 そういう意味でも、暗記力がさほど影響しない科目でしょう。

prikani
質問者

お礼

なるほど。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

計算、応用

prikani
質問者

お礼

ん?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

思考力でしょう。

prikani
質問者

お礼

そうかもしれない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学ができないと・・・

    いきなりで申し訳ありませんが数学があまり得意じゃなく、中1の 途中からほとんどできません。得意なのは漢字の暗記ぐらいです。 漢字を書くのが好きなので得意なのですが、この場合就職に不利でしょうか?社会人になってからは仕事の内容によるけど、数学とかは ほとんど使わないと父親が言っていたのですが不安です。

  • 理解と暗記について

    物理や数学が得意な方、専門にしている方、勉強している方にお聞きします。物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか?暗記を全く否定する気はありません。しかし、物理や数学に比べて生物学などは、暗記が多くなると、勉強する意味があるのかなぁと思ってしまいます。例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか?"人に説明できて初めて理解したことなる"とよく言われます。しかし私は、教科書を読んだり演習問題を解いたりするときは理解しようと努めているのですが、人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか?これからも私は、スタンスとして、できるだけ暗記する努力を無くし、理解に重みを置いていこうと考えています。このような、物理や数学に対する私の姿勢に対して、ご意見いただければと思います。

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 数学の勉強法

    数学の基本はできるんですけど応用が出来ません 暗記物は得意なのですがそれを数学に使うなと言われます。 考える力をつけるにはどうすればイイのでしょう

  • 数学に対する苦手意識が強いです。

    数学に対する苦手意識が強いです。 中学の頃から数学が難しくなり大嫌いになって、21歳になる今まで数学を極力避けてきました(授業を全く聞かない)。 しかし今のままではダメだと思い、数学を勉強する必要に迫られた事もあって、参考書を開いているのですが、どうしても解の方程式等の公式が覚えきれないのです。 科学や物理も同様で、拒否反応といいますか、参考書をよく読む事すら苦痛です。 私はむしろ暗記系が得意なので、歴史や政治などは大丈夫なのですが、理系の教科だけがどうしても覚えられないのです。 ちなみに問題が全く解けないというわけでは無く、簡単な問題は解けますし、解けた時は素直に数学って面白い!と思う事が出来ます。 この理系に対する苦手意識を取り除く事はできるのでしょうか?

  • 数学が苦手な高3です。数学ができるようになるには、

    数学が苦手な高3です。数学ができるようになるには、どうしたらいいでしょうか?数学が得意な人は、公式があるならそれを覚えて、解法を身体が覚えるまで繰り返し問題を解いていってるのですか?受験には使わないので問題のレベル的には教科書より少し上くらいです。

  • 意外と化学科は数学使いますよね?

    僕は化学科ではないですが化学科の友達の教科書を見れば意外と数学が使われてますよね? 化学といえば高校時代は理系でも数学や物理が苦手で実験が好きな人が化学科に進学しているという僕の感想ですが、友達も数学が苦手で量子化学とかでは物理や数学の知識が要るので苦労しているらしいです。どの大学も化学科はしんどいといわれてますし。 なぜ大学の化学科は高校時代の暗記だけでどうにかなる化学とは違い数学の知識が必要になるのでしょうか?教えてください

  • なぜ理科は数学に分類されるのか

    ぼくは数学が好きです  そして理科は嫌いです なぜ理科が嫌いかというと理数系だとかいって数学と同じにされるのが気にくわないです 理科と数学は全然違うと思います 数学は考える教科は確かです でも理科は社会のように丸暗記する教科だと僕は思います 思考もいりません なぜ理科と数学は同じにされるのでしょうか

  • 音楽聴きながら数学すること

    音楽聴きながら暗記教科、国語は無理だと思います。 しかし、数学の問題を解く、これなら 一応、できますよね。 もちろん答え合わせのときは暗記と同じようなものと考えて 音楽は聴かないとして! 数学でいえば問題を解けるということは それが理解できているということになるので 音楽を聴いていることで理解力が上がりにくいとか 頭に入っていないというのはないと思うのですが皆さんはどう思いますか? 勉強するテンションも上がりいいと思うのですが・・・

  • 数学はセンスですか?

    よく、数学はセンスだと言われます。これって本当でしょうか。私は数学が大の苦手ですが(点はとれなかった・・・過去のことなので)、嫌いではありません。答えの解説とかを見ると納得はできるのですが、いざ問題となると頭が真っ白になってしまう時があります。要は自分で考えられないんですね・・・ そこで、数学の得意な人に聞きたいのですが、数学はセンスでしょうか。私とは逆に得意だけど大嫌いという人もいらっしゃいますか?できれば、中学くらいから教科書でも買って勉強しなおしたいと思っています。何かアドバイスがあればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンタが白紙で出力されるトラブルについて相談します。昨日までは正常に動作していましたが、突然白紙が出力されるようになりました。インストール診断ツールでの確認も良好で、エクセルやPDFでも白紙が出力されます。別のパソコンでも同様の現象が発生し、再起動やプリンタの再起動も試しましたが、解決しません。
  • お使いの環境について教えてください。ご利用のパソコンはWindows 10であり、無線LANとUSBケーブルの両方で接続を試しましたが、どちらでも白紙が出力されます。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類などについては特に記載がありません。
回答を見る