• ベストアンサー

真珠の歴史

真珠が冠婚の儀式に用いられるようになったのは、いつ頃からなのでしょうか?  真珠が日本古来の文献、古事記・日本書紀に登場、冠婚の儀式に用いられていた、との記述があったと聞いたことがあるのですが、具体的どのように出てきているのでしょうか? ネットではいろいろ書いてあるのですが、もう少し学術的な証拠となる文献を探しています。 書店・図書館を調べ歩いてみたのですが、古事記・日本書紀に登場した、という記述はあっても、冠婚の儀式に用いられていた、という記述はなくて、、、 人にプレゼントするにあたり、ちょっと至急調べる必要がありまして、、、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

冠婚の儀式と真珠の件については残念ながら存じませんので 雑談です。 真珠のプレゼントに関しての文献では 「魏志倭人伝」に登場する かの有名な ”邪馬台国の女王 卑弥呼” でしょうね。 ------------------------------------- 西暦239年、卑弥呼は 北部中国の「魏」の都・洛陽に朝貢使節を派遣しました。 このとき 使者が持参した献上品は 生口(=奴隷)10人と粗末な布 などの貧しいものであった。 これに対して 魏の皇帝は、卑弥呼に 「親魏倭王」の称号と金印を与え、更に 豪華な織物類・銅鏡100枚・白絹・太刀・真珠50斤 等々 沢山の豪華な宝物を お返しとして贈ったそうな・・・ ------------------------------------ 魏の皇帝から贈られた白絹の衣装を身にまとい、真珠などの装身具で身を飾って ”女王 卑弥呼” が 宗教や政治の儀式を主宰していたと想像するだけでも、ロマンを感じますね。  (参考) 朝日文庫 「邪馬台国」 : 朝日新聞学芸部 著 

ppp123
質問者

お礼

真珠にまつわるロマンティックなエピソードをありがとうございます! 使わせていただきます。

関連するQ&A

  • 日本書紀、古事記関連の本を探しています。

    古事記、日本書紀に書かれているエピソードをもれなく書いて あるような本(学術書まで専門的なものでなく)がありましたら、 どなたか教えていただけませんか?

  • 古代の疫病って具体的には

    古事記や日本書紀には疫病がはやったという記述がしばしばみられます。 この疫病の正体は何でしょうか? 疱瘡という話を聞いたことがありますが、記憶が定かではありません。 よろしくお願いします。

  • 日本神話における人間

    日本神話において(例えば古事記や日本書紀など)、人間はいつ現れたのでしょうか? いつのまにか人間の記述があるように思われるのですが、国生みや神生みのタイミング、その後の記述などお答えしていただければ幸いです

  • 「大和」という地名はいつごろからある?

    奈良県の「大和」という地名はいつごろからありますか? おそらく古事記、日本書紀、万葉集にはすでにあると思うのですが、どういう漢字をあてていたのでしょうか? 「大和」って、ヤマトとは読めないですよね。 元になった漢字があるのだと思います。 よろしくお願いします。

  • 日本書紀の素戔嗚尊の八岐大蛇退治はどこまで?

    古典に非常に苦しんでいるものです。古事記の方は割にあっさりと記述してあったように思うのですが、日本書紀のこのタイトルに当たる箇所は、 「是時素戔嗚尊自天而降到於出雲国・・・~」から、どこまででしょうか。 「・・・此云娑娑岐。」までですか。

  • 田中長三郎氏の研究について

    古事記・日本書紀に登場する「非時非菓」(ときじくのかくのみ)について、その正体がさまざまに論じられているようですが、百科事典を引くと「田中長三郎」氏という農学博士がこれを現在の「ダイダイ」であると論じている、とありました。 ネットで調べても確かにその事実自体はよく引用されているのですが、出典となる論文・研究というのは何なのでしょうか?それが明記されているものを見つけられませんでした。 詳しい方、どうぞお教えください。

  • ヤマト王権の統一について

    ヤマト王権統一が350年頃とされている理由は、どこからきているのでしょうか。日本書紀の記述でしょうか?倭王武の上表文からでしょうか。350年という具体的な数字が示されているということは、どこか文献に当時の様子が書かれているのだと思うのですが。日本書紀なら景行天皇の頃になるのかな? ご存じの方教えてください。

  • 邪馬台国の時代

    邪馬台国、または古事記などの倭建命の時代の、人々の生活などを、イメージ図で紹介したサイトを教えてください。 紀元後3世紀?でしたっけ。その時代の日本の文化を知りたいのです。 倭大国がどこにあったかはどうでもいいです! 髪は耳の横で纏めるの? どんなものを食べていたの?膳はどんなことをしていたんですか? 命、王、比売、どこが違うの? 古事記や日本書紀で 登場人物の名前から、男女の判断の仕方とか、、、、 専門家の方でも構いませんが、小学校5年生でも解かるような、説明とかサイトを教えてください。 絵が見たいんです!

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 古代の案山子はどんなものだったのでしょうか。

    案山子の記述は日本書紀にもあり奈良時代にはすでにあったようですね。 案山子といえば「へのへのもへじ」の顔を思い浮かべますが ひらがなができたのは平安時代なので 奈良時代の案山子は「へのへのもへじ」の顔ではなかったはずです。 奈良時代の案山子はどんなものだったのでしょうか。 何か文献などに記述はありませんでしょうか。