• ベストアンサー

引っかけリーチについて。

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.8

>→振り込んだ人「ちょ、おま、何そのうち回し~下詰まってるんだから2チャでもツモっとけよ…マナー悪いよ」 俺「ごめんなさい(>_<)」 てな感じでした。 その場合は、まったくあなたが正しいです。「技ありの一本」でしたね。 「マナー悪いよ」←これは負け犬の遠吠えで、発することはとても恥ずかしいことです。 正しくは、「参りました」とか「なかなかやるじゃない!」ですね。振り込んだ自分が、情けなくて悔しくてハラワタが煮えくり返っていても、負けたのだから仕方がありません。「参りました」そのほうがカッコいいです。 麻雀は「卓上の戦争」と言われまして、勝たなければいけません。 また「麻雀はトップを取るゲームである」とも言われます。 「2着にでもいいだろ」とは、どこかで聞いたようなセリフですが、少女の夢みたいなことを言うものではありません。 マナーというのは、対局中は飲食をしない、タバコを吸わない、私語をつつしむ、牌を卓に叩かない、ポン・チー・カン・ロンなどの発声は明確に、発生してから動作に入る、などです。先ヅモしないとか口三味線を弾かないなどはマナー以前の問題で、ヤクザ相手なら指が飛びます。

noname#195600
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 相手のリーチで両面待ちかそれ以外かを見極める方法

    先ほどネット麻雀のオーラスで、相手のリーチが出たのでベタ降りしようと思ったのですが、 現物から切り、筋を切り始めたところで相手の当たり牌を捨ててしまい逃げ切ることが出来ませんでした (相手は捨て牌に2萬8萬があり、待ちは5萬の単騎でした) 相手のリーチに対して両面待ちかそれ以外かを見極めることは出来るのでしょうか?

  • 筋ひっかけリーチについて

    筋ひっかけリーチについて 前に麻雀をやったのですが、カン8ピン待ちになって5ピン切ってリーチしました。でも結局出てこなくて流局・・あげくに待ちまで当てられました。その人いわく9ピン切れていないから8ピンは切らないって言っていたのですが(たしかこんな風に言ってた記憶があります間違っていたらすいません)何か法則とかあるのですか?自分は筋ひっかけになって出てくるもんだとおもっていたんですが・・・・上記に限らす筋ひっかけに関して読みのポイントあればご伝授お願いします。ちなみにまだ麻雀初心者です。自分はよくひっかかります(-_-;)

  • 一気通貫の捨て牌読み

    麻雀初心者です。 馬場裕一さんの「バビィの麻雀捨て牌読み」に一通の捨て牌読みについて「愚形待ちになることも多いため、集めている色のリーチ宣言牌までに出ている牌の筋は追わない」と書かれているのですが具体的にどういう意味なんでしょうか? 他にも七萬が捨ててある一通のリーチには一萬、四萬待ちはないなども書かれていましたが、これは理解できました。上記の「筋は追わない」とはどういうことですか?

  • みなさんの周りには・・・

    みなさんの身の回りには口臭・体臭のする人はいますか? 私の周りには結構いますがマナー違反だと思いませんか? 自慢じゃないけど、私は今まで指摘されたことがありません。

  • マージャン

    皆さんはフリー雀荘で打っていてこんな事された事ってありますか?私が打っている店はあまりマナーには超厳しくない店で、例えば・・・先ヅモ・OK!先切り・OK!まだあるけどちょっと長くなりそうなので本題に入りたいと思います。上家がソウズだったかな?マンズだったかな?忘れたけどリーチをかけて来ました。そのときの待ちはカン2ピンです。ドラは確か字牌だったかな?あと赤5ピンがあってこれは面前でも鳴いてもドラ扱いです。そして何巡か後に上家が赤5ピンをツモってきた時に「うわー」とか「バカヤロー」とか何か言葉を発声したのです。私的な解釈でその辺りはメンツで使っているのかな?・・・などと勝手に思い込みちなみにスジなので2ピンを捨てました。そしたらロン!だって・・・点数は2600だったけど。私、言いました。リーチかけてその後にいろいろ喋るんじゃないよ!と三味っぽいこと言うんだったら点棒払わないよと。そしたらそいつ、あんたが払わなければ終了だよって・・・それでも良かったのですが納得いかない下家が配給原点の3着でまだゲームがしたかったのか判らないが、そんなの言う時あるだろ。振り込んだおまえが悪いんだから払えよって・・・何も言わずに普通に打っていれば私だって点棒払いますよ。ちょっとくやしいけど・・・結局ゲームはそのまま続行して結局それが響いてラスの4着でした。ああ~~気分わりぃー!すげームカツク!でも喧嘩する訳にもいかないのでその後スグやめました。あとで店のメンバーにも聞いたらそれは振り込んだ貴方が悪い。だって!?そんなのうちの店じゃ日常茶飯事だし、って。皆さんどう思いますか?これって立派な三味線ですか?それとも振った私が悪いんですか?教えてください。お願いします。

  • ダマの有用性ついて

    ダマってどうなんですかね? 基本、ダマってあまりやらない方がいい気がするのですがどうでしょう? よっぽど高い手変わりがあってダマでも上がれるとかならいいですが、最終形とかでリーチしないのはどうなのかなと思うわけです。 例えば、東発親で5順目メンピン確定三色赤ドラ3だったとします。 ダマ親跳ねです。新たなドラ受けは無しです。 さあどうします? 黙ります? 親跳ねあったらダマだろーって言う人が多いんですけど、ここはリーチでしょ? せいぜい鳴かれない宣言牌1~2順待つくらいですかね? 黙ってても役牌やクイタンで流される危険が増えるだけじゃないですかー。 リーチすれば倍満まであるというに。 この間、南2局6順目親、清一ツモリ四暗刻を筋引っかけでリーチできたんですが、ついダマってしまいました。(不覚) 幸い運よく上がれましたが、他家に染め手鳴き進められるわリーチ打たれるわで散々でした。 やはり高い手こそリーチでしょう! ダマるのは… ・オーラス、もう点棒がいらない上がれば勝ち ・点数的にリーチしても他家に突っ張られそう ・流局間際 ・ドラ受けや高め手がわりがある ・和了牌がドラ、又はドラ筋 ・捨て牌が見るからに染め。マンズ連打などで、マンズならなんでも通りそうとか。 ・リーチで誘い出させなそうな確定役満 ・ダマでちょうど8ハン(場合によってはこれでもリーチ) …こんなもんですかね? それ以外はテンパイしたら基本リーチでいいと思うのですがどうでしょうか? 私のダマ率は10%切ってるのですが、友人は30%くらいのダマ率をひけらかして自慢します。 ダマってそんな偉いのですか! ダマで倍満だろうが三倍満だろうが基本リーチやろ! よっぽど手が入ってなきゃ一発目から突っ張れやしないんだから! そんなわけで、麻雀は基本リーチだと思うわけなのですがどうでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 一番驚いた麻雀のローカルルールは?

    一番驚いた、変わっているな~と思ったローカルルールなんですか? 自分は、昔会社の先輩としたとき、リーチがかかり安パイがなかったのでスジを切ったら、ロンの声がかかり倒された牌を見てみると、ん? 2・5ピンの両面待ちでリャンピンにたいしてロンしてきた。だけどその人、場にウーピン捨ててるし、フリテンですよって言ったら、フリテンになるのは現物だけ。フリテン片上がりって知らないのか?って言われ払わされた。しかも三色つき。 それ以降いろいろなメンツと麻雀してきたがフリテン片上がりなるものを知っている人にあったことはない。 皆さんが一番驚いた、変わっているな~、 聞いたことねーよ、と思ったローカルルールは何ですか?

  • 葬式に着る上着について。

    冬葬式の事を想定して、上着を買いに行ったのですが、喪服に着る正式な上着は3万~と高いものばかりで、とても買えるものじゃなかったので、 ユニクロで売っている黒いピーコートを買いました。 車の中や外待ちが多い時だけ着るから、いいかな?と思ったのですが、マナー違反でしょうか? 葬式に出た事がないので、教えていただくとありがたいです。

  • 麻雀ルールの確認

    麻雀ルールの相談です。 私が親番(東風)で、1ハンシバリで、東と三ピンのシャンポン待ちのテンパイとなりました。 リーチを掛けずダマテンで待っていたところ、上家のAさんから東牌が不要牌として 捨てられたので、私は「ロン」と宣言したところ、Aさんから これは「ちょんぼ」でルール違反故アガレナイといわれ論争と成りました。 勿論同巡内に3ピンは捨てられておらず、フリテンには成っていませんし、東は私の親風で「ロン」宣言で1ハン確定となり、1ハンシバリのルールをクリアーしていますから、誰にも文句のつけようがない 上がりで、私の主張が正しいと思っていますが、念のため私の主張が 正しいかどうかプロのご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします.

  • 友人・知人の食べ方のマナー、指摘できますか?

    友人・知人の食べ方のマナー、指摘できますか? 後輩の食事マナーが気になっています。 具体的なポイントとしては、 ・咀嚼音(口を空けて食べるため、音がする) ・お茶碗に米粒をたくさん残す(満腹というわけではなく) などです。 米粒は良いとして、咀嚼音は本当に不快で食事に行くたびに気になってしまい辛いです。 後輩の今後の為にも改善してほしいと思うのですが、ただの先輩が食べ方まで指導するのもなあ、と悩んでいます。 いままでに食べ方のマナー違反を指摘された方いらっしゃいますか?また、この場合指摘した方がよいのでしょうか? 教えてください。