• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新幹線の乗車券について)

新幹線乗車券の疑問について

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.3

市内制度の駅は、大きな1つの駅とみなす、と考えると わかりやすいと思います。 なので、新大阪乗車、品川下車と単体駅で考えずに、 大阪市内駅~東京都区内駅での乗車で、新大阪~品川(東京)新幹線利用の 場合は、1枚の切符として出てくることがあります。 この場合1枚の切符ですが、大阪市内駅なら大阪だろうが杉本町だろうが どこから乗車しても問題なく、新大阪からは新幹線に乗ることが出来ますし、 品川または東京で新幹線を下車したあと、改札を出ない限り池袋でも 上野でも西荻窪でもいけます。(ちなみにこの乗車券で三鷹まで乗り越した 場合は、西荻窪~三鷹間の運賃精算でOK)

birth-day
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 新幹線の乗車券について分からないこと

    例えば、新幹線と在来線を乗り継いで、新大阪駅からTDL(舞浜駅)に行く場合の話です。 東京駅で新幹線を下りた後、在来線への乗換改札口にて、特急券と「新大阪→舞浜」の乗車券を投入すれば、乗車券だけが出てくるかと思います。 では、東京駅で新幹線を下りた後、いったん東京駅の改札外へ出る場合、特急券と「新大阪→舞浜」の乗車券を投入すれば、やはり乗車券だけ出てきますか? それとも、改札の外へ出た場合は、特急券も乗車券も両方回収されますか?

  • 新幹線乗車券でのオトクな買い方を教えてください。

    大阪にある鶴橋という駅(JR)から東京にある三鷹という駅(JR)までを往復したいのですが、 もちろんその間の東京駅~新大阪駅は新幹線です。指定券、乗車券でいきます。 聞くところによると、2府県以上にまたがる移動の場合、新幹線の出発・到着それぞれの駅から一定圏内のJR駅ならば、新幹線の乗車券の料金の中でいけると聞きました。 鶴橋は新大阪駅より一定圏内にあるそうなんですが、 三鷹は東京駅から一定圏外だそうです。 この場合、往復それぞれのオトクな買い方なのですが、 (1)往路は、鶴橋から東京駅までの乗車券を買って、三鷹で乗り越し精算(一定圏外から三鷹までの間の運賃分)をする方法でいいですよね? (2)復路の買い方はどうすればオトクでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 新幹線の乗車券と特急券

    品川→浜松→名古屋→大阪→京都→岡山→広島へ途中下車しながら旅行することにしましたがあまり新幹線は利用しないので券の使用ルールがよく理解できていません。 以下の手順は間違っておりますでしょうか? 1品川駅で広島行きの往復乗車券と浜松行きの特急券を買う 2浜松駅で名古屋行きの特急券を買う 3名古屋駅で京都行きの特急券を買う 4京都駅で新大阪行きの特急券を買う 5新大阪で岡山行きの特急券を買う 6岡山駅で広島行きの特急券を買う 7広島駅で品川行きの特急券を買う 以上、よろしくお願い致します。

  • 新幹線の乗り方:乗車券を使うタイミング

    同様の質問を検索したのですが、少々不安なのでお聞きします。 明日、品川駅から京都駅まで新幹線(自由席)に乗ります。手元にあるのは、 ・乗車券(ゆき)東京都区内→京都市内 ・乗車券(かえり)京都市内→東京都区内 ・新幹線自由席特急券 東京・品川→京都 ・新幹線自由席特急券 京都→東京・品川 の4枚です。 そこで質問なのですが、 ・上記の「乗車券」はどの改札を通る時点で通せばいいのでしょうか。ちなみに、当方の最寄り駅は私鉄(京王井の頭線)です。品川までは、渋谷乗換で山手線を利用する予定です。 ・自由席の車両が何両目かは、日によって違うのでしょうか。また、当日はどこで分かるのでしょうか。 上記二点、ご教授いただければと思います。

  • 新幹線の乗車券についての質問です。

    新幹線の乗車券についての質問です。 今度、東京に新幹線で行きます。 大阪-東京間です。 私は大阪市内に住んでいるので、大阪市内-東京都内を無料で乗れる券(新幹線の券の購入の際についてきました)で、最寄り駅から乗って新大阪に来たいのですが、可能でしょうか? また、一度その券で新大阪駅の改札の外に出たいのですが、その時に改札に通してしまったらその券はなくなりますか? また、もし、新大阪駅の改札から出ない場合、その券と新幹線の乗車券を新大阪駅構内から新幹線の改札に通したら、新幹線の乗り場に行く事ができますか? つたない日本語で申し訳ないのですがご回答よろしくお願いします。

  • 市内発着乗車券で経路重複

    JRの乗車券で、営業キロが201km以上の場合、東京、大阪などの11都市に限り、都区市内発着の乗車券になり、そのゾーン内の駅ならどこからでも乗車又は下車できますが、新たな疑問がでてしまいました。 ゾーン内で経路を重複することは認められるのでしょうか。 <例1> 大阪市内→東京区内の乗車券で、 東淀川から乗車、新大阪で新幹線に乗り換え、東京方面へ。 (新幹線も同じ線と考えと、東淀川-新大阪重複) <例2> 大阪市内→東京区内の乗車券で、 東京まで新幹線を利用し、東京から在来線に乗り換えて新橋を通り品川で下車 (新幹線も同じ線と考えと、品川―東京重複) <例3> 大阪市内→富山の乗車券で、 東淀川から乗車、新大阪で特急に乗り換えて富山方面へ (東淀川―新大阪重複) <例4> 大阪市内→富山の乗車券で 新大阪から乗車、大阪で特急に乗り換えて富山方面へ。 (新大阪-大阪重複)・・自由席に座るため大阪から特急に乗った <例5> 神戸市内→名古屋市内の乗車券で、 灘から乗車、三ノ宮で新快速に乗り換えて米原(名古屋)方面へ。 (灘-三ノ宮重複)・・新幹線や特急を使わない場合。    (例1~4については特急券等は持っているものとします) 市内発着の乗車券で、上記のように同じ経路を重複は出来るのでしょうか。 ご指導お願いします。

  • 新幹線乗車券について

    いつも何気なく購入していた広島⇔新大阪の新幹線切符なのですが、先日ふと、疑問をひとつ持ち それについて教えていただきたいのです。「乗車券は大阪市内or広島市内までご利用ですか?」 との問いかけに、私が実際利用するのは広島駅⇔新大阪駅なのです。大阪の場合は環状線、他の在来線への乗り継ぎはありません。広島の場合も同じです。すると、特急券と乗車券の利用区間が同じであれば、「市内までのご利用ですか?」に対して、新大阪までor広島までと告げれば、乗車料金はこれまでとは違ってくるのでしょうか?少しでも安くなるものなのでしょうか?

  • 新幹線の乗車券について

    乗車券について教えてください。 新幹線の自由席で東京→新大阪に行くのですが 名古屋で途中下車しようと思っています。 乗車券、特急券が別々の場合、 乗車券は一回名古屋で改札をくぐったら 名古屋→新大阪使えないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新幹線切符(乗車券、特急券)の使用法

    山手線A駅 ↓山手線 品川 ↓新幹線 名古屋 の場合、A駅で乗車する際に『東京都区内』と書いてある乗車券を改札に通し、品川で新幹線の改札に乗車券と特急券を通せばよいのでしょうか? どなたか正しい使い方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 分割乗車券で新幹線に乗れる?!

    東京在住、目的地は名古屋です。購入時に恥ずかしくない枚数‥私の場合は2枚でしょうか‥(^^; 駅スパだと安城分割で-170円とでますが、川崎分割とすることで出発駅にも因りますがジュース代くらい余分に浮くみたいです。仮に品川発とすると 東京都区内→名古屋市内=6090 品川→川崎+横浜市内→名古屋市内=210+5460=5670 そこで質問です。 (1)分割乗車券で特急の不下車利用出来るのでしょうか? (2)東海道経由の乗車券で新幹線経由が出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。