• 締切済み

実家の住所を今の住所に変えないのはなぜ?

sora-0111の回答

  • sora-0111
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.1

私の想像ですが、ご実家が途絶えてしまう→なにか形で残しておきたいなのではないでしょうか?あなたとの結婚が嫌だとかではなく、実家とのつながりがなくなるような気がしてそのままにしてしまっているのでは? いつまでもそのままというのはないと思いますが、まだお子さんもいないですよね?結婚の実感もあまりわかず、ご実家への気持ちが強いのでこのような形になったのかも。 私も新婚です。住所などは変えてますが、苗字が変わる時はどこか寂しいものでしたよ。旧姓でたまに呼ばれると嬉しく感じたりします。おかしいおかしいと思わず、奥様の気持ちを聞いてみたらどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 住所変更をしていない場合の結婚手続きについて

    ゴールデンウィークに婚姻届を提出する予定です。 それ以前に男性側が以前の住所から現在の住所への転居届を出していないため、どのような手順で何をしていけばよいか教えていただけますか。 詳細は下記の通りです。 男性側:1月に実家から現在の住まいに転居済(転入届と転出届未提出、さらに実家も違う場所に転居したため、住民票の所在地には、今誰も住んでいません) 女性側:実家に住んでいて、婚姻届提出と同時(もしくは提出後)に男性側の住所に転居届提出予定 もしも男性側の実家が住民票の住所にあれば、その住所で婚姻届を提出すれば 良いのかもしれませんが、その住民票の住所には誰も住んでいないので、 その住所で提出することは不可能ですよね。 また、婚姻届と同時に転入届を提出すれ場、役所に行く手間は減らすことが できるのかもしれないですが、GWだとやっていませんよね・・・ 以上、手順と必要書類等を教えていただけますでしょうか。

  • 婚姻届の住所欄について

    婚姻届の住所欄の記入方法について確認させてください。 現在、同棲しており、それぞれ住民票は現在の住所(今後も住み続ける)に移してあります。 それぞれが世帯主となっています。 このとき、婚姻届の妻側の住所欄(「住所」と「世帯主の氏名」)について、住所は「夫に同じ」にチェックを入れ、世帯主の氏名には妻の名前を書くというのでは間違いでしょうか。 事前に市の出張所に確認に行ったのですが、世帯主の氏名も「夫に同じ」にチェックを入れるとともに、「住民異動届」を提出(妻の世帯主の変更)するように言われました。 住民異動届の続柄には「妻」と記載するよう言われましたので、婚姻届が先に受理されて、住民異動届がその後に受理されると認識したのですが、そうすると妻の「世帯主の氏名」に「夫に同じ」にチェックを入れるのは時系列的に矛盾が生じるのではないでしょうか。 記載方法に詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 「訂正が入るが受理はされる」とのことでしたが、婚姻届にできれば訂正を入れたいないので、質問をさせていただいております。 (市の方が言っているとおりに修正すればよいのかもしれませんが、出張所だったということもあり、通常その事務を扱っている方ではない可能性もあるため確認させていただいております。)

  • 婚姻届に出す住所について

    夏に婚姻届を出そうと思っているのですが。 彼:本籍・住民票ともにk県k市 私:本籍・住民票ともに N県N市 婚姻届提出後:本籍・住民票 K県K市 にするつもりなのですが、婚姻届を出すときに一緒に転入届を出すとK県の住所を婚姻届に記入しないといけないと聞いたのですが本当でしょうか? もしそうだったら、どうしても N県の住所で婚姻届を出したいので、N県の住所のまま出せる方法を教えてください。 もし6月1日に婚姻届を出して、2日に転入届を6月1日付けで出せば可能であるのなら そうしようかな~ と思っているのですが 可能なのでしょうか?

  • 婚姻届提出にあたり手続きの順番について

    お世話になっております。 現在妊娠8週目、婚約・同棲中の身です。 婚姻届を提出するにあたり手続きの順番に疑問があったので教えて下さいo(_ _*)o 同棲している住所:A区(結婚後もここに住みます) *住民票は実家のB区にあります。 手続きとして転出、転入届の後に婚姻届提出がいいのでしょうか? 婚姻届にそれぞれ住所を記載する欄がありましたので疑問に思いました。 宜しくお願いいたします

  • 婚姻届の夫婦の住所は同じ方がいい?

    はじめまして。 この度婚姻届を出すにあたって、夫婦それぞれの住所欄が同じでないといけないのか悩んでいます。 只今妊娠3ヵ月で、車で40分位の実家のある住んでいるところとは別の県の産科へ通っています。 母子手帳と補助も実家のある所でもらっています。 そして、そろそろ婚姻届を出そうと思いもらってきたのですが、 会社員の彼は今住んでいる所に住民票があるんですが、 補助などのことを考えて出産までは地元に住所を置くために、 婚姻届には彼と私は違う住所を書こうと思っています。 この場合、保険や住民税、年金などになにか支障が出てきてしまうのでしょうか? 住所が違うと厚生年金や社会保険などに妻として入れないなどと言う方がいたので心配になり質問させていただきました。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、 答えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届の「世帯主」欄について。

    婚姻届の「世帯主」欄について。 現在同棲中で入籍することになったのですが、以下の場合婚姻届の世帯主はどう書けばよいのでしょうか? 【彼】 住居:マンション(持ち家) 住民票:彼の実家(世帯主は父親) ⇒住所は実家、世帯主は父親?? 【私】 住居:彼のマンション 住民票:マンションのある住所(世帯主) ⇒住所はマンションのある住所、世帯主は自分?? 検索しましたが同じパターンが見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届提出

    いろいろ調べたのですが、いまいちわからないので教えてください。 今月の日曜日に婚姻届を提出予定です。 現在同棲中で、彼だけ先日住民票を現住所に変更済みです。 私はまだ本籍のある実家に住民票があります。 そこで質問なんですが 転出届→婚姻届→転入届の順番でよいでしょうか? 転出届→転入届→婚姻届の順番がよいのでしょうか?

  • 実家の住所を調べる

    知り合いにお金を貸しましたが返ってこず、裁判にて賃金訴訟をし勝訴しました。 現在地は分かりますが逃げているようで捕まりません。連絡もとれず返金できない理由すら聞けず。せめて言い訳でも聞きたいのに。 そこで、ご両親から連絡を取ってもらい私が本当に困っていること、なんとかしてもらいたい、誠意を少しでも見せてもらいたいことを感じてもらいたいと思っています。 そのために本籍地を住民票で調べたのですが、実家でも、私がこれまで聞いた(何度か引っ越しています)住所でもないところのアパートになっていました。 どうにかして実家の住所を知る方法はないでしょうか。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届の提出先について

    こんにちは。 婚姻届について、教えてください。 私は、2年間交際&同棲している彼がいます。その彼から、そろそろ籍をいれようか、と言われ、親にも挨拶に行くことまでは決まりました。 しかし、婚姻届をどこに出せばいいかで迷っています。 それは、彼が住民票を実家から動かせないと言うからです。 私達が住んでいるのはA県。 彼の実家は、車で2時間ぐらいのところにあるB県です。 今住んでいる家は、彼の会社の名義で借りたので、会社の寮ということになっています。(世帯主は、一応私になっています) 彼が、住民票を動かせないと言うのは、B県に彼名義で家を買っているので、B県に住民票をおいておかないと、月数十万の手当てがもらえないそうです。(その家は、両親が住んでいます。彼の名義でしか買えなかったそうです) だからといって、住んでいないB県に婚姻届を出した方がいいのでしょうか? 当分、A県に住みます。 誰に相談すればいいかわからず、こちらを利用しました。長くなってしましましたが、回答を宜しくお願します。m(_ _)m

  • 婚姻届の新本籍の住所

    婚姻届の新本籍を新居にしたいのですが、住民票では住所が 高城12-34 のようになっており、○丁目○番地○号などの記載がありません。 婚姻届は 番地、もしくは番を書くようになっていますが、そこには住民票と同じように 高城12-34 と記載して、番地と番は一本線で消してしまえばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう