• ベストアンサー

明日で8ヶ月の息子について教えて下さい。

mayumi1003の回答

回答No.3

大丈夫ですよ! 成長過程はその子その子違うし。周りの子と比べるのはよくないですよ^^ 早くに出来る子もいれば、なかなか出来ない子もいます。 座るには腰の筋力がつき、手で自分の力を支えられるなどの条件がクリアしてからなので、 でも寝返りで移動もできるのであれば、手の力は結構ありますね^^ あとは腰の筋力がつけば、そのうちできるようになるかと思います。 でも、本当はお座りできるまで成長してても、落ち着きがない子だったりすると、動きたいって思いが先にあり。。 お座りをしなくて、お座りができないのかなって思ったりしちゃうこともあります。 ハイハイの練習の仕方を一つ知っているので、書かせてもらいます。 うつ伏せになったとき、足が曲がってる時に両足の裏を手で押さえてあげて、押してピョンって延ばしたときにあわせて前におしてあげるのを繰り返してあげたりして、こうやって前に進んだよってことを教えてあげていけば、憶えていきます。 歩行器のせいばかりではないと思いますけど、歩行器ばかりじゃなく、ハイハイを促進させるようなことをさせてあげれば、歩行器にものせてもいいかと思います。。 常に歩行器ばかりだと、やっぱりハイハイの仕方を覚えたりするのも難しいのかなって思います。 私の上の子は歩行器ばかりに乗せてて、ハイハイなどは月齢並にできましたが、伝い歩きの時、つま先立ちばかりでした。 たぶん歩行器を使っていて、つま先に力を入れて歩くことを憶えてしまったからだと思います。 二人目の子は歩行器はたまにしか使ってません。 今7ヶ月ですが。こんなこと言うとまた心配をしちゃうのかなって思いますけど・・・伝い歩きをします。 多分、7ヶ月で伝い歩きまでするのは、上の子がいるって理由が一番だと思いますけど、 お兄ちゃんが大好きで、一緒に遊びたいって気持ちが強く、よくあとを追いかけてます。 あと下の子には上の子の時と違って、おもちゃを買ったりしてないので、興味がおにいちゃんになってるからだと思います。 ちょっと前は自分も歩けると勘違いをしてて、つかまり立ちをしても、手を離してすぐ歩こうとしてたのですが、頭をぶつけてばかりいたので、さすがにまだ歩けないことが分かったらしく、手は離さないようになりました。 なので、生活状況にもよりそういうハイハイなどの成長具合もかわるのかな?って思いました。 離乳食ですが、初期状態をあげててモグモグはしてないですか? ご飯をあげてる時、ママもモグモグしたりして、カムことを教えてあげてください。 急に中期に入るより、初期メニューに中期を少しずつ入れて、様子をみるほうがいいかと思います。

kengogo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。はいはいの練習早速明日からやってみたいと思います♪うちも歩行器乗せていたせいか、いつもつま先で立っています(手や脇を支えるとたっちしたがります)上の子と下のお子様の成長が結構違うのですね~7ヶ月で歩くとは~早いですね~環境にもよるのかな~だいたい下の子はどこのお子様も成長が早い気がします。なるべく他の子とは比べないように(と言っても自分でサークルを作ってるので、どうしてもいっぱい同じ月齢の子がいるので比べてしまうのですが・・)見守っていきたいと思います~!!

関連するQ&A

  • お座り出来ないのですが(8ケ月)

    この時期だとほとんどのお子さんが、両手を離して背筋を伸ばして座れると思うのですが、うちの8ケ月を少し過ぎた娘は、座らせてみても両手をついて背中を丸めてしまいます。 お座りは練習させない方がいいと聞きますがあまりに遅い場合は少しは練習したほうがいいのでしょうか? 首据わり、寝返りとややゆっくりだったのでお座りも遅いとは思っていたのですがあまりにおそくて心配です。 ちなみに今は、うつ伏せでおしりを持ち上げてハイハイの姿勢はとれますが、まだ前進することはできず、ずりばいのみです。

  • もうすぐ8ヶ月になる女の子について

    もうすぐ8ヶ月になる女の子がいるのですが未だに寝返りができません。体をよじったり、お座りも少しの間なら手をつかずに座ってられます。でもすぐ手を前についたり、後ろに倒れたり安定してません。同じ月齢の子は寝返りはもちろん、はいはいしたり、つかまり立ちまでしている子もいてびっくりです。みんな移動してチョロチョロしているのにうちの女の子はまだおすわりかねんねの状態です。よく寝返りもはいはいもしない子がいていきなりつかまり立ちをする子がいてスタイルもバラバラと言われますがさすがに少し発達に遅れがあるんじゃないか不安になってきました。

  • 9カ月(修正8ヵ月)の息子のことで悩んでいます。

    9カ月(修正8ヵ月)の息子のことで悩んでいます。 早産で誕生した9カ月の息子の発達が心配で 眠れない毎日が続いています。 首はすわっており寝返りはしますが ズリバイやハイハイ、お座りができません。 寝返り返りはたまにするくらいです。 後目の前におもちゃを置いたりしても とろうとするような仕草はしますが すぐにやめてしまいます。 (ほとんどとりません。) 寝返りもしても足をバタバタしているだけで 前に動こうとか仕草はなくまた チャイルドシートやベビーカーなどに乗っている 時もずっと黙って乗っています。 周りからは大人しい子だねと言われる度に 嫌で嫌で仕方がありません。 離乳食もほとんど食べずドロドロ状態ですが おぇっとなり吐きそうになります。 どこか障害があるのでしょうか? 心配で心配でたまりません

  • 生後7か月の次男のことで・・・

    生後7か月の次男、寝返りは5か月で完成しましたが、その後まったくお座りやハイハイはもちろんずりばいすらしそうな気配がありません。 いつも仰向けに寝転んでいるか、 寝返ってうつぶせの状態です。 寝返り以外の動きがありません。 離れた所にオモチャを置いたり、手を叩いてあげて「こっちだよ~♪」と声をかけてあげたりしてハイハイの練習みたいなことをしているのですが、 うつ伏せのまま手を広げて飛行機のようなポーズになったままです。 その子その子のペースがあり、個人差もあるのは充分にわかっているのですが、 周りの同じ月齢ぐらいの赤ちゃんがお座りをしたり、 ずりばいやハイハイ、つかまり立ちをしそうなのを 見ると、どうしても心配になってしまいます。 上の子も今ぐらいの時期では、自分でお座りもできていましたし、ハイハイやつかまり立ちもできていました。 ただおっとりしているだけならいいのですが、 発達障害とか足が悪いんじゃないか、、、と心配です。 それと表情ですが、ニッコリ笑うことはあっても 声を出して笑うことがほとんどありません。。。 こんなもんなんでしょうか。。。 長男の時と全く正反対なので、戸惑っています。 どこか相談に行ったほうがいいのでしょうか。

  • もうすぐ11ヶ月ですが、ずりばいしかしません

    あと10日ほどで11ヶ月を迎える女の子ですが、 いまだ、寝返りとずりばいしかしません。 お座りは座らせれば、座っていらせますが、自分からは出来ません。 お座りの体勢からずりばいは出来ます。 ハイハイ、つかまり立ちをする感じがしないのですが、 発達遅れとかなのでしょうか? 周りの子は結構みんなハイハイや伝い歩きをしているので、 少し心配になります。 いかがでしょうか?

  • 8ヶ月になったばかりの赤ちゃん、

    8ヶ月になったばかりの男の子の赤ちゃんがいます。 寝返りやずりばいが好きで、最近うつぶせからおすわりまでできるようになったんですが。そのおすわりが、手を前について座るおすわりしかできません。 テレビの前に座らせて手を離してみても、手放しのおすわりは一瞬しかできません。 もう8ヶ月だし、友達の子は8ヶ月の時にはつかまり立ちもできていたのに、不安でたまりません。 完全ミルクで育って、外に出ると大きい子ねぇと言われるくらい太めなのも、まだおすわりできない事と関係あるんでしょうか?足はかなり太めです。

  • 8ヶ月、寝返り、ハイハイをしない息子のことについて。

    8ヶ月、寝返り、ハイハイをしない息子のことについて。 息子は、寝返り、お座り、ハイハイ(ずりばいすら)まったくしてくれません。 うつぶせ遊びをさせていても、2分ほどですぐに飽きてしまい、泣くか、自分で仰向けにもどってしまいます。 2~3センチのマットから落ちるカンジで寝返りをしたことは3回くらいありますが、体の下から手を抜くことができず、大泣きして終わりでした。たった2~3センチなので、平らなところでもできそうですが、見たことがありません。 お座りは、ほんの3秒くらいで、すぐにゴロンところがってしまいます。 仰向けだと、おもちゃでよく遊びます。 表情もあり、目が合うと笑います。 体重はだいたい7キロくらいです。 まず、この月齢でこの状況はどこかに相談が必要でしょうか? それから、お座り、ハイハイを教える、訓練する、方法があるならば教えてください。 お願い致します。

  • 9ヶ月の息子、寝すぎ!?

    1週間前から離乳食を3回にしましたが、イキナリ完璧な3回はどうだろうと思い、1食を軽くしてみたり、2回食の時の1日の量を3回にわけて与えたりと、お試し期間中です。 以前からよく眠る子だったのですが、3回にしたら毎食後昼寝をします。それも1~2時間。 食べてウン●して少し遊んでから寝て、起きると次の離乳食の時間です。 なので夜は少し遅く11頃眠り、朝は7~8時に起きます。 育児書によると飲食は1日5回とありますが、中期から1日4回です。 息子の場合、24時間の中で5回も与えると最終が深夜0時になってしまうので・・・それ以前に寝てしまいますが。 ご機嫌よくひとり遊びができるので放っておくと喋らなくても済んだり・・・。コケて痛い思いをしたり眠いとき以外は殆ど泣きません。 ラクといえばラクですが、こんなんでいいのでしょうか?

  • 8ヶ月 おすわり ハイハイできません

    こんにちは。 先週で8ヶ月になった女の子なんですが・・・。 おすわり、ハイハイ全くできません(T_T)寝返りも遅く7ヶ月にようやくできたばかりです。 どうやらうつ伏せが嫌いなようで寝返りができるようになった今も寝返りするとすぐ寝返り返り?をして仰向けになってしまいます。 同じ月齢の赤ちゃん達は上手にハイハイをし、おすわりもできているのにうちの子は全く・・・。何か異常があるのでしょうか? 健診は4ヶ月の時だけなのですが首のすわりも普通で問題ありませんでした。 同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです!

  • 10ヶ月の発達について

    只今10ヶ月なんですが ずりばいもハイハイも まったくしません。 体系は小柄で女の子 なのですが、お座りは シッカリとします。 周りの子や本など 読んだりすると つかまり立ちをして 伝い歩きをする。 などと書いてありますが ウチの子は つかまり立ちも まったくしようとも しません。 腹ばいにしても 足を思いっきり振り トントンと床に 叩いているだけで 方向転換は上手に するんですが、 前には出ずたまに 後ろに下がっていきます。 仰向けにしておいても 寝返りも自分から めったにしません。 お座りの体勢も自分 からしません。 足の力は弱くない みたいですし 周りの子がみんな ハイハイをしてるので 心配になりました。 上の子のときも 今の時期ではちゃんと ハイハイもして つかまり立ちもしていたので 比べてはいけないのですが 比べるとあまりにも 遅いので心配になります。 普段はずっとお座りで 手が届く所のオモチャ であそんだり たまに腹ばいにさせてますが しばらくすると 疲れて泣いてお座りに もどります。 ハイハイの練習? になる事など方法など ありますか? 経験談などを聞かせて もらえると嬉しいです

専門家に質問してみよう