• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:103系が201系より需要が高い理由)

103系と201系の需要の違い

sss457180の回答

  • ベストアンサー
  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

構造が比較的簡単な103系、それに比べて最新鋭機器(当時は)を 使った201系。メンテナンスの点を考えると103系に軍配が 上がるのでしょうね。 古いものは修理すれば使える。新しいものは故障したら買いなおし。 なんだか最近の電化製品みたいですが、同じような考え方なのでしょうね。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 丁度先の方にも申し訳ないと思いながら自分なりに解釈させて頂き理解しながらお礼を書いていたのですが、自己解釈が大筋合っていたことをsss457180さんのご回答を拝見してわかったので、ほっとしました。 古い方が簡単に直せて直せば使えるという103系に対して、201系は新しい技術で作られたが故に簡単には直せないために中古としての需要が無いのですね。まあ、やはり寂しいですが仕方ないと言えば仕方ないのですかね・・。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR東海の弱点

    いつもお世話になります。 JR東海は新幹線のドル箱路線を持っていて、正直JR西や東に比べて圧倒的に優位な気がするのですが、 この力関係は今後も続くのでしょうか。 続かないとすれば、どの部分が弱点になり得るのでしょうか。 私が弱点になるかもと思っているのは、素人考えかもしれませんが ・在来線が弱い →労働人口が減って新幹線の需要が低下すると苦しくないか です。 私の知識と発想力ではこれが限界なのですが、 他に弱点になりそうなものがあれば教えていただけないでしょうか。 ぜひお時間のあるときにご回答ください! よろしくお願いします。

  • 消費税増税に伴う駆け込み需要後の反動について

    消費税を増税すると需要が減る原因は、単純に物の値段が上がるという理由と、駆け込み需要後の反動という二つがあると思います。 素人考えでは、後者については、増税前後の総額で考えるとプラマイゼロになるか、むしろ普段買わないようなものを購入するきっかけとなって、全体でプラス(消費増)になるように思うのですが。。。 デパートなんかは、いろいろな反動減対策を打っているようです。駆け込み需要後の売り上げの反動減に限って言えば、彼らがケアしているのは、売り上げの総額が減るからなのか、あるいは、売上高が変動すると困るというような、別の要因があるからなのでしょうか?

  • JR東日本エリアからの沼津行きについて

    すみません、Yahoo!等には既に同様の質問と回答があったのですが、私が知りたかったこととは少々異なっていたので、質問させて頂きました。私の確認不足で、既に調べれば分かる情報を質問してしまっていましたら大変申し訳ありません。 私はいらない、等とは思ってません。逆に利用しない区間なので、必要とも思えない、というか、実際にわからないのでなんとも言えませんが、需要があるから走ってるのだろう、とは思ってます。鉄道知識が殆ど無いのですが、小田急線からの特急や、東京からの特急が無くなったのは存じているので、特急が需要が無くても、普通列車は需要があるのかなと思ってます。 そこで私の質問ですが、実はJRグループの事が私はよく分からないのですが、昔、JR東日本とJR東海は仲が悪いと聞いたのが1つあり、これが事実だとすると、沼津行きだけ?残っているのは需要があるから仕方なく、なのでしょうか。 次にですが、同じくJRグループのわからない点ですが、私は国鉄時代?を知らないのもあり、別会社として見てしまっていますが、もしそれが合っているとすると、例えば常磐線と千代田線、東西線と中央総武線みたいな感じの契約が二社でされているのでしょうか、それとも、JRグループ内だから、それとはまた違うのでしょうか。 もうひとつですが、民営化の際?なのでしょうか、熱海が境界線になったのは何か理由があるのでしょうか。 勉強不足だったりで変な質問をしてしまい大変申し訳ありません。もしも宜しければ教えていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ぼったくり185系の踊り子号、この電車はなぜ需要?

    ぼったくり特急の185系の踊り子号、この電車はなぜ需要ある? もともとJR東海やJR西日本では東海道線の新快速電車として運用され、JR東日本では特急踊り子号、特急あかぎ号、特急ホームタウンとちぎ号などでつかわれていた 西日本や東海では運賃だけでのれ、東日本は特急料金やバカ高いライナー料金(東京以外では330円なのに東京圏だけは520円のライナー料金)をようする車両でした。 さすがにひどすぎると2000年代前半に座席こそリクライニングシートにしましたが、それまでの20年近くは117系とほぼ同じ転換クロスシート車両でした。 最高時速も110キロ、他のJR東日本管内の東海道線の普通電車が120キロなので普通電車より遅い最高速度です。 実際に所要時間も大阪から姫路間が約90キロの距離をJR西日本の運賃だけで乗れる新快速電車が約1時間で結んでいますが 踊り子号は東京~小田原間の約85キロを1時間かけていますので、JR西日本の新快速より遅いわけです。 もっとも関東の東海道は普通電車もおそいので、さすがに普通電車が小田原まで1時間20分かけているので、普通よりはかなり早いけど。 熱海~伊豆急下田間も平日などは伊豆急行線が熱海~伊豆急下田間に2~3本に1本の割合でリゾート21という豪華列車を走らせている もちろん運賃だけで乗れるのに、特急料金のかかる踊り子号よりはるかに乗り心地がいい、さらにリゾート21にはロイヤルボックスという 車両も1両併結(期間限定)されており、これも運賃だけでのれ、JR東日本の新幹線のぼったくり豪華車両のグランクラスの座席よりもシートピッチは広いわけです。 まぁ東京圏の新幹線なんて普通車は3+2シートと狭苦しいわけですが、山陽新幹線や九州新幹線などJR東日本と東海の新幹線除けば 普通車でも2+2シートが一般的ですから。 驚いたのは、需要が高い時なんて 10時に定期列車の踊り子7号が発車した後に10時15分の踊り子55号、10時30分発の踊り子9号が発車と 実に30分の間に踊り子が3本、それも全て185系。 こんなに需要あるんですか ちなみにマメ知識として 踊り子の1号~18号は定期列車または臨時列車でもかなり運行期間が多いもの(例えば10時30分発のは土日は毎週運転士、2月や8月の下旬までは毎日運行しているのにたいし 10時15分発のは最繁忙期だけですから)

  • JR東日本の水利権について

    JR東日本の水利権について お世話になっています。 JR東日本の水利権のニュースを見ていてよくわからなかったのですが、 水利権の再申請期限というのはどのようなものなのでしょうか?この期限を過ぎてしまった場合 再度申請をするには相当な問題がでるものなのでしょうか? このような質問をするのは申し訳ないのですが、回答お願いします。

  • 需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのです

    需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? お世話になります。 以前、別のカテゴリで同じような質問をしたのですが、はっきりした回答まで至らなかったので、再度、今度はこちらでさせていただきます。 今話題の太陽光発電などの家庭で発電した電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 電源側→負荷側への電気が流れていくことが、どうも理解しづらく、素人にも分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • PS3と日本円の需要。

    プレイステーション3が発売されますよね。 その場合、プレイステーション3が海外でも発売され、 その場合、他国は日本からプレイステーション3を買いたくなるので、 日本円の需要が高まり、日本円の価値があがると思うのですが・・・。 ソニーは日本の企業で、プレイステーション3は中国やマレーシアで作られても売られるときは日本円で取引がされると思うのですが。 僕の考えは間違っていますでしょうか? 今、オーストラリアに住んでいまして、最近日本円がオーストラリアドルに対して弱くなっていまして、海外からお金の引き出しには困っているので、すこし興味が沸いたので、質問した次第です。

  • 流動性のわなにおける貨幣需要関数

    貨幣需要関数の表(縦軸r 横軸L) 流動性のわなとは、横軸に対して関数が水平になってしまうことをいうのですよね? ここで質問なのですが、教科書をみると、 「利子率が現在よりも下がらないと予想したとき、その利子率のもとでいくらでも資産は貨幣として保有されることになり、投機的動機に基づく貨幣需要関数は水平になる」 と書いてあるのですが、 利子率がこれ以上下がらない=債券をもっておけば利子率はこれ以上下がらないのだから持っていた方が良い(ex,例えば倒産しないと仮定する企業Aの株価が1円でもうこれ以上下がらないとしたとき、その株価を欲しくなるのと同じ)=現金を債券にかえる=MS(貨幣需要)が下がる だと私は思うのですがこの考えのどこがおかしいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。 他の質問欄に賃金の下方硬直性についての質問ものせたので、ご回答していただける方がいらっしゃいましたらそちらもお願い致します。

  • 人気の寝台特急

    北斗星やトワイライトエクスプレスのロイヤルのチケットは 人気が高く、一般人には入手困難のようです。 (発売開始時の秒差の勝負とも聞きます) そこで質問ですが、 なぜJRはこれらの列車の本数を増やさないのでしょうか? 素人的には、ロイヤルやスイートに特化した列車を毎日走らせた としても、十分に需要がありそうだと思うのですが。 私が思いついた理由としては、 1.ダイヤ的に増発は難しい。(これはないと思いますが) 2.増発するほどの需要が潜在的にあるとJRは考えていない。 3.営業的には、あまり儲からない為。 4.希少価値が下がって人気が落ちては困る。 推測しかできないかも知れませんが、 鉄道に詳しい方はどのようにお考えですか?

  • 軽自動車の自動車税

    今年の4月中旬に軽自動車を譲ってもらいました。 売ってもお金にはならないらしいので、廃車にするか譲渡するかのどちらかしかなかったようなので、譲り受けることになりました。 聞いた話によると、廃車にすると自動車税分が返金されるらしいのですが、もしそうだとすれば返金される金額分は相手に支払おうと思っています。 ここで質問なのですが 自動車税が一万円とした場合、返金されるとすればいくらですか? また実際に譲渡してもらったのは4月ですが、相手はおそらく3月にでも 廃車の手続きを済ませることができたと思うのですが、3月に廃車にした場合の自動車税の返金額はいくらですか? 分かりにくい説明だと思いますが、ご回答よろしくお願いします。