• ベストアンサー

文章問題に出てくる人物の名前について

現在、英検準2級の過去問に取り組んでいます。 文章問題にはよく人物名が出てくると思うのですが、 みなさんはどうやってその人物名を読んで?いますか? 今日読んでいる文章問題で、 Uwe Richter (ウーベ・リヒター) という名前の方が出てきたのですが、正確に読めませんでした。 人物名も正確に読めたら、より感情をもって長文を読める気がするのですが、設問に正解出来て点を取れたら、そこまでは気にしすぎでしょうか? 解決方法やご意見をよければ聞かせてください。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

マイケルさんは、ラテン読みするとミカエルさんになるそうです。 伝統的なファーストネームを英語読みすのは、かなり限定されるので読みやすいけど、 ファミリーネームになると祖先の出身地などによって様々なので、本人に聞いてみないとわからないですよね。 日本人だって、裕子さんは、ゆうこさんなのか、ひろこさんなのか分からなかったりするし、同じですよ。 でも名前の部分が読めないと、なんだかモヤモヤする気持ちもわかります。 そこに気持ちが残って問題に集中できない。 なので、問題を解く場合、Uwe Richter の時は、U-person と読んでますよ。。。。

daipon_eng
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >>でも名前の部分が読めないと、なんだかモヤモヤする気持ちもわかります。そこに気持ちが残って問題に集中できない。 まさにこういう気持ちになる瞬間があります。 U-personですか。わかりやすくて良さそうです! 試させて頂きたいと思います。

その他の回答 (3)

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.3

自分なりの読み方で愛着を持てば良いと思いますよ。 ウーウィーちゃんでもよいでしょう。

daipon_eng
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 具体的な方法を教えて頂き有難うございます! 愛着を持てる読み方、試してみます。

  • agnler
  • ベストアンサー率28% (53/183)
回答No.2

人物名はメジャーなもの以外は、その文章問題のみならず、読み方が予測不可能ものです。 英語力がいくら上がってもそれは同じです。 英語圏で生まれて英語を母語としている人たちでも、先祖は「~人」という場合もあれば、珍妙な名をつけたがる親も世界中にいますので。 例えば、このMangled Englishという本の著者Gervase Phinnと言う方は、両親ともイギリス人ですが、親がヘンテコ名をつけたせいで、誰も僕の名前を性格に発音してくれないとボヤいています。 http://www.amazon.co.uk/Mangled-English-Lighthearted-Mishandling-Language/dp/1855683199 それでなくても、先祖が、非英語圏の名前なんて日常的に一般ネイテブは読み間違えています。 人物名を正確に読むなんて一般ネイテブでもできません。

daipon_eng
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ズバリといった意見を頂けて嬉しいです。 正確に読むのではなく、別の方法を検討したいと思います。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

あまり気にしないことです。 Michael とあって、英米ではマイケルとよみ、ドイツではミヒャエルとよみ、フランスではミッチェルとよむ世界です。 むしろ、Uwe Richter という字面だとドイツ系の人物として描いているのかな?、とかスペリングのお国柄を楽しんだほうが楽しみの幅が広がるかと思います。

daipon_eng
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 国によっても、読み方が変わってくるんですね。 勉強になりました。 >むしろ、Uwe Richter という字面だとドイツ系の人物として描いているのかな? One toy for pigs was created by a scientist named Uwe Richter from the University of Kassel in Germany. 文中にこの文章があるので、まさにその通りです。 字面からというのもゆくゆくはわかるようになれるよう学習を続けていきます。

関連するQ&A

  • 文章問題の解き方

    各分野から出題される文章問題を解いていると、ときどき自分の理解とは違った選択肢が正解とされていたりします。今まではそういった事が大きな理由となって苦手意識があったのですが、最近は文章そのものが面白く感じられるようになり、期せずして正解率も上がってきたような気がします。そういったなかで気になったのですが、様々な設問のうち、「『文章』の中心的主張として適当なもの」を選ぶ問題がありました。文章は 問題提起(一段落分)→議論(数段落分)→議論から一歩進んだ結論(一段落分) というような内容(あくまで主観ですが)でした。ここで、正解では「議論」の部分を指す内容が中心的主張とされていました。文章中に占める割合から言えば妥当ですが、文章の中心的主張≠結論という点が意外でした。一般に「文章の中心的主張」は、どのような条件を満たしていれば適当なのでしょうか。設問が「筆者」の中心的主張を問う問題であれば、今度は結論部分がそれにあたるのでしょうか?若干解法テクニックのようで恐縮ですが、ご助言お願いします。

  • 文章理解力を鍛えるには

    文章理解力を鍛えるには 私は文章を理解することが苦手です。 例えば文章問題で、次の文を一通り読んでから設問に答えろというような問題では、 設問を見ても、先に読んだ文の内容を忘れてしまっていることがあり、再度文を読み直すことが多々あります。 そういったこともあり、設問を読んでから、文章を読むという方法も試しました。 しかし、文を読んでいる最中に設問の内容も忘れてしまうこともあり、再度設問を見直すということも多々あります。 とても非効率きわまりなく、かといって正答率もそれほど高くない、このやり方にとても自分自身、いらだちを感じています。 読書も日頃からするようにはしているのですが、なかなか上記の問題は解決できません。 また世に言う、ロジカルシンキングや地頭力を身につけることによってこれら問題は少しでも解決されるのでしょうか? いずれにせよ素早く、効率的に文章を理解して正解を導き出す方法などがあれば、どなたか教えていただきたいです。

  • 英検1級の問題集

    英検1級の長文読解に役立つ問題集を探しています。4月から英検1級の勉強をしていて分野別の長文問題集も解き終わったのですが、未だに長文読解に慣れないのでもっと長文読解の練習をしたいです。ですが過去問と分野別の問題集以外に長文読解向けの教材がないように感じます。英字新聞や英字雑誌は問題のように質問文がついてないので練習には向いてないような気がします。 英検1級受けたことのある方など詳しい方、英検1級の難易度に似た長文読解の問題集や教材をご存知でしたら教えてくれませんか?(>_<)よろしくお願いします!

  • センター英語や英検の長文問題の解き方について

    センター英語や英検(準一)の長文問題について質問です。 英語が堪能な人にお聞きしたいのですが、 長文と設問のどちらを先に読みますか? よく予備校や塾の先生なんかは設問を先に読んで聞かれてる内容を把握してから本文を読みなさいと言います。 まず最初に設問1を読んで本文読んで解答して、次に設問2を読んで本文読んで解答して、・・・という感じなのでしょうか? それとも本文をまず一気に読んでしまってその後設問を順番に答えていくっていう解き方の方がいいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくおねがいします。

  • 英検2級の読解問題に近い大学入試問題

     10月に英検2級を受けるんですが、過去問をやったら長文読解問題が苦手だとわかり、多くの問題を解いていきたいと考えています。そこで英検の過去問だと6回分しか記載されていないため本番までに大学入試の赤本等で問題をこなしたいのですが、英検2級に近い大学入試問題あるでしょうか? 

  • 英検準2級で正答86%…英検2級に進んでもOK?

    英検の公式サイトから2005年第2回 の過去問題をダウンロードして 時間通りに解いたところ 45問中39問正解でした。(正解率86.67%) もう、英検2級問題集に手を出しても良いでしょうか? というのも一般の書店で市販されている英検準2級予想問題集が難しく、どれも7割弱程度しか正解できないからです。 実際の英検の過去問題とのレベルの差がかなりあるような気がします。 なお、今のところリスニングは考えていないので筆記試験のみでの相談です。 よろしくお願いします。

  • 過去問題を覚えてしまう・・・

    今英検対策用で、特に自分が苦手な長文読解をやっているのですが、長文読解って、いわば要約ですよね?そうなると、一度解いた問題はなんとなく覚えていて、2回目以降はあまり解く練習になってないような気がします。 旺文社の問題集などを見ても過去問は似たような感じですし、オリジナルの問題集で、長文がたくさん掲載されているものはあるのでしょうか?多くはリスニングメインでおまけみたいな感じですが・・・。

  • 問題集に載った文章は・・・

    数年前、センター試験に向けてたくさんの国語の現代文問題を解いたのですが、その時に読んだ評論(?)と物語が気になっています。問題集に載った文章は本として売られていたり、図書館に置いてあったりするものなのでしょうか? 評論の方は、カリフォルニアと日本の違いを空や季節で説明していたような話だったと思うのです。 物語の方は余計に記憶が曖昧で、男と子どもが登場人物で、風と石(岩?)、太陽の描写が印象的でした。登場人物の名前は出てこなかったと思います。こちらは私の記憶があまりに曖昧すぎるので、もう一度読むのは殆ど諦めていますが・・・。 どちらか一方でも、心当たりのある方がいらっしゃいましたら是非タイトルと作者を教えていただけないでしょうか。物語の方は、多少違っても似たような感じであれば念のため教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 英検1級と3級の問題について

    英検1級と3級の過去問題を見ました 1級は2,3行の文の途中の(    )にもっとも適切な単語を入れるのと長文多数、作文でした ですが3級の問題には単語を並び変えて文を作る問題がありました なんで3級には単語を並び変えて文を作る問題というめんどくさい問題があるのに3級よりはるかに難しい1級そのような問題はないのでしょうか?

  • 過去問が時間内にとき終わりません

    今、明治大学の過去問をといているのですが、英語の長文にかなり時間がかかります。試験は60分で、長文2問、会話の問題2問、発音問題1問とかなりキツイです。長文でロスしているのはわかっているのですが、長文を読み終わって設問を解こうとすると、時間がもうないのです。 どのようにすれば長文読んで設問対処できるのでしょうか; 長文が理解できれいれば、設問は解けるはず・・・と思ってひらすら読解を強めるしかないのでしょうか。 どんなアドバイスでもかまいません。宜しくお願いします。