特性要因図の重要要因選定

このQ&Aのポイント
  • 特性要因図を使って問題解決をする際に、重要な要因を選ぶ方法について知りたいです。
  • 特性要因図には多くの要因があるため、その中から重要な要因を選ぶことは難しいです。どのような基準で重要要因を選ぶべきか教えてください。
  • 特性要因図を活用したい場合、重要な要因を選ぶ方法を知りたいです。重要要因の選定にあたって参考になる情報源やツールがあれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

特性要因図の重要要因選定

ある問題に対して特性要因図を書いて、要因をたくさん出したとします(いわゆる孫骨が100個くらい)。 その中から重要要因を選ぶという行為が続くと思うのですが、その重要要因(例えば4~5個)は、どのように選び出せば良いのでしょうか。 確率的には4(or 5)/100 となると思うのですが、ひとつひとつ検証して選ぶとはとても思えません。逆に、ある程度絞れているのであれば、そもそも特性要因図自体が必要ないものになってしまうと思うのです。 いろいろな本やサイトを調べましたが、例は「まるで最初から決まっていた」という感じの解説ばかりで役に立ちません。『それぞれの参加者が重要だと思うものに○をつける』等と書いてありますが、その各自の判断基準を全ての孫骨(100個くらい)に当てはめて考えるのでしょうか。 いわゆる、「発表会向け」のこじつけ資料であれば重要要因をあらかじめ出しておいて、後付けで不要な骨を付けるという事になってしまうのでしょうが、本当に活用したいと考えている場合はどうすれば良いのでしょうか。

  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

>その中から重要要因を選ぶという行為が続くと思うのですが、その重要要因(例えば4~5個)は、どのように選び出せば良いのでしょうか。 ●重み付けです。 たとえば、多数決のようにね。アンケート方式が多いのではないかと思います。 そもそも枝が100もあるなんて、多すぎです。 もう少し的を絞った方がいいでしょう。 >いわゆる、「発表会向け」のこじつけ資料であれば重要要因をあらかじめ出しておいて、後付けで不要な骨を付けるという事になってしまうのでしょうが、本当に活用したいと考えている場合はどうすれば良いのでしょうか。 ●TQCの核心を突いておられると思います。 ずばり、TQCとは「こじつけ」というか、答えありきの理論武装と言えます。 本当に活用したいなんて思っても残念ながら無理でしょう。 TQCは「トップのQC」と揶揄されるように、実務者は答え(解決策)を持っているものの、上が理解できない、あるいは納得できない、そういうときのための道具であると言えるでしょう。

Comatta23
質問者

補足

ありがとうございます。 > ●重み付けです。 > たとえば、多数決のようにね。アンケート方式が多いのではないかと思います。 評価の尺度が統一されているのであればアンケートや挙手方式でうまく行くと思います。 でも、価値観の違い(?)と言うのですか、そういったものがある以上、意見が収束せずに発散してしまうことが多いのです。 (グループの意思統一が図れていないのが問題だ!と言われてしまうかもしれませんが・・・) 特性要因図は使わない(使えない?)方向で進めた方が、メンバーにとって良いんでしょうかね。 日本科学技術連盟さんに教えて欲しいものです。

関連するQ&A

  • 特性要因図(CE図)の次のステップは?

    特性要因図(CE図)の次のステップは? 製造メーカーの工場に勤務しています。上司から特性要因図(CE図)を使って仕事を進めるように言われました。特性要因図(いわゆる魚の骨)まではなんとか書くことが出来るのですが、その次に一体何をすればいいのかわかりません。特性要因図は次のステップでどう活用していくのでしょうか?特性要因図であげられた要因を重み付けするような、何かツールがあるのでしょうか?是非教えてください。

  • 特性要因図

    上司から特性要因図について教わりました。 前日に機器の電源を消し忘れていたこともあり、今日の休暇中にその失敗の原因を特性要因図で表してこいと言われました。 いろいろな例を見て参考にはしましたが、いまいち特性要因図に表すことができません。 もし詳しい方、一緒に考えてくださる方がいれば知恵を貸してください。

  • 特性要因図とは

    特性要因図とは品質や性能のバラツキを明確にするものですか?

  • エクセルで特性要因図を作る

    エクセルで特性要因図を作りたいのですが可能でしょうか? それとも何か特別なアプリを入れないといけませんか? エクセルで可能だとしたらどんな感じにやるのでしょう?

  • FTAと特性要因図の違い

    がわかりません。 どちらも、結果から原因を探っているので、 同じものではないかと思っています。 部品の故障を解析しようと思っているのですが、 どちらを使用すれば良いのか、迷っています。 ただ、どちらも同じようにも感じます。 たすけてください・・・

  • 要因効果図

    統計を勉強しているのですが、要因効果図の二次元がいまいち分からないので、初歩的なことから説明しているようなサイトをご存知でしたら教えてください。

  • 日本側の主張を読んでいるあなたの主張は

    韓国、中国との論争でいつも思っているのですが、 相手国の政府の主張、相手国の学者の見解、相手国の解説、を聞いてどう思われますか? すぐ熱くなる韓国人が何も知らないくせに頭から決め付けてる、とか、中共にコントロールされた反日とか、決め付けるでしょう。 でも、 「尖閣は日本の領土」という話を、あなたは日本語のニュースとか、専門家の解説とか新聞で読んで知識を深めていますよね。 ここで、中国が「尖閣は中国の領土」と言うと「中国は何をバカなこと言ってる、尖閣はそもそも明治16年なんなんなん、、、、、」と反論するわけです。 そのソースは日本政府、日本の学者、日本のマスコミ、の聞きかじった知識ですね。 これ、立場をあなたが中国に住んでいる中国人だと置き換えて考えてみてどうでしょうか。 中国テレビのニュースを見て、政府の見解、専門家の解説を聞いて、中国のWikiペディアを見ていれば。 「日本は何をバカなこと言ってる、実際日本のなんとか言う地図にははなんなんなん。。。。」と正反対の意見が出てることでしょう。 誰だって自国の解説のほうが正しいって思いますよ。 専門家の研究結果、というのが本当に中立の立場に立って、どちらの国にとっても不利になる資料も包み隠さず発表されているとは限らないし、テレビのコメンテーターにいたっては短時間で自国に有利な資料だけ取り上げて、ほら見ろ、と言っていのかもしれないでしょう。けして真実かどうか定かではない。 でもそれを聞いて、「ああなるほど」と思うと、自分の意見がそれになりますよね。 南京もそうです、1枚の合成写真を見つけたら残りの3万枚にただの1枚も本当の写真はないがごとく「すべて捏造」と言いますね。 両国で誰が証言しようが、相手国側は「言わされた、捏造の証言」と反論。 自分に都合の悪い話「百人切りの雄姿」なんて記事は「当時の大本営発表」、で「南京市民と親しげに交流する日本軍の写真」は「これが真実」となります。 中国に言わせれば「百人切りの雄姿」は真実で、「交流する日本軍」がやらせ写真。と解釈できてしまう。 ことほど左様に、中国に有利な話を中国が出してきたって、日本に有利な話を日本人が出してきたって、相手の国の人間はハナッから信じないし、耳なんて傾けないってことなんです。 じゃあ、どちらの話も真実ではないってこと?いや、真実って学者によっても意見が分かれるぐらい複雑な要因があって、「日本に軍配」なんて具合に白黒がつくものではもともとないのかもしれません。 では、私たちはどうすればいいのでしょうか?  何から何まで、自分自身が検証した上で真実を自分のものとする?なんてムリですよね。 アメリカ人の見解なら第三者の検証という意味で信頼しますか? 自国を信じて疑わない。それこそが愛国心。     ですかね。

  • 漏電遮断器の選定・特性の見方

    今会社で使っている乾燥機を容量の大きなものにするので、現在付いている漏電遮断器(20AT)の容量変更をしたいのですが、どの値なら良いかわからないので教えてください。 また、考えているうちにいろいろと疑問がでてきたので、下の質問にも回答いただきたいです。 ・新設乾燥機のスペック  三相200V 60Hz  容量 9.7kW  定格電流34.6A  起動電流40A 1.遮断器特性を見ててわからなかったのですが、たとえば遮断器が20AT(アンペアトリップ)であれば、負荷電流が20Aぴったりに電流がいくと遮断器が動作するのですか?それとも、20Aの何倍かの電流が流れたら動作するということですか? 2.メーカからは75ATを推奨されました。自分はなるべく近い値の50ATで良いかと思ったのですが、この考え方に間違いがありますか? 3.乾燥機までのケーブルは許容電流が45Aです。通常運転の場合は問題ないかと思いますが、短絡時などにはケーブルの許容電流を上回ってしまうと思います。この場合、現在使用しているケーブルを許容電流の大きなものに変更する必要がありますか?

  • パワポに使う棒グラフ、円グラフ等のテンプレほしい

    プレゼン資料をパワーポイントを作ることが最近多いです。 ベンチャー企業なので一人何役もこなさなければならず、 当然プレゼン資料については内容(提案文章)に集中したいと考えております。 しかしながら数値グラフ、円グラフ等もxls.等で作成したものを 貼り付ける作業をしています(ここは作業時間削減できると考えておりまして)。 そこで、、、 もし詳しい方がいらっしゃいましたらおうかがいしたいのですが、 あらかじめ指定の数値をいれれば、棒グラフ、円グラフがビジュアルとしても 整えられた形でパワポにUPできるようになるような機能、ツール、サイトが あればお教えいただけないでしょうか。 従業員(部下)の中には、グラフや、図にこだわりすぎてろくすっぽ内容に 時間をさかず結果パワポプレゼン資料がきれいなだけで内容のうすい提案資料となっていること も多々あり、それも社内で防止しようとおもっています。 上記を実現できる(グラフ、円・棒)が、数値、指標をいれればビジュアル的に きれいに出てくる.・・・・というような機能、ツール、サイトを活用して、 効率的に仕事をこなしたく、お知恵をおかしできれば幸いです。 (取引先もとくにグラフ等はビジュアルではなく、数値の一覧性、閲覧製、内容を 重視している会社)

  • モータの特性表(図)について

    お世話になります。 弊社の設計基準の中にモータの項目があります。 その中にACモータとDCモータの特性表(図)がありますが、ACモータは縦軸がトルク、横軸が速度(回転数とかスベリ)でDCモータは縦軸が速度、横軸がトルクになっていいます。 それぞれ縦、横が逆になっていますが、これは何か意味があるのでしょうか。 例えば、巻取り機で同じような特性のあるトルクモータ(AC)とDCモータを比較した時に同じなら比較しやすく見やすいと思うのですが。 困っている訳ではありませんが少し気になったもので、時間がある時にでもご教授願います。