• ベストアンサー

要因効果図

統計を勉強しているのですが、要因効果図の二次元がいまいち分からないので、初歩的なことから説明しているようなサイトをご存知でしたら教えてください。

  • 0244
  • お礼率79% (126/158)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thiku-rin
  • ベストアンサー率54% (45/82)
回答No.1

このサイトが統計学に関して具体例を出して大変分かりやすく解説されています ハンバーガー統計学にようこそ! ハンバーガーショップで学ぶ楽しい統計学 ──平均から分散分析まで── 早稲田大学人間科学部 向後千春研究室 http://kogolab.jp/elearn/hamburger/index.html 「要因効果図の二次元」というのが私には良く分からないので 的外れだったら申し訳ないのですが、 下のページがその解説ページではないでしょうか http://kogolab.jp/elearn/hamburger/chap7/sec4.html 参考になれば幸いです

0244
質問者

お礼

遅れてしまってすいません。 リンク、ありがとうございます。 ハンバーガーショップ、大変参考になりました。分かりやすかったです。

関連するQ&A

  • 【統計】2要因分散分析で2要因ともに主効果が出た際,論文にはどのようなグラフを載せればよいのでしょうか?

    【統計】2要因分散分析で2要因ともに主効果が出た際,論文にはどのようなグラフを載せればよいのでしょうか? 例えば要因A,Bがあり, AありBあり条件 AありBなし条件 AなしBあり条件 AなしBなし条件 の4条件を設定し,2要因分散分析を行ったとします. Aの主効果のみが出た場合は,図1のように,Aありの2条件とAなしの2条件をまとめて線でつなぐようにし,有意差があることを示す*印を示しておけばよいと思うのですが, Aの主効果とBの主効果がともに出た場合にどのように示せばよいか分からず,困っています.図2のようにすればよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください.どうぞよろしくお願い致します.

  • 特性要因図の重要要因選定

    ある問題に対して特性要因図を書いて、要因をたくさん出したとします(いわゆる孫骨が100個くらい)。 その中から重要要因を選ぶという行為が続くと思うのですが、その重要要因(例えば4~5個)は、どのように選び出せば良いのでしょうか。 確率的には4(or 5)/100 となると思うのですが、ひとつひとつ検証して選ぶとはとても思えません。逆に、ある程度絞れているのであれば、そもそも特性要因図自体が必要ないものになってしまうと思うのです。 いろいろな本やサイトを調べましたが、例は「まるで最初から決まっていた」という感じの解説ばかりで役に立ちません。『それぞれの参加者が重要だと思うものに○をつける』等と書いてありますが、その各自の判断基準を全ての孫骨(100個くらい)に当てはめて考えるのでしょうか。 いわゆる、「発表会向け」のこじつけ資料であれば重要要因をあらかじめ出しておいて、後付けで不要な骨を付けるという事になってしまうのでしょうが、本当に活用したいと考えている場合はどうすれば良いのでしょうか。

  • <統計>収量の要因がしりたいです。

    gooも統計についても初心者です。 統計手法についての質問です。 いま植物の花について勉強しています。具体的には植物体(葉や根の長さ)が花の数にどのように影響しているかを調べています。 そこで統計上どの要因(葉の枚数、葉の長さ、根の長さetc)が花の数に影響を及ぼしているか、どの要因が一番の影響を与えているのかを知りたいのですがどのような統計手法を使うのかがわかりません。 自分なりにですが主成分分析や重回帰分析などを統計ソフトなどにて試しては見たのですが、 主成分分析では全体に対する寄与率や第一主成分が出てしまい自分が欲しい「花の数」に対する数値ではないと思い断念しました。 重回帰分析でも第一要因が掴めませんでした。 統計的に「何をやってるの?」また「前にも同じ質問あった」などありましたらお叱りやURLの参照お願いいたします。 出来れば疑問に回答いただけたら幸いです。

  • 平面図と立面図と断面図を見てもわかりません。。。

    大学生でくだらない質問かもしれませんがお答えください。 平面図と立面図と断面図を見て、模型を作ってこい!という課題が、出たのですが見方を一切教えてもらったことがなく困っています。どれをどう見ても立体の形を思い浮かびません。まず基礎的な図の意味すらわかっていない状態です。 大学の初歩の模型なのでたいした物ではないはずですが、どれを壁にしたらいいか、どの壁がどの高さまであるのか、どこがどうつながっているのか、etc...わからないところを挙げればきりがありません。。。 そういうことをわかりやすく説明しているサイトがあれば教えてください!!急いでいるので、早めに教えてもらえるほどうれしいです。お願いします!!

  • 一要因の分散分析と、t検定について、教えてください。

    現在、心理学を勉強中です。 統計のところで、よくわからないところ不があるので、教えてください。 一要因の分散分析と、t検定の区別がはっきりわからず、 どのように使い分ければいいかがわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • コリオリ効果を説明する図がおかしいのではないか

    コリオリ効果について質問です。 wikipediaの「コリオリの力」に載っている説明の図 (日本語版) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Corioliskraftanimation.gif ※(英語版)も全く同じ図 ですが、これがどうしても納得できません。これはコリオリ効果 の説明になってない気がします。 まず確認として、 1.フーコーの振り子を思い出すと分かりますが、振り子は南北方向とか とか東西方向とか方角は一切関係無しに、等角度でだんだんと角度 が変わっていきます。振り子の振れの方向と、振れが変わるその角度 の変化する速度とは、一切関係ありません。 2.上の図は、北極周辺の様子を模式化したものと見なせます。そして 赤道ではコリオリ効果はでませんが、極地では強く現れます。 3.コリオリ効果は、北半球では進行方向に対して右側に進路がそれる という効果になります。 しかし、上の図では円周のほう(地球とすれば南)から回転の中心 (地球で言えば北極)のほうへ向かって真っ直ぐ、「ゆっくりと」移動すると、 進行方向に対して左へそれてしまいます。 これは矛盾です。 この図は、コリオリ効果とは関係ないものを説明してしまっている と思うのですが、いかがでしょうか。 他にも色々理由があるのですが、とりあえずこの点についてお願い いたします。 専門家の方のご意見をお願いします。

  • 見取り図(立体図)から三面図を書くコツについて

    見取り図(立体図)から三面図を書くコツなどありますでしょうか。 現在、簡単な見取り図から三面図などに直す作業をしているのですが、どうもわからなくなってしまうことが多く、何かコツがあればと思いここに質問させていただきました。 見取り図を見て、2次元を頭の中で3次元に変換して、それを正面、上面、側面に書き直すとき、いつもどうなってるんだ~・・・となってしまいます。 隠れ線がどのようになるのかもよく間違えてしまうのですが、何かコツなどありますでしょうか。 特に立体図を見て三面図に書き直す作業が苦手です。 三面図から立体図への書き直しも難しいですが^^; 断面図の断面形状なども、やはり頭の中でイメージして書いていくしかないのでしょうか。 ・昔は苦手だったが、こう勉強したら、わかるようになった ・この参考書がおすすめだ 上記のようなアドバイスいただけたらと思います。 以上よろしくお願い致します。

  • 集合のベン図について教えて下さい

    ベン図について、ご存知でしたら、教えて下さい お願いします (1)”ベン”というひとが、考え出したのですか? (2)表現できる限界は、3つくらいだと思うのですが、    ちゃんと説明されているような、サイトはありませんか?    たとえば、日本にいる人を全体として、    (A)未婚者    (B)女性    (C)茶髪    (D)ケータイがJ-phone    なんてのは、表現できないのではないかと・・・    (2次元の紙1枚の上で) (3)んで、もし(2)で限界がはっきりしているなら、    それを解決する方法は、どんなのがあるのでしょうか?    たとえば、「階層化」など・・・ (4)ベン図のように、集合を絵的(直感的)に表現する手法は、ほかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の森林の分布図を探しています

    日本の森林にある樹木の種類別の分布図を探していますが、サイト検索をしてもなかなか見つかりません。 統計資料など、関連する情報などご存知でしたら教えてください。

  • 3要因混合計画分散分析の下位検定、単純主効果の仕方について

    こんばんは。心理実験を行い、データの分析をしている最中です。 しかし、心理統計法については全くの初心者で、ほぼ独学で分析を行っているところなのですが、どうしてもうまく理解できません。 お伺いしたいのは、2点です。 (1)3要因(2×2×8)の分散分析を行った結果、3要因の交互作用が有意に出ました。 しかし、どのように下位検定を行ったらよいのかがわかりません。 手順・方法・記述方法を教えてください。 (2)上記の悩みを解決しようと、ネットや本などで調べていたら、単純主効果とか単純交互作用という言葉が出てきました。 これは、交互作用が出た場合に行うものだということは理解していますが、その方法がわかりません。 有意差が出た部分に、もう一度分散分析をかけて検討し、その中での差をみていくということなのでしょうか。 大変困っています。非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、ぜひともよろしくお願いいたします。