• ベストアンサー

シクラメンが瀕死の重傷

こんにちは。 写真の通り、葉っぱがすべて枯れてしまいました。 GWに旅行をしたのですが、水切れを懸念してたっぷりと水を与えてしまいました。 それが原因で根腐れしたのではないかと思ってますが、いかがでしょうか。 葉っぱが徐々に黄色く枯れてしまったため、置き場所を室内からベランダに出してみました。 それでも止まらず、ついにこの状況となってしまいました。 この状態で、夏越しができるものでしょうか。 今後可能なお手入れ方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>>それが原因で根腐れしたのではないかと思ってますが、いかがでしょうか 水やりが原因なのかはわかりません。もともとシクラメンは暖かくなると休眠に入る性質ですから、暖かさで休眠に向かっているだけかもしれません。 とにかく、水やりを減らしつつ様子を見ましょう。球根がダメになれば、頭頂部から柔らかくなります。しばらくして、てっぺんを軽く押してフニャッとしていたら腐敗しています。回復は難しいです。うまく乾燥すれば、腐敗が途中で止まって残った芽から回復する事もありますが、高い確率ではありません。秋になって芽吹いてくれば幸運です。 逆に球根がじゃがいものように固いままなら問題ありません。そのまま水を切って休眠させてやりましょう。休眠させずに夏越しさせる方法もありますが、それは葉っぱが健康に機能している事が前提です。このまま葉っぱが枯れてゆくようなら、休眠させてやる方が良いと思います。 休眠中は雨の当らない、風の通る日陰に置きましょう。じめじめした場所や熱のこもる場所は不適切です。 参考URL: http://www.toida.co.jp/kyumin/

dai0818
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 休眠させて、復活することを期待して様子を見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

いづれにせよ、シクラメンはもうすぐ休眠期です。 葉を落とした球根の状態で、乾燥気味にして夏越しさせます。 GW旅行前には、もう水やりせずに休眠させた方がよかったかもしれませんね。 とりあえず、枯れてしまった葉は取り除き、秋に植え替えをするまで放置してみては? 植え替え時に球根がフカフカになってたらもうダメでしょうが、固くしっかりしてればまた葉を出して花を付けます。 https://www.youtube.com/watch?v=Z9w8lbTDIpM

dai0818
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 ご案内の通り、しばらく様子を見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユーカリのポポラス

    こんにちは。 先日、花屋よりポポラス(約80センチほど)を購入してきました。 早速、庭植えしましたが、懸念事項がありますので相談させてください。 水切れをしていて、剪定したため、半額でいいといわれました。 そのため、植える前も植えてからもたっぷりお水をあげています。 今朝も水遣りをしたところ、葉っぱがぱらぱらと落ちてきました(葉っぱのうえからお水をあげました)。 私の処置は間違っていますか? 花屋から水切れをしているのでたっぷり水を遣るよういわれたので、しているのですが・・・・ 本来は乾き気味がいいんですよね。 今後どうすればいいでしょうか。

  • シクラメンの夏越し初挑戦です

    死にそうになっていたシクラメンを先月から引き取って来て養生させています。元気を盛りかえして、次々に葉っぱを出して来ています。10日に1回くらい、忘れると2週間に1回くらいハイポネックスの微粉の水溶液をやっています。水は適度にやっています。 実は、シクラメンはいつも枯らしてしまうので、夏越しは始めてのチャレンジなんです。 ほかに、鉢植えのガーデンシクラメンと、ミニシクラメンがあります。こちらは、つい最近まで花が上がって来ていましたが、さすがにそれも終わりになったようなので、花はまだしっかりしていましたが、株を疲れさせたく無かったので切り取りました。 いずれも、葉っぱがピンシャンしていて(というより葉っぱだけモサモサ茂っている?)なんとかうまく夏を越えたいと思います。 東京で、集合住宅の為、軒下がありません。 ベランダか北側の半日陰辺りでなんとかなりますか。 葉っぱを枯らす方法と枯らさない方法はどちらがよさそうですか。

  • シクラメンの根腐れ・植え替えについて

    5~6号サイズの2年目のシクラメンです。 夏越しをして12月からはずっと室内で管理しています。 マンションでそんなに冷え込まないので北側の窓際に置きっぱなしです。 実は、室内に取り込む前は東南のベランダに置きっぱなしにしておりまして日当たりがよかったのかしっかりとした株に成長しました。 しかし花茎が短めに育ってしまい、それを長くしたくて多少もやし状態にしようと思い、室内に取り込んだときから少しだけ加湿ぎみにしていたのですが、どうやら失敗してしまったようです。 下側の葉が黄色くなってきたり、もうすぐ咲きそうなつぼみや、咲いたばかりの開ききっていないような花茎がぐんにゃりと垂れてしまっています。 花茎のほうは引っ張ると途中でずるずるとしてしまい、根元から取り除くことができない感じです。 黄色い葉のほうは引き抜くときにずるずるした感じはなさそうで、根元から取り除くことができます。 株を確認したところカビも見当たりませんし、株を押してみたのですが今のところ軟らかいところも見受けられませんでした。 とりあえず黄色くなった葉と軟らかめの花茎、枯れて伸びなかったつぼみなどを全て取り除きました。 少し調べてみたところ根腐れが疑われる気がするので、植え替えをしてみようと思うのですが、この時期に植え替えをしても大丈夫でしょうか。また注意点等ございましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 【シクラメンの水やり】上からかけてしまいました。

    普段シクラメンの世話をしている母が旅行に行っているため、しばらく水をやっていなかったことに気づき、先ほど水やりをしたのですが、ちょっと大きめのコップ1/3くらいの水を上からかけてしまいました。 葉っぱがジャマでうまくかからないな、と思ってふと不安になり、インターネットで調べてみて、鉢の下部に水を入れればよかったこと、そして上から水をかけてはいけないことを知りうろたえている次第です。 母が世話をしているといっても、数ヶ月前にくじ引きでもらったシクラメンでたまに水をやる程度です。 いつも玄関の中のけっこう寒い場所においてあるのですが、パッと見それなりに花は咲いています。 しかし、今回水やりにともないよくよく見てみると、普段窓側をを向いているほうが特に、花がとれて茎だけになっていたり、しおれてくたっとなっている花も多く、葉っぱも外側が黄色くなっており元気がないことに気づきました。 水遣りを調べたついでに、枯れた葉っぱはとるといいとあったので少しだけ取ってはみましたが、このまま枯れてしまいそうで不安です。 上から水をかけてしまった事、元気のない花が多くなってきていること、これらを考えたときに花を元気にするためにやったほうが良いことなどあるのでしょうか? せっかくの花を長持ちさせたいと思うので、何かありましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • パキラの葉が茶色になってしまいました。

    パキラの葉が徐々にうす茶色になってきてるんです。 で、しばらく前もそうなったのですが、その後も新しい葉もでてきて その葉も少し大きくなったので気にしてなかったのですが だんだんと葉っぱが落ちるようになってしまって。 一時はよくなったんですけど、またうす茶色の葉っぱになってきてるのが あるのです。最初の頃お水をあげすぎてた頃に茶色になってしまいました。 だから根ぐされしちゃうと水をあげるのを控えたら落ち着いたんですが。 このパキラはもう一つのより成長が悪いのは明らかです。 何か対処法あったら教えてください。このまま枯れてしまうのでしょうか? あと根ぐされしつつある植物の復活方法ってあるんでしょうか?

  • プミラバッカータについて

    数年前、娘からプレゼントしてもらったプミラバッカータが数日前から茶色く変色してきました。しかも中心が茶色くなっています。 昨年末に知人が春になったら大きな鉢に植え替えるといいよ、とアドバイスしてくれていたので慌てて植え替えたのですが、根っこが乾燥している様子でした(写真はありません)。 植え替えてから数日して茶色い部分が広がってきている様子で、葉っぱは萎びて全体的に張りがありません。 これまでは室内管理で日当たりの良い場所に置いていたのですが、お水はあまりあげていませんでした。 水切れで枯らしてしまったのでしょうか・・・。 少ないお小遣いを貯めて買ってくれたものなので、なんとか復活させたいです。 詳しい方、お知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願いします!!

  • シクラメンの花が全て倒れました。何故?

    タイトル通りシクラメンの花が全て倒れました。何故でしょうか? 置いてある場所は室内でレース越しの窓辺です。 水やり鉢が下に器がついているものなので、器の中の水が無くなった時にあげています。 現在のシクラメンの状況は葉っぱも張りがなく淵が少し丸まって、花はたくさん咲いているものの全て倒れています。 あまりにもかわいそうなので復活させてやりたいのですが、どうしたらよいのかわかりません。 どなたか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 桜の葉先が枯れる

    今年購入した桜の苗木についてなのですが、葉先が少し枯れていることに気づきました。 先がほんの少しだけなのですが、全体的に見られます。 ※写真は一番枯れが目立つ箇所です。 ネットで調べて、原因は水切れか根腐れではないかというところまでたどり着いたのですが、どちらの症状なのか、また対策をどうするべきか悩んでいます。 基本ベランダに置いており、日差しは当たりやすいかと思います。 土がカラカラになるようなことはないように毎朝水やり、また雨の日などは様子をみて水やりを控えたりしていました。 思い当たることとしては、梅雨入りが遅かった為に夏のような暑さが数日あったこと、ハダニが数匹ついてしまったことくらいです。 今後どのような対策をしたら良いでしょうか。

  • プリムラジュリアンの夏越し準備に関して

    プリムラジュリアンの夏越し準備に関して 初心者で、ベランダガーデニングを楽しんでます。 昨年秋に苗を購入して、先頃まで良~く咲いてくれた、プリムラジュリアン。 お花が終わってから、水やりと日なたに置く事に気をつけていたら、 鮮やかで元気な葉っぱでこんもりになってきました。 夏越しさえできれば、また咲かせる事が出来そう?と知り、夏越しに挑戦したいと思います。 夏越しには、風通しの良い、直射日光の当たらない涼しい場所で管理、 と知りましたが、現状ですでに葉が、とても繁ってます。鉢も窮屈そうです。 思いきって、大きめの鉢に植え替えをしてしまった方が宜しいでしょうか? この梅雨時期に植え替えは、負担が大きいでしょうか・・・ 本来は夏越し後、涼しくなってから植え替えや株分けが良いらしいですね 植え替えしないとすると、こんもりの葉を少し取って、風通しを良くする?とかが宜しいでしょうか? 元気な葉っぱを見ていると、またお花をつけさせてあげたいです どうぞ、宜しくお願いします。

  • 金のなる木・多肉植物について

    ベランダで金のなる木を育てていますが、最近急に寒くなってきたせいか、一部の葉っぱがクタっとなってきています。 お水は半月に一度、植木鉢の周りから葉っぱにかからないようにあげています。 (水をあげすぎると根腐れするって聞いたので・・・) 丈夫な植物なので、過保護に育てるよりも外で育てるほうがいい、とも教えてもらいましたので ベランダに放置プレイですが、やはり夜中は部屋の中に入れてあげるべきでしょうか? あと、金のなる木以外で育てやすい多肉植物(できれば、葉っぱが分厚いもの)をご存知でしたら、 名前と育て方を教えていただけませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 不倫関係にありながら、彼の本音を知ることができた女性の話。
  • 不倫によって彼女を落としたい場合、彼の完全な信頼を得ることが欠かせない。
  • 自立して行動し、彼のコミュニケーションや家庭環境に共感することが成功の鍵。
回答を見る