• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スパルタ教育な幼稚園に無理やり通わせることについて)

スパルタ教育な幼稚園に無理やり通わせることについて

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.7

もう、ちょっと様子見てみたら? スパルタにもよると思うのですが、 体罰は論外にしても、出来ない子に立たせたり教室の外に出させたりするようなスパルタでなければ、 厳しさもあっても良いのではないかと思うのですが。 私の娘は、幼稚園でなく保育園、仏教系です。 1歳から通園してますが、 1歳2歳児は、特に何もなく、ただ遊ぶだけ。 年少組から、急に規則正しく時間を割振りされます。 ですから、1歳から通園してても、年少になったときの登園拒否っぷりは半端なかったです。 2か月ぐらいで、落ち着きましたが。 マーチングもあります。 どこ子も笑顔は全くありません。 でも笑顔がないから悪いってものでもありません。その理由にもよるでしょう。 先生が怖くて笑顔がないの? それとも真剣にやってるから笑顔がないの? うちの子の園では、後者だと思ってます。 他のママ友さんも、笑顔がないのを見て「かわいそう」という人は一人もおらず、 「みんな真剣で顔こわばってるね~」ってどちらかと言うと微笑ましい目で見てました。 また保育園ですので、お迎えの時間はバラバラ。 4時に終了して、そこから5時までは自由に遊び。 5時以降は、ビデオ見て待ちますが、その時は、全員が椅子に座って、誰一人私語や立ち歩いたりはしてません。 4時台にお迎えに行くと、娘は楽しそうに遊んでますし、 5時台にお迎えに行くと、ビシッと座ってビデオ見て待ってます(私の仕事は不規則なので、時間がまちまち) かわいそうと思ったことは一度もなく、 メリハリ効いてるな~って思ってます。 他の保育園の行事に参加させていただいたときに、 あまりにダラダラとして、みんな好き勝手してるのに逆に驚いたぐらいです。 お母さんが不信感持たれているようなので、もう無理かと思いますが、 これから幼稚園・保育園選びされる基準の一例として参考になればと思います。

mikamimika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 返事が遅れてすみません。 確かに、ヘラヘラしているのも嫌ですね(^^;) 怒鳴ってる先生に威圧されて一生懸命と思えずにいました。子供達は真剣そのものでした。 あれから注意深く観察していますが、先生達の声が比較的低めだから怒鳴っているように聞こえるのかもしれません。あと「~しましょう」ではなく「~しなさい!」だからだと思います。 確かに幼稚園に通ってから娘は成長しています。 担任の先生にも懐いていて、登校時にはいつも泣いている娘に「楽しい」と思わせてくれる先生方に感謝もしています。 しかし、今更ですが他園を見学し、個性を大事にするところや挨拶を促すところ、とても魅力的に感じました。躾や勉強に魅力を感じない私に今の園はやはり合っていないようです。 転園したい気持ちともう少し様子をみたい気持ちが混ざって、やはり答えが出ません。 年長くらいになったら、そのように厳しさもあるメリハリの効いた園に魅力を感じるようになるかもしれませんよね。私自身がまだ娘を赤ちゃんと思っているのかも… 参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘のお友達関係について・・・

    5歳の女児の母親です。子供の幼稚園生活で心配なことがあります。娘は自由保育の幼稚園の3年保育で今年年長になりました。 同じマンションで姉妹のように育ったお友達が3人おり、入園当初からずっと4人のグループで過ごしてきました。降園後も特に他のお友達と遊びたいとは言わないので、いつも4人で遊ばせていました。そのうち、周りの園児もそれぞれ仲良しグループが出来ました。たまたま娘の仲良しグループのお友達3人ともが欠席した時は、娘は1人ぼっちで遊んでいたようです。でも、娘はその1人遊びが寂しいというわけでもなさそうだったので、気にせずおりました。 それが、年中の後半からその3人のお友達とやりたい遊びがかみあわなくなってきました。決して仲が悪いわけではなく、遊ぶときは遊ぶのですが、その3人がしたい遊びをしている間は娘は1人で遊んでいます。それを「○○ちゃん達(3人)以外、誰も遊んでくれない。寂しい」と言いました。担任の先生にも一度伝えましたが、「4人で遊んでいる時間もありますよ」というお答えしかありませんでした。園は自由保育主義で、「1人で遊びたい子は遊べばよい」という考えで1人の子が遊びの輪に入れるように促すとか、先生が付き合ってくれるとかは一切ありません。 確かに1人で過ごせる強さも大切だと思うし、そんな幼稚園に行っているのだから私もそう考えるべきだと思う反面、やはり娘が1人で寂しいというと胸が痛みます。仲良しグループ以外のお友達とも遊べるようになってほしいと思い、年中の後半からは降園後にグループ以外のお友達とも遊ぶ機会を作ってみたのですが、その時は遊んでいても園に行けばそれぞれいつものグループになってしまうようです。娘を信じて放っておくべきでしょうか。何かしてやれることはないでしょうか。園には嫌がらずに毎日通っています。

  • 保育園を退園する時、お礼は何をしたらいいか?迷ってます

    去年の10月から2歳の息子が無認可保育園に行ってます。 4月から、認可保育園に入園が決まり、今の保育園を退園します。 退園するにあたり、園にお礼をしたいのですが、何をしたらいいのか、わかりません。 ちなみに、園児は0~6歳児までおなじ部屋ですごしてます。児童数は16名ほどです。 お菓子の詰め合わせ、おもちゃ・・・頭には色々うかびますがまとまりません。 途中退園されたかたがいらっしゃったら、教えてください。

  • 幼稚園 鼓笛隊での役割…

    秋季運動会の練習が始まりました。 家の娘は6才。 今日、初めて鼓笛隊の話を聞かされ、お友達はピアノ、大太鼓、小太鼓、木琴、等など、他にも楽器があるようなのですが。 家の娘はピアノを習い始めて1年。やはり鼓笛もピアノがやりたかったようですが、小太鼓になったようです。 ピアノに選ばれた園児は8人。 クラスの担任の先生は教室でピアノの課外授業を開いていて、どうやら、それに通っているお友達4人はピアノに選ばれ、別な所に通わせている家の娘が選ばれず、ピアノを習っていない園児残り4人を選んだようなんです。 親として、これで幼稚園にピアノを習っているのに何故選んでくれなかったのかと、申し出るのも情けないし、あまり言いたくないんですが、娘も諦め半分、親としても気持ち的にすっきりしない。 これから、運動会を始め、お遊戯会などある中で、不公平の無いやり方で(子供たちの意見を聞きつつ)先生にはお願いしたいと思っていますが、こういう事は伝えずに、親は我慢すべきなんでしょうか。先生に全部任せるのが良いんでしょうか。 現在年長ですが、年少、年中と、やはり目立った子が中心だったりが多かったので、園生活残りわずか、"我慢"でしょうか。

  • 幼稚園見学で気になったこと。これは普通のことですか?

    幼稚園見学で気になったこと。これは普通のことですか? 来年入園予定で、幼稚園を色々検討しています。 3件の幼稚園の見学に行ったのですが、それぞれ気になることがありました。 といっても、私は幼稚園に行くこと自体が初めてですし、もしかしたら世間の幼稚園では当たり前のことなのかもしれません。 そのへんの判断がつかないので、皆さんのご意見をお聞きしたく思います。 【1】園児用トイレの手洗い場に女児のパンツが放置してあった おそらく、園児がおもらししたものと思われます。既に設定保育は始まっていました。 特に見学会の日ということもあり、園の関係者以外も出入りしているのに手洗い場に無造作に放置されていることにびっくりしてしまいました。年中クラスでの話です。 【2】設定保育が始まるまでテレビがつけっぱなし 設定保育が始まるまでの時間、園児は各自準備したりトイレを済ませたり、先生は手伝ったり書きものをしていたり・・・の時間帯、テレビ(幼児番組やアニメ番組)がつけっぱなしのクラスがたくさんありました。 園児は楽しそうに見ていましたが、幼稚園で日常的にテレビが使われてるとは思わなかったので驚きました。 【3】教室の外に一人出されて叱られている子がいた お遊戯室でピアニカや鼓笛の練習中の年長クラスで、恐らく悪いことをしたんだろうとは思いますが、園児の一人が廊下に出されて隅で先生に厳しく叱られていました(5分くらい)。 私は「結構厳しいな」程度に思っていたんですが、ママ友に言うと、「人目のないところに連れ出して叱るなんて、実際は何をやってるかわからない。今どきありえない」とのことで、気になりだしました。 以上の3点ですが、これは幼稚園では普通のこと、良くあることなんでしょうか。私が気にしすぎですか? 経験者の方のご意見をお聞かせいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 年中さんの娘について

    5歳の年中さんの娘について相談します。 年少時から保育園でお世話になっています。 ですが年少のころから特定のお友達はいないと先生に言われています。 どうもお友達つくりが苦手なのか一回断られてしまうとそこに割ってはいけないというか 先日の面談でも最近どこにも属さないけれどあぶれてもいない感じといわれました。 それでも同じく年少さんから入園している子(Aちゃん)のことは気にかけているらしく 保育園が終わったら遊びたいと頻繁に話します。 お母さんとも知り合いなので何度か遊ばせたりはしていますが(私が連絡を取って) 来年から年長さんなのでそろそろ自分で約束を取り付けるものではないのかな?と思ったりしています。 Aちゃんには保育園でほかに仲良くしている子(Bちゃん)がおり、娘いわく、 「BちゃんはAちゃんにしか優しくないから」といいます。 ここで私がAちゃんのお母さんに連絡をつけて遊ばせるのは簡単ですが娘が間に入っていけないというのが気になっています。 聞いてはいけないと思いつつ「ほかに一人でいる子はいないの?」とか「ほかの子でも遊べる子はいるんじゃない?」 と言ったりしますがこれも逆効果でしょうか。 娘は治療のため保育園を長く休むことがあります(3ヶ月にに1回(半月)ペース)それも影響しているかな? とも思うのですが治療はやめられないのが現状です。 みなさんの年中さんはどんなものでしょうか?。 保育園ですので同級生のほとんどが未満児からの持ち上がり組みで保育園暦も長いです。 でももう年中、そろそろお友達付き合いができてもいいころなんだろうなと思って悩んでいます。

  • 4歳児のリズム感を養うには?

    4歳の娘のことで質問させていただきます。 娘の通う保育園では年に数回、発表会があります。 毎回踊りがあるんですが、いつもみんなより1テンポ遅れなんです。。 もともと他の子に比べて幼く、のんびりしていて、お友達が遊んでいるのをにこにこ嬉しそうに見ているような子供です。 踊りがうまくできないことを気にしてはいないようで、見に行くと嬉しそうにはりきっています。 私としては本人が楽しそうにしてるんならいいかなって思うんですが、あんまり他の子と合わないようだと先生も困るだろうし、お友達からばかにされるんじゃないかという心配もあります。 来年は年中さんで、遊戯の内容も難しくなってくると思うので、なんとかリズム感を養って、機敏に動けるようになってほしいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 幼稚園に行きたいと言う娘

    保育園の入園式をもうすぐ迎えますが、今になり娘が幼稚園に行きたい、申し込んでと懇願してきます。その幼稚園に1年間入園前のクラスに行っていたからです。 確かにとても楽しそうに通っていましたが、私がパートをする予定でしたので半日が多い幼稚園では働いても働いても延長料金で消えていくと思い、保育園に申し込みました。保育園は働いてなくても入れる地域なので、入園許可をいただきました。 でも娘は友達もたくさんでき、幼稚園が楽しかったので、行きたい行きたいと泣きます。 幼稚園に聞いたら定員は空いており、ギリギリ入園式にも大丈夫だと言われましたが、保育園の方で入園の準備などもうすでにしていただいているのに断るのが申し訳ないと思い、なかなか幼稚園に決めれません。旦那も祖父母も、そんなに行きたいなら行かせてあげてと言ってきます。 みなさんならどうしますか? やはり子どもの気持ちが一番大切ですよね? 行くのは本人ですから、、 わかってはいますが、入園直前すぎて、こんなことをしていいのかわからなくなりました。 幼稚園は私立で、一般的な勉強、鼓笛、英語、自由遊びは広い園庭で朝、帰りの1時間ずつというところで、体力作りにも力を入れて、バランス良いなとは思いますが、保育園よりは規律に厳しく、制服も週3日、体操服週2日というところです。有料の延長預かりは6時まであります。園児は150人くらいで、先生が15人です。 保育園は公立で園庭が広くなく、古いので、暗くて、教室も狭く、遊戯室も狭く、ぎゅうぎゅうです。少人数なので先生も目が行き届いてます。 勉強はなく、制服もスモックのみなので、初期費用もかかりません。のびのびしてます。ただし、延長保育がないので四時でみんな一緒に帰ります。 保育料は3人目なので無料です。 みなさんならどうしますか? 小さいうちは勉強をあまりしなくてもいいと思っていたので保育園にしたのですが、子どもは幼稚園に行きたいと言うので。勉強や、英語も楽しいみたいです。 悩みすぎて混乱してます。

  • 幼稚園での友達について

    4月から年中組へ入園した娘のことでアドバイスをお願いします。娘は1歳のころ3ヶ月ほど保育園に通っていたり、幼稚園へ入る前にも一時預かり保育を利用していたので、幼稚園へ行くことには抵抗がなかったのですが、他のお子さんが3年保育だからか、なじめないようです。 しばらく○○チャンと仲良くしていたら「今日は遊べない」と言われてそれ以来疎遠になるお友達の数は、この2ヶ月で4・5人にもなります。最近はお友達がいないから一人で遊んだとか、先生と遊んだだけとか言うので心配です。「一人で寂しい」と大泣きすることも。私の育て方に問題があったのかも?と思い当たるフシもあるので、これからどう改善していけばいいかと思い、質問しました。アドバイスよろしくお願いします。

  • 0~1歳児の保育園

    9ヶ月の娘を4月から保育園に入園します。 上の娘は2歳の時に入園しましたのでおしめも外れ離乳食も完了していましたし、友達と遊ぶことも喜んでいましたので何の問題もありませんでした。 この度入園する下の娘は入園時は11ヶ月で入園後すぐに1歳になりますが、0歳児クラスですので同い年といっても生後6ヶ月から次の4月以降に2歳になる子までがいるクラスです。 ミルクだけの子も離乳初期の子も完了期の子もいると思いますし、まだ昼食の12時にお腹が空くという訳でもないと思います。 生後6ヶ月の子と2歳前の子ではお昼寝の回数も違うと思いますし、娘もまだ眠くなったら寝るといった感じです。 遊ぶといっても機嫌がいい時だけで機嫌が悪いと抱っこかおんぶしかありません。当然保育園だと皆が同じ時間に機嫌が良い訳ではないでしょうし先生も大変だと思うのですが、0~1歳児クラスではどのような保育が行われているのでしょうか。 例えばお遊戯の時間でも眠い子は寝てもいいのでしょうか、ちょうどお昼の時間に食べなければ後からでも食べさせてもらえるものなのでしょうか。 実際にで預けられているお母さん、保母さんに教えて頂けると参考になります。またメリットやデメリットなどもあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 5歳の娘の育て方

    今年保育園の年長になった娘がいます。 1歳半から保育園に入れています。 保育園では年に一回、全園児が出演する発表会があります。 幼児組のときはなんの問題もありませんでした。 年少の発表会のとき、全園児で歌う歌ではずーっと両手で口を覆ってそっぽを向いている、クラス発表のダンスでは微動だにせずステージの端でつっ立ったままでした。 年中の発表会では全園児で歌う歌は、少しですが口も動いて手遊びも出来ていました。 けどクラス発表のダンスは前半はちゃんと踊っていた様に見えましたが後半はもう踊らなくなり、一生懸命やっている隣の子にちょっかいを出しはじめる始末。 劇にも少し出ましたが、リードしてくれる年長の子にちょっかいを出して、その子が促してくれているのにうつむいて台詞も言えない。会場で笑われました。 先日保育園で入園式がありましたが、娘を教室に送ってホールに来たら、園児は全員教室で朝の会をしてるはずなのに娘だけが廊下にいてホールを(私を?)見ていました。 式が始まり緊張ほぐし?準備運動的な?手遊び歌はやらないし、娘のクラスが歓迎の歌を歌うときにはみんな列になってステージに上がっていくのに席から立たず、先生に引きずられるように席を立ちましたがどうしてもステージには上がらず、ずっと袖で見守っている先生の隣にいました。 歌やダンスや台詞を覚えていない訳じゃないんです。 毎年発表会前には家では張り切って練習をしてるし、 入園式の日は行きの車の中ではずっと歌うはずだった歌を歌っていました。 他に保護者に見られるイベントは運動会もありますが、それは毎年きちんとできます。 列になって歩くし、遊戯も徒競走もできます。 発表会で落ち込んだ後に運動会があるので、運動会をちゃんとやってくれた時は本当にうれしくて毎年すごく褒めます。 発表会の後は、 ママ頑張ってるところ見たかったな、ほんとは上手なんだから来年は頑張ろうね。などと声をかけますが、娘は『え~やだ~…できな~い…』としか言いません 今年の入園式のあとは家に帰ってから怒鳴り散らしてしまいました。 なんでできないの もう5歳でしょ 年長さんでしょ お友達や小さい組の子たちだって頑張ってるのになんであなたは頑張れないの と。 しちゃいけない事だったとわかっています。 けど、周りの保護者の目や保育士からの『愛情が足りてないのでは?お家でかまってあげてますか?』などとのプレッシャーもあって、きちんとやってくれないとあたしがダメだと言われてるみたいでほんとに嫌になります。 家で構うって、どの程度やれば愛情不足じゃないんですか? 4時に保育園から帰ってきて、買い物に行く日は5時に帰ってきて、 お風呂掃除して 朝から溜まってる洗い物をして 洗濯物を畳んで ご飯作って 食べて お風呂に入ったらもう9時だから子供は寝ます。 家事を後回しにして子供と遊べばいいんですか? 手抜き料理を出さなきゃいいんですか? それとも手抜き料理を出してその分余る時間で遊べばいいんですか? 仕事が不定休なので子供が休みの日に自分も休める事は月に1、2度ですがそれでも休みが合った日は一日一緒にいて遊びます。 あなたが大好き、一番かわいい、一番大切などと日頃から口に出して伝えてます。 愛情が足りないってなんでですか? どれくらい構ってあげたら足りるんですか? わけわかんないです。 もう疲れました。