• ベストアンサー

JR東海 客室乗務員の仕事は

あくまで大阪・東京間の話ですので、他のJR各社や他路線の事は知りませんが・・・ 車掌の他に乗務している客室乗務員ですが 時たま、車両中央通路を無言で歩き、出口ドアで振り向き、一礼して、次の車両へ移る。 これしか、この姿しか見た事がありません。 あとは、連結部近くのトイレを点検し、側の棚をチラ見点検し、といった程度ですね。目撃したのは。 客の為に何の仕事をしてくれているのでしょうか?トイレ点検なら車掌でも出来ますよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (769/1295)
回答No.1

「のぞみ」に乗務しているパーサー(客室乗務員)ですが、 グリーン車でおしぼり配布・車内改札・ゴミ下げなどの接客を行い、 その合間で車内巡回をしています。 もちろん、車掌も巡回はしていますが、人数は限られますし、 防犯という意味では「目」は多いに越したことはないので、 JR東海がジェイアール東海パッセンジャーズに 依頼しているのではないかと思います。 ちなみに、「ひかり」「こだま」ではパーサーの乗務はありません。 (「ひかり」はワゴンサービスのみ、「こだま」は運転士・車掌のみの乗務) http://www.jr-cp.co.jp/service/green.php

sqqrcxvx
質問者

お礼

回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CA(客室乗務員)は乗客を捕まえ、拘束できる?

    先日、国内線の機内で女性客室乗務員たちが乗客の男性を捕まえ、拘束しているのを目撃したのですが、客室乗務員たちの勇ましい姿に感激したのと同時に、そこまでやる必要があったのかな、とちょっとした疑問も感じたので、質問したいと思います。 それは某航空会社の国内線で、乗客はかなり少なく、私は一番後ろから3列目に座っていました。客室乗務員は全部で5,6人(もっといたかもしれません)で、全員女性でした。気温は少し高めだったので、客室乗務員たちは途中から半袖の制服で仕事をしていました。 そんなポカポカ陽気で乗客も少なく、ゆったりと機内でうたた寝を始めようとした時、機内の一番後ろで、若い男性が客室乗務員に大声で何か言っているのが聞こえました。何となく酒に酔っている感じでした。すかさず別の客室乗務員がやってきて男性客を笑顔でなだめていましたが、男性客は落ち着くどころか興奮しはじめ、手を振りかざしたり足で蹴る仕草をはじめました。別の客室乗務員もやってきて、男性客の周りを3人の客室乗務員が取り囲み、暴れようとする男性客を制止したり、笑顔で必死になだめたりしていました。近くには私しか乗客がいなかったので、「何かお手伝いしますか?」と客室乗務員に聞いたところ、「いえ、私たちで対処いたしますので」と笑顔で返してくれ、そのまま座席で見ていることになりました。 しかし男性客は落ち着くどころか興奮を増していて、ついに客室乗務員たちの制止を無理やり振り切って通路を走り出し、私の横を通り過ぎて前の方にいた乗客に向かって何か言いながら拳骨を振り挙げました。さいわい、客室乗務員たちが「やめなさい!」とダッシュで飛んでいって男性客を取り押さえたので、その乗客に危害はなかったみたいです。男性客は客室乗務員に両手首を後ろにまわされてがっちりつかまれたまま、ぐいぐい機内の後ろへ引っ張られていきました。「手をはなせ!」などと抵抗する男性客の正面で、別の客室乗務員が男性客の両肩を手で押さえながら「落ち着いてください」となだめていました。3人の客室乗務員はみな若く、美人でしたが、男性客をこうして捕まえる姿は勇ましいものでした。 客室乗務員たちは男性客を機内の一番後ろにある、客室乗務員が作業するスペースまで引っ張っていき、そこであらためて2人の客室乗務員が男性客の両腕(両脇?)をがっちり挟み込んで捕まえ、もう1人の客室乗務員がしっかり男性客の目を見ながら落ち着くようなだめ続けていました。男性客は相変わらず「はなせ!」と叫びながら体全体を激しくねじ曲げて、2人の客室乗務員の腕を振りほどこうともがき続けていましたが、2人の客室乗務員の力は強く、男性客をがっちり捕まえて放しませんでした。それと同時に2人の客室乗務員は男性客の肩を時々ポンポンとたたきながら「落ち着いてください」などとなだめていました。 そんなことがしばらく続きましたが、男性客は暴れるのをやめません。そうこうしているうちに何かの伝令があったみたいで、その後、3人の客室乗務員はついに男性客の両手を黒いバンドで縛り始めました。後でその客室乗務員に聞いてみると、それは結束バンドというものらしいです。初めての光景でビックリしたのですが、3人の客室乗務員はますます激しく抵抗しはじめた男性客をがっちり押さえつけながら、後ろで男性客の両手をバンドでていねいに縛り付けていきました。 それから3人の客室乗務員は縛り付けた男性客を捕まえながら一番後ろの座席に連れていき、座らせた後、今度は白いテープのようなもので男性客を座席に縛り付けはじめました。後ろで両手を縛られている男性客はむなしい抵抗をしていましたが、3人の客室乗務員が男性客の肩や足を座席に押さえつけながら体を縛っていきました。3人の客室乗務員はよく見かけるような黒いストッキング姿ではなく、薄いベージュのパンストを穿いていたので、縛り付ける際にしゃがむと男性客にスカートの中の下着が見えてしまうと思い、「やりましょうか?」と声をかけたのですが、「私たちだけで大丈夫ですよ。ありがとうございます」とこんな状況でも笑顔で返してくれ、プロだなあ、と感心しました。 3人の客室乗務員は男性客を縛り付けた後も、交替で男性客と話を交わしたり、後ろでしっかり監視の目を光らせていました。時々、男性客が抵抗したり泣き出したりすると、すぐに客室乗務員が飛んでいって男性客の体を押さえつけ、しっかり男性客の目を見ながらなだめていました。 ずっと後ろを向く形で首が痛くなっていたので途中で観察を打ち切り、やがて飛行機が着陸しました。警察でも来るのかな、と思っていたのですが、誰も来ず、今度は4人の客室乗務員が男性客の座席を取り囲み、男性客の体をしっかり押さえつけながら、縛り付けてあったテープを剥がしていきました。男性客はめそめそ泣いていましたが、4人の客室乗務員はお構いなしに「立ちなさい」と座席を立たせ、2人で男性客の両腕を挟み込んで捕まえながら、男性客の両手首を縛っていた結束バンドをていねいにほどいていきました。そしてバンドをほどき終わった客室乗務員が男性客の両手首をそのまま後ろでぐいっとつかみ、3人の客室乗務員で男性客が逃げられないようにしっかり捕まえていました。 私がずっとその様子を観察していると、先に降りるよう言われたので、荷物を持って飛行機を出ました。なので、それからのことは分からないのですが、男性客は客室乗務員たちに捕まったまま警察に連れていかれたか、事務室かどこかへ連れていかれたのではと思います。 はじめての光景でビックリすることが多く、かつ彼女たちの客室乗務員としての動きに感銘してしまい、つい長くなってしまったのですが、一方で、あそこまで乗客を縛り付けて拘束するのもちょっとやり過ぎな感じもないではなく、客室乗務員の仕事というのはそこまでやらなければならないものなのでしょうか?

  • 電車の乗務員は仕事中どうしても便所にいきたくなったら????

    電車の、運転士さん・車掌さんも人間です。。。あるでしょう、腹こわっしゃった、膀胱がヤバイなど。 もう、トイレにGO!!ってしたい、しかーし、乗務中でしかも、大勢のお客さんが時間に厳しいです。 本当に人間なのでしたい時は我慢できないはずです。しかも我慢すればするほど運転常務に影響が出るはず!! しかし、私は、トイレに駆け込む運転手なんて見たことないですよ。 実際はどうなんですかね? また、目撃した事ある人? 実際経験ある人、とにかく意見下さい。

  • 自動放送機能の有無が混在する路線の乗務員

    小田急の快速急行や急行などは形式を問わず小田原方6両+新宿方4両の10両編成が多いです。 車両によって自動放送機能があるもの、ないものが混在します。 新宿方面行きの場合、車掌は小田原方に連結される6両編成車両の最後部に乗務するわけですが、この場合は自分が乗っている車両に自動放送機能があるかないか、一目瞭然かとは思うのですが、小田原・藤沢方面行きに乗務する4両編成には現在自動放送機能を持つ車両はありません。 つまり小田原方に連結されている車両が何かわからないと、自動放送機能の有無もわからないと思うのですが。 また6両側でも8000形のように編成により自動放送機能があったりなかったりする場合もあり、すべてを認識しているのは社員とはいえ、かなり至難のワザではないかと… 乗車していて、自動放送に気づいて車掌が肉声案内を慌てて止めたというようなことはありません。 前置きが長くなりましたが、車掌は自身が乗務する列車の車号、自動放送の有無などの情報をすべて把握してから乗務にあたるのですか? 新宿駅で折り返す場合、必ずしも上ってきた編成で折り返すわけでもないように見受けられるのですが…またはダイヤ乱れの際などにも前記のような放送が「かぶる」経験は皆無です。 わかりづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 機関車の直後に連結されている車掌車

      昔の鉄道の映像を見ると,たまに   「電気機関車のすぐ後ろに車掌車が連結されている」   という映像を見ることがあります.   (コンテナ車の車掌車つきのものでなく,単独の車両で)   質問.    ・ 車掌車って「一番後ろについている」ものとは限らなかったの?    ・ 機関車に近い位置にある方が有利な点というのは?       (いまの旅客列車は,ワンマンでなければ         乗務員は最前列:運転士,と最後尾:車掌         真ん中のグリーン車に列車長がいるかもしれないが)    ・ たまたま,私が見た映像記録というものが特殊なもの       (映像に残るほど珍しい車両編成)だったの?  

  • E231、E233、E531などのTIMS通年自動空調について

     E231からのTIMSには冷暖房の自動制御化、として通年自動空調がついているそうです。これは、車内、車外温度と湿度、さらに各車両の乗車率(重さによる空気バネの沈みを検地して、その重さから大体の人数を割り出す)、そしてカレンダー機能をすべてあわせて冷暖房を自動制御しているらしいです。  が、そこで質問です。  これは車掌は基本的に一切設定はしないということなのでしょうか? 車掌が設定してから自動になるのか、それとも元から自動なのか、ということです。 さらに、設定しない場合、車掌による設定の差がなくなるでしょうからいいのでしょうが、車掌からの設定はそのものも完全にできないのでしょうか?結構暑かったり寒かったりすることがあるので・・・。  さらに、乗車率を含めて自動制御しているということは各車両で冷暖房動作状況が異なるということですか? といいますのも、TIMSメイン表示器の車掌メニュー(?)で各車両の乗車人数、各車両の気温、各車両の湿度が表示されていたので、各車両単位で制御しているのかな、と思ったのと、まったく調整はできないのか、とも思ったため質問させていただきました。  TIMSの表示をよく見れば、あれはタッチパネルのはずですので、各車両などに対する設定みたいなものがあったのかもしれませんが、よく画面を見ませんでした。(まあ、毎日見ているのでまた見ようと思えば見れるのですが・・。)   また、ついでですが、TIMS搭載車両は自動制御ではおそらく、温度、湿度ともに管理しつつの制御でしょうし、209などではおそらく温度などで設定できるのだと思うのですが、それ以前の古い車両はどのように設定が車掌側からできるのでしょうか?    さらに、TIMS搭載車両はもちろんのこと、209などでももちろん乗務員室も同じように冷暖房とも効くのでしょうが、それ以前の車両では、乗務員室には暖房はもちろんあるようですが、冷房に関してはないのでしょうか?  客室には当初から冷房がある車両でも乗務員室には扇風機がある車両があったりしますよね。  その場合、実際の室内の温度というのは、TIMSやMONなどはないわけで、表示されるわけではないですから、わかりにくいと思うのですが・・・。どうしているのでしょうか?    以上、長いですが、どうなのでしょうか? 詳しい方、お願いいたします。

  • 客室乗務員及びグランドスタッフの面接について

    初めまして、現在、アメリカの大学に正規留学にて通っている者で、今年夏ごろ卒業予定です。 1 国内航空会社を中心に客室乗務員(以下CA)及びグランドスタッフ(以下GH)の各社会社説明会、面接などの詳しい日程をご存じないでしょうか?ちょうど、当方の卒業時期と近い為、書類選考通過の折には、セメスター中に面接を受けに一時帰国する予定なので、毎年日程は異なると思いますが、「J社は○月下旬、A社は△月上旬」などと大まかにでも把握できれば、日程的に各社のどの職種が日程的に受験可能であるのか判断できると考え、質問致しました。毎年若干異なるとは思いますが、去年、国内航空会社のCA及びGHにご応募された方、面接がいつ頃行われたかご存知の方、よろしければ参考までにご教授ください。 書類選考に通過したものの、日程的に面接に伺えないのでは他の受験者様に対してマナー違反だと思いましたので質問申し上げました。 2 CA及びGHの両方受験されるという方は少ないでしょうか?又、異なる職種に応募するというのは会社側から見てマイナスになるということはありえますでしょうか? CA・GHの異なる職種に両方とも応募することが面接の日程的に可能であるかどうかご教授ください。 3 当方実は男なのですが、CAの募集要項には、特に性別の明記はありませんでしたが(男女雇用機会均等法の為と思いますが)、男性を採る可能性はあるのでしょうか?エントリーシートの時点で男性との理由で「足キリ」というのがあるのではと危惧しています。参考までに、毎年どれくらいの男性の方が、CA、及びGHにご応募なさっているか、ご存知であればご教授ください。また現役の方で男性がこれらの職種にどのくらいいるのかどうかご教授いただけたらと思います。 以上3点、長文乱文失礼しました。よろしくお願い申し上げます。

  • 新幹線の指定席の取り方

    新幹線の指定席の取り方について質問します。  時々新幹線を利用します。  指定席の取り方なんですが、トイレに立ちやすいことと、多少なりとも快適なので、2列の通路側を指定しています。  先日ふと思いましたが、平日早朝と言うこともあるのか、毎回、ガラガラの車両がある一方で、びっしり人の座っている車両があります。  まぁ、順番に席が埋まるのなら、そういうこともあるかと思うのですけれど、予約の段階で、すいている車両をとることってできるのでしょうか?  乗ってから車掌に言って変えてもらうというのもあるでしょうけれど、一度座ると面倒な気もしますし...。  わがままと言わず、御回答いただける方、どうぞよろしくお願いします。  

  • 客室乗務員になりたい!

    今、高1で客室乗務員を目指しているのですが、身長が148センチしかありません。 148センチでも、客室乗務員になることができますか?

  • 客室乗務員

    今年の4月に新卒で正社員で入社しましたが7月で退職しました。 とにかく就職と思い、入社しましたが職場でCAの方々の仕事ぶりを拝見するうちにやっとやりたいことをみつけたと思いました。やるからには本気で望みたい、とりあえず1年はいまの職場でなど時間の無駄だと感じ退職しました。 退職後は情報集種やTOIEC受検、ファーストエイド取得、CAの業務に活かせる仕事を探したりしながらCAを目指して書類を送り、2社から面接のお知らせがありました。 仕事を辞めたことは一切後悔していません。 4ヶ月で退職したことは書類には書いてありますが、やはりとても不利なのでしょうか?

  • 客室乗務員になりたいのですが。。。

    客室乗務員になりたいのですが何も分かりません。アドバイスお願いします。 私は今年20歳になります。高校(偏差値がかなり低い公立)を卒業後 特に夢もなくただ、漠然と英語が好きなのと色んな文化が知りたいと思い 約1年留学し、そこでキャビンアテンダントになりたいという夢を見つけました。 今から大学、短大になんていける頭なんて正直ないです。 本当に今まで勉強してきませんでした。 英語は日常会話は不自由なく話せます。身長160以上、容姿も決して酷いわけでもないです。 もちろん、キャビンアテンダントの専門学校には通おうと思っています。 単刀直入に聞きます。 こんな私でもなれる可能性はあるでしょうか? ただでさえ狭き門の客室乗務員ましてや私は皆とのスタートラインが違います。 正直なご意見、アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティーフォーマックを使用しているが、ワードフォーマックの書き込みができなくなった。
  • 保護の除外指定にも関わらず、ワードフォーマックのファイルに書き込みができない。
  • 解決策を教えてください。
回答を見る