• 締切済み

前ブレーキがローラーブレーキでない自転車

oneone101の回答

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.3

>何か欠点はありますか 握り始めはシューとプレートのあいだにたっぷりとグリスが入り込んでいるので、ぐにゅっとしてちっとも効かない。 握り続けているとシューとプレートのあいだからだんだんグリスが押し出されて効くようになってゆく。 さらに握り続けているとグリスが全部押し出されてギギギ…と異音がしてくる。 さらにさらに握り続けているとシューとプレートが削れて急速に消耗する。 長くて急な下り坂は恐怖。 シューが削れるのを防ぐには急坂なのにブレーキを離してグリスが回復するのを待つしかない。 ママチャリでも全部Vブレーキにしてほしいよ。

関連するQ&A

  • 高価な電動自転車のフロントブレーキがローラーでない

    業務用の実用自転車は前後ローラーなのに なぜ高級自転車のアルベルトも電動自転車のビビもフロントブレーキはローラー式では無いのでしょう

  • ママチャリ以外はローラーブレーキを採用しない

    フロントがVブレーキかキャリパーで後ろローラーブレーキの組み合わせを軽快車やシティサイクル以外の自転車がしないのはなぜですか。 10kg代前半のハンドルがフラットのロードもMTBタイプも小径自転車型だけど泥除けとかスタンドが標準装備されてる自転車も後ろがローラーブレーキを採用してないです。 オートライトのハブダイナモも無いのがほとんどです。 4~8万円前後の自転車を見てるんですが雨でも効きが変わらない、ロックし辛い、調整が容易、優位点が多いローラーブレーキはVブレーキと比べて高コストなんでしょうか。

  • ブレーキレバー

    ブレーキレバーが曲がってしまいました。なので交換しようと思いますが近所のホームセンターにはブレーキレバーが置かれていませんでした。なのでネットショップで購入しようと思いますが、どれを買ったらいいのかよくわかりません。 自転車はPanasonic製のシティサイクルです。 ブレーキはフロントがWピボットハイパワーブレーキでリアはローラーブレーキです。 ブレーキレバーは金属製でブラックもしくはシルバーが良いのですがなにかよいものはありませんか?

  • 自転車のブレーキがキーッ!

    結構長い間愛用している自転車(シティサイクル)のブレーキが最近うるさくて仕方ありません。ブレーキをかけるたびキーッと不快な音が出ます。これを直すには油をどこかに注せば良いだけなのでしょうか?また、チェーンがたるんできていて些細なことですぐに外れてしまいます。自転車屋に持っていけばすぐに直せるのかもしれませんが自分で直したいのですがどうすれば直りますか?自転車に詳しい方お願いします。

  • 自転車のブレーキ鳴き

    2年ほど前に買った自転車ですが最近前輪、後輪ともにブレーキをかけると 恥ずかしいぐらいのブレーキ鳴きがします。いわゆる「キィーーー」 ってやつです。ブレーキ自体はよく利きます。 自転車は26インチの普通のシティサイクル。普段の置き場所は屋内なんですが 何が原因で、どうすれば直るんでしょうか?

  • ローラーブレーキのメンテナンス

    新車で買って5年くらいたつ、ブリヂストンのママチャリがあります。 最近リヤブレーキーをかけると、『ガガガ』というか『ゴー』というか、 すごい音がするときがあります。 ローラーブレーキというのは、たまに注油しないといけない事を 全く知りませんでしたので、いままで何もしていません。 1)注油口から入れた油というのは、一体どの部分についてするものなんでしょうか? こちら↓にローラーブレーキのイラストがありますので、おねがいします。 http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/functions/rlb.html 2)ローラーブレーキは、シューやローラーが磨耗したら、交換できない 使い捨てなんでしょうか? 3)ローラーブレーキはいくらでしょうか?(自分で交換します)

  • ローラーブレーキにモリブデングリスを入れて危険

    自転車屋でローラーブレーキのグリスを入れてもらいました。たしか、数百円だったと思います。何も分からない親が入れて貰ったので、どういうグリスかは分からないのですが、 おそらく、シマノのローラーブレーキグリスじゃないものだと思います。 確かに黒い色はしていました。 しかし、ブレーキをかけてもヌルヌルと滑りほとんど利きません。しばらくかけっぱなしで下り坂を走るとすぐに焼きつき、ごーごーーざーと鳴り出し、よく止まります。 しばらく置いておくと、またヌルヌルになります。音はしないのですが。。。 別に自分でローラーブレーキグリス(シマノ)を買って、入れてみたローラーブレーキは、最初から利きますし、焼きつきや鳴きもほとんどありません。また、他のローラーブレーキの新品時の自転車に乗った所、かなりよく効いたので、この問題のあった自転車のローラーブレーキにシマノ純正を足して、自転車屋のグリスを追い出すようなイメージで入れていきました。はみだしてきたので、いいかなとおもい乗りますと、やはり、しっかりきいて、鳴りもしません。 少しの下りで焼き付くということもありませんでした。 なんなんでしょうね? 自転車屋って。 ほんとそう思います。 原価がどうこうっていうのは分かりますが、1000円くらい払っていいからちゃんとやってほしいものです。親はほとんど言われるがままなので、いい自転車やでサービスもいいとしか思っていませんが、、ブレーキでこういうズルはなしだとおもいます。 で、ほんとうにこういう風にモリブデングリス等で代替しているのですか?実際のところは? 全然、利きませんよ。坂道では。 ローラーブレーキは利かないブレーキだなんて評判がありますが、こういう自転車屋のコストカットが原因じゃないのでしょうか?? まじで、下り坂でフロントワイヤーが切れたら、年寄りは止まらないリアブレーキだけじゃ、大事故につながります。ほんとうに自転車屋として営業していておかしくないですか? でも、多分、まともにシマノ純正を入れているところのほうが少ないと思いますし、300円とか、サービスでっていうのはあり得ないとおもうほど、シマノのローラーブレーキグリスが高いというのは分かります。 が、ほんとに危ないからやめてください。

  • ローラーブレーキがキーキー

    愛用のママチャリの後輪ブレーキがうるさいです。 シマノ・インターMというローラーブレーキ?なんですが、自転車屋さんで油を注してもらえば直るのでしょうか?それともブレーキ全交換? まだ三年しか乗っていないので、まだまだ頑張って欲しいのですが… 大体の費用なども教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 子供の自転車のブレーキについて

    4歳の娘がいるのですが、そろそろ三輪車を卒業して、補助輪付きの自転車を買ってあげようかと思っています。 良さそうな自転車を探して色々と見ていたら、【ハンドブレーキ(手で握るタイプ)】と【ローラーブレーキ(ペダルを逆回転させるタイプ)】というのがあることを知りました。 ローラーブレーキの説明を見ると、子供は握力がないので、ローラーブレーキの方が安全と書いてありましたが、やはり少し心配です。 そこでお聞きしたいのですが、お子さんにローラーブレーキ式の自転車を買った方、どうでしたか? 安全に乗れましたか? また、ローラーブレーキに慣れてしまってから、ハンドブレーキの自転車に変えるとき、危なくなかったでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自転車のブレーキを調整したいんですが。

    シティサイクル系の自転車を乗っていますが ブレーキは後輪の丸いよく町中で見るタイプのもので、 (ローラタイプ)だと思うですが それのブレーキを調整をしたら、(レンチでねじをゆるめてワイヤーを引っ張ったら)逆に前より効かなくなって困っています。 詳しい方アドバイスお願いします。