• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:素人・投資家(7)─5月売り)

「5月売り」とは?今年の相場展望を考える

hbafe88の回答

  • ベストアンサー
  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.3

過去の確率ですと10-11月に分散して買いです。 ヘッジファンドの決算の売りとアメリカ人の年末に向けて売りがあるからです。 12月は上がります。 3月決算の配当や優待で上がります。 4月は新事業年度の買い上がります。 5月は中だるみで落ちます。 6-7月にピークが来ます。 10-11月に分散して買いで6-7月にピークに分散売りが一番効率が高い。 何十年のシュミレーションの結果です。 この投資が1番だそうです。 日経平均かTOPIXでかまいませんのでコストも安い。 8月から9月は果報は寝てまてです。 1年間持ってるより効率がいい。

kamekame58
質問者

お礼

 旅行中で返信が遅くなり申し訳ございません。  長期シュミレーションの結果をアドバイスして頂きまして誠に有り難うございます。  「今、買うなら、『さらに下がる』ことを想定して、それでも勝負できる人ならば動いても構わない」という結論ですね。  参考になりました。 P.S.  参考までに。  素人投資家である私の戦績です。  確か今年の2月28日より、本格的に株式投資を始めました。将来の(近い老後に向けての)資産運用が主目的です。  3月~5月に、諸情報を元に6種類ほど買いました。後半は、オンラインの売り買いです。  「メディシス」「NTTドコモ」「ダイエー」の3社は、短期間に「買い→売り」して、それぞれ1~3万円程度(手数料を除く)の利益がありました。  しかし、残り3社は、購入時よりも株価がかなり下がってしまいましたので 売るタイミングがなく(売りたい価格で売ることができず)保有したままとなっております。  売れない(=売らない)ので新規の購入資金が底をついており、新しい「買い」ができない状況です。  鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(=売れぬなら、上がるまで待とう株式)作戦を取らざるを得ず、じっくりと待っております。ある意味、日本経済の回復力を信じた投資戦略と言えますでしょうか。  またアドバイスよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 素人投資家(13)─翌朝の日経記事は何時に分かる?

     4350メディシス株を2~3月頃に保有しておりました(当時の株価は460~480円程度)ので、5月17日の日経新聞朝刊「調剤薬局 宅配広がる」の記事を興味深く読みました。  さてここからが本日の質問ですが、5月16日のメディシスの株価の変動を見ますと(http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=4350.t&ct=b)、15時直前にいっきに10円株価が急上昇しております。  これは、翌日の日経朝刊記事でメディシス関連記事が出ることが分かっての急上昇なのでしょうか?  15時直前に記事内容が分かるとして、その記事内容の概略はどこで入手できますか?

  • 日経先物miniへの投資について

    投資の話ですが、現在私はETFと呼ばれる日経平均連動型の投資信託で資金を運用しています。買いの目安として前日のNY相場の終値と一緒に発表されるシカゴ日経平均先物を参考にしています。しかしながら、現実はシカゴ日経平均先物が下がった日にETFを買うのですが、みんな同じ事を考えているのか希望値で買えた試しがありません。そこで、日経先物miniを取り引きしようと考えていますが、ETFと同様、シカゴ日経平均先物を目安にしようと考えています。例えば、○月1日に東京市場が12,000円で引け、○月2日の午前6時頃発表されるシカゴ日経平均先物が12,300円の場合、○月2日の東京市場は上昇すると予想し、日経先物miniで12,000円で買い玉を建て12,300円前後で売り玉を建てて利益を得ようと考えています。東京相場が上昇気配の相場でも日経先物miniで12,000円の買い玉は建てることができますか?ETFと同様、希望値で買えないのではないでしょうか?

  • 日経新聞だけとって読んでます。

    日経新聞だけとって読んでます。おおよその記事に関して朝日新聞(それ以外は良く知らない)よりかは満足してますし、日経をやめる気はありません。ただ、日経の記事が大分偏ってるなぁと最近思い 出しています。 日経は可愛い方なのでしょうか。 読み比べとかするものでしょうか。

  • 6月・7月・8月の相場について

    昨年は保有さえしていれば資産増が可能な相場でしたが(銘柄選択に間違いがなければ)、今年に入って、LDショックや外国人の売り仕掛け。。。等で投資マインドが冷え込むような相場が続いています。ここ数年は5月に底をつけてそこから上がっていくような感じだったと思いますが、今年は何となく警戒感が拭えません。6月に監査法人関連での嫌なニュースの噂も耳にします。 そこでみなさんに質問なのですが、株式市場、これから3ヶ月はどのような展開を予想されますか??私は、6月を特に警戒月としていて、上昇相場の再開は9月以降ではないかと考えています。

  • 毎日、産経の朝刊一面がわかるサイトってありますか?

    「あらたにす」で朝日、日経、読売の朝刊(夕刊も)一面が読めますが、毎日、産経には「今朝の一面」のようなものが見つかりません。 五誌の一面比べ読みをしてみたいのですが、そのような記事紹介サイトはないでしょうか?

  • 欧米投資ファンドの決算

    去年はGW明け辺りから株価が下がり6月始めには欧米の投資ファンドが決算を向かえ株式相場も調整に入ったと思いますが戻りの早さに違いはあれ今年も同じ様に調整があると考えて宜しいのでしょうか?

  • 国債利回りのこと

    7月19日付け日本経済新聞記事に「長期金利の代表的指標である新発十年物国債利回りは前日比0.035%低い1.545%。米国債相場の上昇や日経平均株価の下落を受けて買いが優勢だった」とありました。 国債利回り→買いが優勢→利回り下がる の関係がよくわからないのですが、(国債の買いが優勢だと下がる理由)分かりやすく、小学生に教えるつもりで簡単に教えて下さい。

  • ヤフオクに対抗する金券ショップ合同のサイト

    以前日経(朝日だったかも)の夕刊で、ヤフオクに対抗するため金券ショップが合同でチケット・金券委託販売のサイトを今年12月を目途に立ち上げる予定という記事を読みました。 情報お持ちの方いらしたらお願いします。

  • 天皇賞(春)展望

    ここ最近は、荒れ模様の春天ですが・・・ 今日、枠順が決まりましたね?それはさて置き・・・・ 今年は出走馬を、見ると 「ディープインパクト・デルタブルース・リンカーン」等の強豪が出ますね? 僕の展開ですが、今年は「日経賞組」は軽視できるのは? 思います 最後に、貴方の買い目と穴馬を教えて頂いたら幸いです

  • 政治問題に対する各紙の特徴は??

    朝日、毎日、読売、日経、とこの4紙それぞれは政治問題に対する姿勢でどのような特徴や違いがあるのでしょうか? 終戦記念日(8月15日)の各紙における戦争関連の記事を読み比べてみたのですが、イマイチ観点の違いが掴めません。 ただ、朝日はそれに関する記事は少ないものの、読売はかなり大きく取り扱っているという点には気づきましたが… こういったことも何かその新聞の特徴を現しているといえるのでしょうか?? 教えてください!!