• 締切済み

婚約破棄の公正証書の内容について

今年の2月、婚約破棄による精神的苦痛の慰謝料として50万円を毎月分割で公正証書を作成しました。私(女性)は支払う側です。(支払われる側は男性の元彼女です) 5/1から支払う内容になっています。 公正証書の内容で相手の指定口座に振り込むことになっているんですが、相手から連絡は無く、口座がわからない状況です。相手は私の連絡先を知っているのですが、私は相手の連絡先を知りません。 公正証書に住所は載っているのですが、その住所から引っ越してしまっています。(転送届けを出していれば手紙は届くのでは?と助言いただいたのですが、支払い期限までに間に合わなそうです。) 今現状で関係を持った男性とも連絡を取れない状況です。 こういった場合でもやはり支払わなかった私が不利で、いきなり強制執行されても何も対応できませんか? 公正証書は強制執行可能なもので、1回でも支払いを怠った場合です。 あと少し日付まで時間があるので連絡が来た場合は支払うつもりですが、連絡が無かったときにいきなり強制執行されていまうのか、どう対応していけばいいか助言いただきたいです。 ちなみに私は1月末に出産(その男性との子供)し、今は無職です。 雇用保険をもらっている状況(6月まで)で実家に暮らしています。就職活動はしています。 口座にもお金はほとんど入っていない状態です。 男性とはこれから養育費の公正証書を作る予定でした。 婚約などの話は聞いていませんでした(男性に騙されていました)。 もう公正証書は結んでいるので個人的な内容は関係ないかとは思いますが・・・ 専門の方にいろいろ相談して支払う必要はないと言っていただいていたのですが 子供のために嫌がらせなどされることが不安でした(そういうことを平気でやる方です) 裁判すると言われていて時間がかかることが私にも精神的に負担でしたし、 子供のためにもならないと思い、要求を呑みました。 正直支払いたくありませんでしたし、仕方ないと思い公正証書を結びましたが わざわざこちらから苦労して連絡をして、お金を支払わなければいけないの? と思ってしまいます・・・。 中傷などはご遠慮します。アドバイスや助言おねがいします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>法務局に直接相談に行けば教えてもらえるでしょうか? 教えてくれます。 相談係もあります。 用紙も用意してありますから、聞きながら書き込み提出してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

民法494条により法務局に供託して下さい。 そうすれば強制執行も免れます。

nagita
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法務局とはどういうところなのか、供託とはどういうことなのか調べてみましたが、言葉が難しくてよく理解できませんでした。法務局に直接相談に行けば教えてもらえるでしょうか? アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

 債務者が債権者の住所をさがして債務の弁済を実行するなんて聞いたことがありません。通常、債権者(相手)が、債務者(あなた)に住所の変更とか振り込み先の口座に変更が発生した場合連絡します。 お尋ねの案件はあなたに過失はないので放置して良いでしょう。債権者は、債権を放棄したのではないでしょうか。公正証書に、指定口座に振り込むように書かれているにもかかわらず、振込先の口座番号が書かれていないのは何とも不思議ですね。 万が一、相手が強制執行手続きを取ったとしても、相手が住所変更を通知していなかったり口座番号を通知していなかったりの不備を、あなたが指摘すれば強制執行はできなくなります。

nagita
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先ほど男性からやっと連絡がありました。 女性から男性に連絡があって指定口座を伝えておいてと連絡があったそうです。 男性からまだ口座は聞いていませんが、そんな大事なことを人伝えで無責任すぎると思っておりました。しかも、なんで連絡してこないの?口座聞く気ないの?と不満をもらしていたようです。 なんだか本当悔しいです…。 払って欲しいなら口座くらい伝えたら?と思ってしまいます。もうこのまま口座を聞かないで何かされたときに指摘してやりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公正証書のことで教えてください

    強制執行認諾約款付公正証書のことなのですが、 もし相手が支払いを滞った場合口座の差し押さえが出来るようなのですが、相手が持っている口座全ての差し押さえが出来るんでしょうか? あと新たに口座を開いた場合その口座も差し押さえは可能ですか? 養育費を確実に支払ってもらいたいので公正証書の内容として払えない場合はその相手の親にも請求は出来るんですかね?

  • 公正証書の内容について

    これから強制執行付き公正証書を作成します。 公正証書に記載する内容を旦那と二人で決めました。 そこでなのですが、旦那が「妻(私)が再婚時は、責任がなくなるので、子供の養育費は一切払わない」っという文を絶対に入れてくれっと言われてます。 もし仮に私が再婚しても再婚相手に養子縁組は強制しません。 公正証書にこの再婚時(養子縁組はなし)は払わないっと記載されても、養育費は子供の権利なので、払われなくなったら、子供しだいですが子供に調停を起こさせようと思います。(代理人として私が起こします) こぉいった場合でも、公正証書に記載された通り(再婚時は払わない。)になってしまうのでしょうか?

  • 公正証書の作り方教えてください

    No.827011、No.842448で質問している者です。 相手と私は結婚はしていませんが子供がいます。認知はしてもらってます。ところが養育費をもらうにあたってまだ公正証書というものは作成していません。 現在彼が私の物を無断で持ち出したことが発覚して(窃盗??)から、彼と一切連絡が取れません。先月までは養育費を払ってもらっていたのですが、多額の借金も彼にあるようですし、今月末の養育費を払ってくれる可能性があまりないと思います。 公正証書があると強制執行などで養育費を取れると教えていただいたのですが、連絡の取れない相手に対して公正証書は作れるのでしょうか? たぶん無理、と素人の私でも思うわけですが、無理なら何か別の手はありますか? 質問の内容が多すぎて分けて質問させて頂いてます。個別の回答ももちろん有難いのですが、他の質問を見て頂いての回答を頂けれはかなり有難いです。 よろしくお願いします!!

  • 公正証書の法的効力は弱い?

    公正証書に関する意見ですがその通りなのですか? 「公正証書は強制執行を行う権利が発生するだけです。自動的に強制執行がかけられるものではありませんね。そして公正証書作成時に不履行の場合、強制執行を受けると書き込まれなければ強制執行なんてできない書面です。 そして例え強制執行権を使うにしても、取る物なければやっても無意味なだけですよ。 公正証書をなんかすごい権利を持ったもののように思っていらっしゃるのでしょうけど、公正証書による強制執行はその時点での金銭面において相手が必要最低限残したいというものについては差し押さえが出来るほどの法的効力はありません。そして1度限りだし、相手に通知が言って執行されるまでの猶予もあるのでされる側は当たり前のように資産を隠す時間を持てるのですよ。 公正証書は公証役場の発行する書面であり法的効力は極めて弱いものなのです。 しかしそれ以上に法的効力も強く断続的な差し押さえを含む書面もあります。それは裁判所の裁判所書記官から下される調停調書の方が法的効力は遥かに高いものなんですよ。方の裁きの上で作られる書面ですからね。こちらは金銭面だけでなく動産、不動産においても差し押さえが出来る法的効力を持ちます なので公正証書を最大の武器と考えるのは勉強不足だと思います。 実際公正証書からの強制執行で手に出来るものって公正証書作る際にかかる費用程度のものぐらいしか手にできないことの方が多いのですよ。」 公正証書は作るに越したことないけど、過度期待すんなって意味でしょうが、相手が無職やフリーランスではなく企業勤めなら効果はあるんじゃないですか? 実際、友達が元旦那が銀行口座移し替えたけど、弁護士照会使って調べだした上に何度も強制執行出来たとも言ってましたし。

  • 公正証書 否認??

    公正証書 否認?? 平成20年に不動産売買予約公正証書作成し、履行期限を平成21年3月末日としておりましたが、 履行されなかったので、違約金条項に基づき違約金を請求すると、そんなつもりで公正証書を作っ ていないので支払わないと相手方は言います。 果てしてこのような事、通用するのでしょうか。 強制執行認諾条項はついていますので、強制執行しようとは考えているのですが、相手が内容を否 認するは、どうなるのでしょうか?

  • 公正証書による強制執行について

    公正証書の強制執行は、裁判所の判決を必要としないで、即強制執行ができるのは、かわっていますが、 公正証書による強制執行までの流れを教えて頂きたいと思います。 相手が、「よし、今日強制執行する」といって可能なのか。 ある程度の手続きが必要など。 よろしくお願いします。

  • 公正証書について教えてください。

    貸借の場合の公正証書について2つほど教えてください。 (1)貸借において、公正証書を作った場合、  それを完済していなかった場合、  貸与者が行使しようとしまいと、強制執行権は発動するのでしょうか。    たとえば、貸与者が好意でもう返さなくてもいいと思った場合、  公正証書を破棄することはできるのでしょうか。 (2)同じく、貸借についてです。強制執行権はいつまで行使できるのでしょうか。    たとえば、返済期日を過ぎてから、貸与者が強制執行権を行使するのに手間取って、  何年も経過した場合、その公正証書は無効になってしまうんでしょうか。 一度、出たことのある質問かもしれませんが、 心あるご回答お願いいたします。

  • 公正証書をつくることは可能でしょうか?

    子どものいじめ問題で公正証書を作ることは可能でしょうか? 例えば、いじめた方の子どもをA君。 いじめられた被害者をB君、とします。 そのA君の親に 「自分の子供をB君に二度と手が出せないようにいたします。 これに反した場合は、慰謝料として●●万円支払います」 というような公正証書を作ることは可能なのでしょうか? 親どうしでこのような公正証書を交わしたいのですが。。。 念書という形でもいいのですが、これだと強制執行できないので やはり、公正証書という形が良いのですが・・・。 ご指導よろしくお願いします。

  • 婚約破棄 強制執行の公正証書について

     婚約破棄の慰謝料についての内容を強制執行の公正証書にする場合、どのような流れですることになるのでしょうか。 また、必要な書類を教えて頂けますか。 調べたところ、双方が公証人役場に出向くのかと思うのですが・・・。 費用は、当然、慰謝料請求側の支払いですよね。 交際8年 双方に結婚の意思あり 来年から一緒に暮らす約束(具体案はなし) 形式としての婚約事実なし 今後も同じことでのケンカが予測されるので別れるという一方的な別れ 交渉予定の慰謝料350万 です。よろしくお願います。

  • 公正証書の内容を守らない

    2009年前妻と離婚したのですが、その際公正証書を作成し、離婚の条件を確定しました。条件の中に、お互い連絡先が変わったときは知らせることとしていたのですが、最近前妻は住所、電話番号を変更したにもかかわらず、連絡をしてきません。 現在、連絡が取れない状況となってしまったのですが、公正証書の効力を生かして、新しい住所、電話番号を知る方法はあるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LP-S8180の寸法(オプション実装時)についての質問です。増設カセットと専用プリンター台の寸法を教えてください。
  • LP-S8180を購入検討中で、増設カセットと専用プリンター台の寸法が知りたいです。
  • EPSONのLP-S8180の寸法(オプション実装時)に関して、増設カセットと専用プリンター台の寸法教えてください。
回答を見る