• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳7ヶ月の息子の言動について。)

1歳7ヶ月の息子の言動について

kuronek03の回答

  • ベストアンサー
  • kuronek03
  • ベストアンサー率43% (122/280)
回答No.9

1歳9ヵ月の子供が1人居る者です(^^) お母さんもお子さんも全く普通ですよ! 保健センターの人がおかしいと思います!(-.-#) うちの子も男の子ですが家では全く落ち着きなく外出するともっと落ち着きなく1歳7ヶ月の時は手も繋いでくれなかったですしベビーカーでは奇声を上げて泣き叫んでましたよ(^^;) 最近は、テンション上がってない時だけたまに手を繋いでくれます。 1歳半の時は積み木もしたことなかったです。 言葉は早い方でしたが歩き出したのも1歳1ヵ月でした。 周りのお子さんは1歳前に歩いてる子も居ましたが、ほとんどの子が言葉が遅れてると言われてました(^^;) でも質問者さんのお子さんと同じで話さないだけで言葉は理解出来てるようでした。 あと特に活発な子は階段を登ったり椅子などの高い所に登りたがりますよ! うちの子もママ友の子も階段があると皆登ったりしてました(^^;) なので保健センターの人が意地悪なだけなので、そんな人の話は聞かないで育児頑張って下さいね!!

関連するQ&A

  • 1歳半健診で人見知り

    本日1歳半健診を受けてきましたが、会場の駐車場についた瞬間から泣き始め、 全ての健診が終わるまで1時間泣きっぱなしでした。 泣き喚いていたので、積み木つみができませんでした。 ほかのお子さんは、とてもいい子にして積み木で遊んでいるのに、泣いているのはうちの子だけでした。 積み木つみは、家ではできるのに会場でできなかったことにショックを受けて帰ってきました。 ”こういった場所でも泣かずに積み木つみができる”、ということも1歳半の能力のひとつなのでしょうか。 (言葉は12、3語程度です。) 同じような経験をされたかたがいらっしゃいましたら、どうかご経験をアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳11ヶ月の息子について

    1歳11ヶ月の息子について。 産まれてからずっと育てにくさを感じ、育児が辛くてたまらないのですが、何か障害などあるのでしょうか。 ・とにかく落ち着きがない ・1歳くらいから話す単語が全く増えない (おいしい、かわいい、あつい、アンパンマンくらいです。パパ、ママも言いません。) ・宇宙語はかなり話している ・特定のおもちゃで遊んだりテレビを見るより、走ったり、大人に付いて回ってイタズラする方が好き ・階段やスロープの登り下りが好きで、長時間続ける ・目に付いたものは触らないと気が済まない ・行動を制止されると泣き喚く ・これはダメだよ、と言っても言うことを聞くことはほとんどない、怒られたことを繰り返しやる ・生後5ヶ月から夜泣きが始まり、まだ続いている ・保育園に行ってる日は昼寝1時間半くらい、休日は昼寝なし ・夜の睡眠時間は8時間くらいで足りる ・保育園では集団生活できているようです 身体の発達は早く、3ヶ月で寝返りし、9ヶ月で歩き出しました。 1歳半検診では指差しなどしないことから個別相談を勧められ、保健師と話しましたがあと少しすれば言葉出てきますよ、念のため2歳になったころに連絡しますねと言われています。 最近、下の子が産まれて更に荒れているのかもしれませんが、保育園から帰ってきた数時間だけでも子どもと向き合うのがツライです。 怒鳴ったり叩いたりしてしまいます。 産まれてからずーっとよく泣く子で、育児が辛く、育てにくさを感じていましたが障害などあるのでしょうか。 まだこの月齢だとまだ分からないかもしれませんが、心の準備がしたいです。 よろしくお願いします。

  • 一歳6ヶ月健診について

    はじめまして。一歳半の娘をもつ者です。うちの娘なんですが、とにっっかく落ち着きがありません。ジッとしているのはお腹が空いたときのご飯やおやつ、寝ている時くらいで、好きなテレビ(NHKやアンパンマン)を見ているときも10分くらいジッと見た後、好きなことをやりだします。そしてまた、テレビを見たりと常に動き回っています。 この間図書館の読み聞かせに、初めていき、そこで驚愕してしまいました。同じくらいの子達がジッとママのお膝に座って聞いてるじゃないですか!?うちは、離せ離せとばかりに暴れちらし、挙げ句には読み聞かせの声を子守唄に寝てしまいました。絵本を読んでも、サッと奪われバサバサとページをめくり、挙げ句にポイっと捨てる。スーパーなどに買い物に行ってもベビーカーに座らないから歩かせたると買い物もオチオチしてられず、このぐらいの歳ならこれくらいなのかと、初めての育児で分からず、そう思っていたところ、一歳6ヶ月健診の通知がきて、見てみると言葉の発達、身体的な発達の項目で気になるとこがあり… 言葉の発達では、基本しゃべる言葉は「あーあー」「まーまー」などで、意味がある言葉は「あった」「よいしょ」、辛うじて聞けるのが「ママ」「まんま」「わんわ」これらは分かって言ってるのか怪しい。 身体的な発達では、積み木も渡せば積みますが、本人にやる気というか興味がなければポイっとされます。指差しも自分が欲しいものしか差しません。 一歳6ヶ月健診ではこれらが診られると保健師から聞いて焦っています。読み聞かせで、落ち着きのなさに驚愕し、健診の内容でいよいよ、育児でなにかが足りなかったのではと思ってきました。 私個人の気持ちだけで、子育て支援センターに行ってないから落ち着きがないのか…公園や外ばかりで遊ばせてたから、絵本に興味もなく言葉が遅いのか…知り合いのママさんが仕事のために子供を保育園にいれているのですが、保育園に入ってから色んなことができるようになったと聞くと娘のためには入れた方がいいのか…などついついなやんでしまいます。 できるようになったこともたくさんあるのに、ついつい出来ないことばかりが目についてしまう自分も嫌にもなる… 皆さんはこんなことありましたか?また、やはり支援センターにいったりや保育園に入れた方が子供のためになるのでしょうか? 長々と書いてしまいすいません。読みにくい文章で本当にすいません。皆さんの話を聞かせてください。

  • 1歳11ケ月の子供がまだお話しをしません。

    1歳11ケ月の子供がまだお話しをしません。 発達障害という病気があることをしり、怖くなっています。 ひらがなの積み木の文字を見て言う事は出来るのですが、お話は出来ず、単語も何となく数個言えるくらいです。 お庭を散歩させたりしても「タンポポ」を見て、教えても、 それ以来、タンポポを見つけると、「タンポ~」と言う位です。 パンが欲しい時は「パン」「パン」と言い、パンの袋を持って来ますが、後は、「うん、まあ~」とか、そういう意味不明な言葉を言ってばかりです。 周囲の子供さんは、もう、親子でコミュニケーションを図れる位なのに大丈夫でしょうか。 1歳になる前から、積み木に書いてある日本語やアルファベットや数字を見て、 きちんと教えてもいないのにスラスラ言えていたので、頭のいい子だと思っていたので、 まさか、お話しするのが遅いとは思っても見なく、すごく心配している日々です。 目つきがおかしいとか、落ち着きがないとかそういう事はなく、 何かを頼みたい時は、大人に手渡ししたり、 頼みたいもののある場所に手を引いて連れて行こうとしたりします。 あと、同年代の子供と遊んだりした事はなく、家の庭で犬と遊んだりして遊んでいて、 犬の名前を憶えているので、犬の名前を呼んで追いかけたりしています。 下に生まれたばかりの赤ちゃんがいるので、近づいたらダメというような事は分かっているようで、 他にもダメと言われている物を触る時は、 大人の目を見ながらニヤニヤしながら手に取ったりして、大人の顔色を見たりもします。 ただ、生まれたばかりの赤ちゃんがいるので、その赤ちゃんにかかりっきりで 上の子とあまり遊んであげれていなく、 妊娠中も絶対安静の時期があり、4か月程、実家で預かってもらっていました。 今、私は実家にいるので、上の子はお祖父ちゃんとかに遊んでもらっていますが、 お祖父ちゃんだと遊び方がただ抱っことかで、言葉のコミュニケーション不足が言葉が遅い原因かなと思ったりです。 あと、NHKの「お母さんといっしょ」や「日本語であそぼ」「いないいないばあ」などが大好きで、 画面に出てくる日本語や数字を見て言ったりしています。 ですが、区役所の1歳半健診では、区役所の職員のおばさんに 「発達障害かもしれないけど、どういう教育をしてるわけ?」と言われ、半泣きでしたが、 「積み木を見て、ひらがなとかは言えるんです」と言っても 「それは、言葉の意味を理解して言っているわけではないわけ、分かる? 」 「家で子供に用事を頼んだりして、頭を使わせる教育してるわけ?」 等々、30分位、キツイ大阪弁で言われて(大阪弁に偏見があるわけではないのですが怖い言い方だったので)、 それ以来、人に見せるのが怖くなっています。 お子さんをお持ちの親御さんなどで、我が家のように言葉が遅かったお子さんをお持ちの方などいらっしゃいましたら お教え願えたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 歩かない息子(1歳9ヶ月)

    歩かない息子(1歳9ヶ月) うちの息子は1歳9ヶ月になります。 ご相談したいのは「歩かない」ことです。「歩けない」ではなく。 うちの子はお誕生日のころ、歩き始めました。 その後も、順調に上達し、今は走ったり、階段を手を付かずに登ることもできます。 それなのに、歩かないんですよね。親と一緒だと。 家や公園など、遊びのスペースなど、自分勝手に動ける場所では、もう人一倍走り回るのですが、親と一緒に買い物や散歩に出かけると、抱っこ抱っこで歩こうとしません。 それでも、母親(私)と2人のときは仕方ないと思うのが、手を繋いで歩くこともあるのですが、父親や祖父母が一緒だと、全く歩きません。 すぐに、抱っこーと両手を挙げ、泣きます。 歩かないと連れて行かないよと、置いてしばらく先を歩いても、泣き叫び、頑として歩こうとしません。 父親が平日留守がちですし、祖父母も離れて暮らしているので、甘えているのかなとは思うのですが・・・。 外出先で、息子と同じぐらいの子が、手を繋いで歩いているのを見ると、このままでいいのかなあと不安になります。 義母にも、何?まだ抱っこなの?(笑いながらなので、悪意は感じないんですけど)と言われ、たしかに、そろそろ歩かせないとなあと日々思っているのですが・・・。 ダメなものはダメ!と抱っこしない方がいいのでしょうか? それとも、まだ抱っこしてあげた方がいいのでしょうか? 抱っこしてしまうから、歩かないのでしょうか? 主人は、他人の目が気になるタイプの人で、息子が大きな声で泣き叫ぶと恥ずかしいからと、すぐに抱っこしてしまうところがあります。 対して私は、抱っこなら行かないよ!お母さん、お荷物たくさんで抱っこできないんだから、と厳しく言う方です。 このくらいの歳では、どうした方がいいのでしょうか? 同じような経験のある方で、その後のお話などもお聞きできると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の息子 まったくじっとしていません・・・

    10ヶ月の息子について、最近心配になってきました。 とにかくじっとしていないんです。 家の中では目も合い、あやすとよく笑い、後追いもするんですが、広い場所(子育て支援センターや、公民館など)で自由に放すと、あっという間に遠くへ行ってしまいます。 そして、うろうろと徘徊し、呼んでも振り向かず、目も合わないし、親の姿を探そうともしません。 次々と違うおもちゃを触ったり舐めたり、振り回したり、ノンストップで遊び続けます。 私は遠くで見ていて危なっかしくなると連れ戻し、子供はまたすぐに遠くにタタタッーと歩いて行って・・・の繰り返しで、とにかくひとときもじっとしていないんです。 生後2ヶ月頃からベビーサークルに参加していて、同じくらい月齢の子を大勢見ているんですが、比べてはいけないと思いつつ、ほかの子に比べてうちの子はあまりにも落ち着きがないように思います。 ほかの子はママの周りで遊んだり笑いかけたり、ママの姿を確認しながら遠くに行ったりしているのに。。 来月から保育所に行く予定なのですが、この調子で大丈夫なのか、「多動症」とか「自閉症」ではないかと心配になってきました。 ちなみに、身体の発達は驚くほど早く、2ヶ月で寝返り、4ヶ月でズリ這い、6ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月で歩き始めました。 身体の発達に比べ、情緒面が追いついていないような気がします。。。 「ボールちょうだい」「わんわんどこ?」と話しかけるとボールや犬のぬいぐるみをもってきたりするので、こちらの言ってることはわかるようですが、まだ意味のある言葉は発せず宇宙語をしゃべっています。 このようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか。

  • 1歳7ヶ月まだしゃべりません。行動はこんなもんですか?

    1歳7ヶ月まだしゃべりません。行動はこんなもんですか? お世話になってます。 先月1歳半でも同じような質問しましたがしつこいと思わず聞いてください。 1歳7ヶ月のお子さんのいる方、こんなもんですか? 意味のある言葉はまだしゃべりません。(たま~にマンマと言ってる。きがするだけかも?) ネットで言葉は話さなくても言ってることがわかってれば大丈夫と書いてましたがわかってるのか・・・ ・名前を呼ぶとたまに振り返る程度。テレビがついてると100%振り返りません。 ・オムツ替えるよと言うと私の持ってるオムツを取って投げます(^^; ・アンパンマンのテレビの時は必ず画面に近づきます。  ダメ!下がりなさい!と言ってテレビを切るとソファーまで下がり付けるとまたすぐ近づきます。  30分放送中に10回近く切る勢いです!  これは歩き出してから今までずっとしてきました!  もう半年になりますがまだわかってないのか画面の中のアンパンマンを触りに行きます! ・バイバイはまだ数回しか見たことがありません。 ・散歩行こう!の言葉もわかってないのか無視!私が着替えて玄関に行ってやっと散歩いくの?って感じなので言葉がわかってないような・・・ ・おやつは勝手に引き出し開けて持ってきて封を開けてと持ってきます。 ・おやつの引き出しを勝手に開けないようにロックしてる時は私の手を引っ張ってロックしてるところに手を近づけます(クレーン?) ・自分の出来ないこと、取れないものを取って欲しいときは全部クレーンです。 ・散歩中は手をつないでくれません。 ・一度スタスタ一人で行くので隠れたらちょっと間して探して私を見つけると笑いながら来てくれたので嬉しかった覚えはありますが・・。   出来ることといえば・・・  積木は8個まで積めて、積んで自分で拍手して周りにも拍手しろと目で訴えてきます(^^;  ご飯といえば?自分のお皿を見れば?椅子を持ってきて座ります。せかされて嫌ですが・・・ 1歳7ヶ月にはやっぱり遅れてますか? こんなもんですか? 自分の子が周りより幼く見えてしかたありません。

  • 一歳4ヶ月の息子が外で歩くのを嫌がります。

    一歳4ヶ月の息子が外で歩くのを嫌がります。 いつも回答ありがとうございます。 二週間前ぐらいからだと思うんですが、外で歩くのを急に嫌がるようになりました。 歩き始めたのは11ヶ月頃で、つい最近までは小走り出来るぐらいしっかり歩いてました(動き方で二歳ぐらいとよく間違われるぐらいです) 知らない場所でもどこでも、全然へっちゃらでママの姿が見えなくても平気でどこまでも歩いていくような感じだったんですが…。 散歩へ行っても、家の前は歩いてくれるんですがちょっとでも家から距離が出来ると、手を繋いでいてもダメで抱っこをせがんできます。 抱っこから降ろそうとするとしがみついて離れてくれません、何か怯えてるような…不安そうな感じがします。 歩くのを嫌がるまで外で怖い思いをした、といったトラウマは特に思い当たりません。 靴も今まで履いていたもので変えたわけではなく、足が痛いというわけでもなさそうです。家の中では元気いっぱいなので。 今まで歩くのを嫌がるなんて事一度もなかったので、戸惑っています。(歩くの大好きで抱っこやベビーカーを拒むほどでした) 一時的なもので、また歩くようになるでしょうか? そろそろ涼しくなってきたので、一緒に散歩するの楽しみにしてたのでちょっとショックです。

  • 1歳8ヶ月の息子の言動について

    もしかすると異常なのではと思い、気になっています。 ・思い通りにいかないと、泣く、奇声をあげる、壁に頭を打つ。 ・「だめ」や、「ごめんね」といった言葉を言うだけで怒られた、悪いことをしたと思うのか、すぐ泣く。 ・言葉が遅い。今言える言葉は主に、下記くらいです。  「パーツ」(車に乗った時、私がしゅっぱーつと言うのを真似て)  「イエーイ」(ハイタッチしながら)  「ティッシュ」  「たく」(下の弟の名前) ・「わいよーわいよーわいよー・・・」など、意味のわからない言葉を繰り返す時がある。 ・落ち着きがない。例えばスーパーに行くと、とにかく言うことを聞かず、商品を片っ端からさわり、移動させたり、床においたり・・・。もちろん、行くよ~帰るよ~おいで~と言っても来てくれることはまずありません。なので、抱きかかえて強制的に車に乗せます。 ・食事は一人で食べるが、未だにほぼ手掴み。フォークでさして食べることもあるが稀。 少しずつたべようよ~と言っても、口に詰め込む。 いろんな方の書き込み等を見ていて、1歳8ヶ月なら普通かな?と思ったり、異常かも?と思ったり・・・ また、三角頭蓋という病気があることを知りました。 【子供の額の中央に、手または指を当てて、少し力を入れて触っ てみてください。鼻の付け根から頭頂部までを触って、もしど こかに骨(縦に走る骨の盛り上がり)が触れたら、しっかりと 探ってみてください。骨の盛り上がりがあるとしたら、おそら く軽度三角頭蓋と言えるでしょう】 と書いてあったので、試してみました。まさに、眉から髪の生え際にかけて縦に骨があります。 普通はこの骨はないということですよね? その他、頭を観察してみたところ、生え際の少し上のあたりがでっぱっています。 また、これは関係あるかどうかわかりませんが、耳のすぐ上の部分も普通よりでっぱっていると思います。 今まで他の子と比べてみたこともなかったので、普通だと思っていたのですが、病気の可能性もあることも知り、不安になり、質問させていただきました。 この文面では判断できないかとは思いますが、経験談等でもいただければ幸いです・・・ よろしくお願いします。

  • 1歳10ヵ月の息子について。

    1歳10ヵ月の息子の事なのですが、とにかく落ち着きがありません。 家で遊んでいる時は、新幹線が好きなのでプラレールで遊んでいたり、たまに絵本を見たり、さほど気にならないのですが、一旦外に出すと大変で、とにかく走り出して止まらなくなってしまいます。「ばいばーい」などと言うと戻ってくる場合がほとんどですが、危険な場所なども平気で行ってしまいます。名前を呼んでも止まってくれない事がほとんどです。捕まえて怒っても、目を合わさず「離せー」みたいな感じでくねくねしてしまいます。 今日はこの寒空の中、マンションの中庭の人口の池に入って行ってしまいました。ちょっと緩やかな坂道など、笑いながら走って降りて行き、危なくて仕方ありません。 危険な物に対しての危機感が他の子よりも薄いような気がします。 リトミックの教室にも通わせているのですが、一人で大はしゃぎして落ち着きなくウロウロしています。 区の保健センターに相談したりしましたが、電話でのやり取りでは問題ないと言われましたが、心配で仕方ありません。 これは時期的なものなのでしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか? また落着きを持たせるのはどうしたらいいのか、ご存じの方いらしたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。