• 締切済み

抽出温度

コーヒーメーカーには80~95度くらいまでの抽出温度の製品がありますが、下の温めるプレートも やはりそれにあった温度なのでしょうか、それとも95度くらいでサーモスタットが働くのでしょうか、たとえば80度で抽出するコーヒーメーカで溜まった温度も80度だったらとてもぬるいと思うので

みんなの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

70度以上のコーヒーは火傷して飲めませんよ。カップに注いだ時点の熱々のコーヒーでも65度くらいです。 抽出温度は93度くらいが適切。それを飲める温度まで下げることで香りと風味が出てくる。 味覚を感じる舌は生体細胞のタンパク質ですから、火傷する温度では細胞が麻痺して何も感じない。 ただ、65度で保温すると、腐敗発酵酸化が進んでしまう。滅菌温度は雑菌の熱で無効化するわけで、飲む人間が火傷する温度とほぼ一緒。 だからコーヒーメーカーは、カップに注いだ時の温度低下を加味して80度くらいで保温されます。95度までいくと酢酸、アルコール系の水より沸点の低い香味がどんどん飛んでしまう。コーヒーの焙煎は発酵物なので。 風味って、かなり医学や生物学、衛生学、醸造学や細菌学と密接なのです。生物が生物を捕食して感じる旨味だから。

noname#205769
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コーヒーメーカーの温度について

    コーヒー好きさん教えて下さい! コーヒーメーカーのドリップ温度についてなのですが・・・・ コーヒーの抽出温度の最適なものは80~90度位でじっくりゆっくり 蒸らしながら、聞いたことがあります。 が、最近『高温抽出』や『高速ドリップ』を謳っているものが多く出ていますよね。 「95度高温ドリップで深い味わいが~」というものが多く、 わけがわからなくなってきました。 高温過ぎてもへんな苦味が出ますし、急いでドリップしても風味が出ないと思うのですが、 どうなんでしょうか? やはり、コーヒーメーカーでいれるときは、 高温の方が美味しいというのが常識なのでしょうか?! 「やっぱり手でドリップするのが一番」という回答はご勘弁下さい。 コーヒーメーカーの買い替えのため、 いろいろ探しているので、 気になっている点を質問しておりますのでよろしくお願いします

  • 温度による抽出成分の違い

    コーヒーや紅茶の、水の温度による抽出される成分の違いを知りたいのですが、何かいいサイトはありませんか?

  • お茶の抽出温度

    先日のTV「スパスパ人間学」でやっていた内容で、脳に有効なお茶の成分「テアニン」を抽出するのに、「10℃の冷水で10分間」が良いと言っていました。一般に、抽出温度が高いほど抽出量は増えると思うのですが、わざわざ冷水を用いるのは何故でしょうか。

  • 水槽の温度

    気温が上がってきて水槽の温度も29度になっていますが、大丈夫でしょうか?夏になるともっと上がりそうで心配です。ヒーターもサーモスタットではないので消したほうがいいのでしょうか?

  • 温度調節する衣類についての疑問

    この度はよろしくお願いいたします. 題名の通りですが,AOKIのプレミアムサーモスタットスーツの温度の調節についての質問です. こちらの製品は衣類にパラフィン系樹脂を織り交ぜることによって,温度変化に対して発熱や吸熱を行い温度を一定に保つようにしているそうですが,こちらは伝熱工学や熱力学的な観点からみるとどの様な現象が起こっているのでしょうか? よろしくお願いします. プレミアムサーモスタットスーツHP http://www.aoki-style.com/campaign/premiumthermostat/about/index.html

  • 5℃付近での温度管理について

    屋外のガラスの陳列ケースの中の植物の冬季の温度管理について、5~10℃付近で管理したいのですが、この近辺で使えるサーモスタットはありませんでしょうか?一般的なサーモスタットは最低でも15℃位からしか管理出来ない様です。そんなに大きなケースではありませんので家庭用の足元ヒーターの様なもので加温したいと考えています。 外気温は-5℃付近までさがる事もあります。 サーモスタット以外にも何か温度管理の方法があれば教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 温度ヒューズの信頼性について

    お世話になります。 温水サーバーの設計を考えていますが、温度ヒューズの信頼度について質問です。温度ヒューズの可溶材が劣化して断裂(溶断ではなくて)するという例を聞きます。温度ヒューズがサーモスタットと比較して劣化しやすいものだとしたなら、これを取り付けることは逆に商品寿命を縮めることにならないでしょうか。なぜ温度ヒューズが今でも使われているのでしょうか。温度ヒューズを使わず、サーモスタットを二重三重と使うことでも安全性は確保できるといえないでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • サーモスタットと温度設定

    前回に続き質問させてください。製品は、同じくはんだ関連です。 電気関係は疎いのですが、下記の文章を読んで素人なりにも納得がいきません。 「○○○(質問者註:機能名が入りますが、要はサーモスタット)が働く(使用中に△△△(質問者註:パイロットランプ)が消灯する)ような温度と風量の設定で本品を使用しないでください。ヒーター制御機能が故障する恐れがあります。」 サーモスタットは、過剰に温度が上昇するのを防ぎ、設定された温度に保つための機能なのではないのでしょうか?「サーモスタットが働かないような温度設定で使用」とは、馬鹿げているような気がして仕方ないのですが、電気に詳しい方はどう思われますか? (原稿通りに訳しましたが、ネイティヴに見せたら、それは原稿が間違ってるといわれました)

  • サーモスタット/温度ヒューズを探しています。

    お世話になっております。 下記のヒーターに付けるサーモスタットor温度ヒューズをさがしております。 交流用や動作温度70度以上のものは見つかったのですが(NEC等)、目的の仕様に見合うものがなかなか見つかりません。 なにか情報をお持ちの方がおられましたらよろしくお願いします。 *ヒーターの仕様 電源:MaxDC50V。ヒーターの抵抗100Ωより、最大電流0.5A 制御:比例制御にて温度を30~40℃に制御    よって、サーモスタットは50~60で動作する必要がある。

  • お茶をお湯と水で抽出したとき、どうして違いがでるのか?

    茶やコーヒーを抽出するとき、湯ではすぐに抽出できるのに、なんで水だと湯にくらべて時間がかかるのですか?温度の違いがどのように作用してるのですか?

このQ&Aのポイント
  • USB3.0タイプAケーブルのオス・オスケーブルとオス・メスケーブルでは信号配線が異なるのか?
  • デスクトップPCにUSB3.0メス口の機器を接続する場合とオス口の機器を接続する場合でケーブルの準備が異なるのか?
  • USB3.0タイプAケーブルの接続方法はUSBケーブルです。
回答を見る