• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トラクター オーバーヒート)

トラクターオーバーヒートの対策方法と注意点

q-typeの回答

  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.11

実際に冷却水の温度がどうなってるか確認すべきかと思いますが・・・ ラジエターが部分的に詰まってても(安全率で1~2割は余裕がありましょうが)オーバーヒートしますし、サーモスタットが指定温度で開かなくてもオーバ^ヒートします、クーラントの交換を怠るとウォーターポンプのインペラが腐って溶け落ちる事もあります 長時間使ってて熱ダレするならオーバーヒートしてると思われますが・・・・ オーバーヒートを繰り返すとシリンダヘッドが少しづつ歪んでいきゲスケットから燃焼ガスがウォータージャケット(冷却水路)に漏れ出しヘッドのOHもしくは交換になりかねないですよ 運転後(やけどに注意しながら)ラジエターの温度分布を見て縦方向で温度分布がまだらならコア詰まりですのでコア換え(OH)、上下で極端に異なるのならサーモかポンプインペラが原因かと思われます

3419696
質問者

補足

詳しいご説明ありがとうございます。 上記内の3つのいずれかということなんですね。 ところで、 運転後(やけどに注意しながら)ラジエターの温度分布を見て縦方向で温度分布がまだらならコア詰まりですのでコア換え(OH)、上下で極端に異なるのならサーモかポンプインペラが原因かと思われます といただきましたが、ラジエターの温度分布はどのように確認したらいいでしょうか? 何かツールが必要でしょうか?

関連するQ&A

  • ラジエターのリザーブタンクについて

    ラジエターのリザーブタンクにクーラントが残ってるのに、 ラジエター自体の液が減っていくという変な現象に悩んでました。 どっかから漏れてる場合は、そういうものかと思って半年に一度 くらい補充してたんですが、今日リザーブタンクのキャップを外 してみて思ったんですが、キャップから本来タンクの底へホース みたいなものがなかったっけ? ラジエターとリザーブタンクってサイフォンの仕組でLLCが減った ら自動でタンクから吸い込んでくれると思ってたんですが、これ はあくまでホースがリザーブタンク内のLLCまで浸かってる場合で すよね? もしかしたら、ホースが外れてタンク内に落ちてるかもしれない ので明日明るくなったら見てみようと思いますが、みなさんの車 はどうなってますでしょうか?

  • ラジエターの冷却水について

    HONDAのJADEというバイクに乗っています。 先日エアフィルターを交換した際、ラジエターのリザーブタンクに全く水がないことが発覚。(いままでオーバーヒートはしたことがないです) そこで、ついでということでラジエターの冷却水を交換しました。 ドレインから水を抜いてキャップを開けたままエンジンをかけて、エア抜きしつつ水面が上に来るまで冷却水を足しました。 リザーブタンクにも水を足したのち、キャップをしてしばらく回したのですが、エンジンが少し暖かくなっても(水温メーターのC真ん中を越えたぐらい) ドレインにつながる冷却水のホースは柔らかいままなんです。 冷えたときにキャップをはずして、ホースを押すと水面が動きました) これって問題ない状態なのでしょうか?それともウォーターポンプが壊れていて水がうまく循環していないのでしょうか? ちなみに、2,30km走らせましたがオーバーヒートなどは起こしていません。 ご指導お願いします。

  • ラジエーターの保守

    ラジエータのリザーブタンクが1ヶ月位で空になるのですがラジエータの漏れでしょうか?水を補充後に確認したが数日たっても大きな水位の高さは変わっていなかったので漏れではないと思いますが、11年目で一度もラジエータキャップを交換したことがないのですが、これが原因でしょうか? リザーブタンク内の水(クーラント)がさび色になっているのですがらラジエータの水(クーラント)を全部交換したほうがよいですか?

  • ジムニーJA22オーバーヒートについて

    ジムニーJA22オーバーヒートについて 平成8年式のJA22に乗っています。 先日走行中にパワーが無くなり、停車したらエンジンがすぐにストップしてしまいました。 エンジンルームを見てみるとラジエターのリザーブタンク内のクーラントが沸騰していました。 しばらく時間をおいてから5キロほど走って町まで下りました。(山の中で症状が出たので) そのあとエンジンが冷えるのを待ってからラジエターキャップを開けて中を見るとクーラントが 全く入ってないように見えたので、クーラントを買ってきてラジエターに入れました。(リザーブタンク にはMINの少し上までクーラントが入ってました。) そしてエンジンをかけようとセルを回してみたところ、エンジンルーム内から蒸気が大量に出てくる ようになり、エンジンも全くかからなくなりました。 しかたなく修理工場までレッカー移動しました。 上記が故障の一連の流れです。 そして修理工場に上記を伝えたところ修理するにはエンジンをバラしてみないと原因が分からない とのことで、バラしてみて軽傷であれば20万、重症だったら35~40万とのことでした。 そして質問なのですが、このような場合はやはりエンジンをバラさないと分からないものなのでしょうか。 また軽傷、重症というのがどのような内容かまでは説明されませんでしたが、これぐらいの値段が かかってしまうものなのでしょうか。 またこのような症状が出たエンジンを直したとして、また同じような症状になったり、別の部分で故障が起きやすくなったりなどはしないでしょうか。 ちなみに前のオーナーの時にもエンジンがオーバーヒートして乗せ換えをしているとのことでした。 現在の走行距離は21万キロ、今のエンジンの走行距離は8万キロほどです。 自分が購入してからは2年半で、車検は11月に受けたばかりです。 今回の症状が出ている間、水温計はずっと半分ほどでいつもと同じ位置でした。 もしかしたら自分がクーラントをラジエターに足したのが駄目だったのでしょうか。(その後エンジンが かからなくなったため) どのように説明すればいいか分からず、長々と書いてしまいすみませんが、よろしくお願いいたします。 (ちなみに持ち込んだところとは別のディーラー店に同じように説明したところスパークプラグの 劣化かもしれないと言われましたがそんなことがあるのでしょうか…。)

  • オーバーヒートしたんですが・・・

    ディーゼルのパジェロに乗つているものです。 が、昨日、車を運転中、水温計が見る見るうちに高くなってきて、あわてて車を止めました。 実は1ケ月前にも同じことがあってサーモスタッドをディーラーで変えたばかりでした。 で、心配だったので、クーラントを予備で車に積んでたので、それを入れてまた走り始めました。 するとまた同じ症状が・・・。 ボンネットを開けると、リザーバータンクへ沸騰したクーラントがラジエターから逆流してきてました。 近くにオートバックスがあったので、クーラントを買い足し、ラジエターキャップも購入して変えました。 が、同じでした。 結局、時々道端に車を止めてはクーラントを足し、いつも行くディーラーへ駆け込みました。 すると、ガスケットとかを交換したほうがいい、とか、その為にはエンジンを開けないといけないので、工賃がとってもかかる、とか、パッキン系も交換が必要ということでした。 見積り額は17万円ほど・・・。 ということで、もし、同じ症状で修理された方がいらっしゃられば、こういうものなのか、あるいは、原因は何であるのか教えていただきたいのです。 そもそも、1ヶ月前にサーモスタッドを変えたのはなんだったのか・・・、とも思いますし・・・。 ちなみに、車の症状として、上記した以外にこんなのもあります。 ・高速道路で走ってると何も起こりません。 ・渋滞している、信号待ちでとまっているとクーラントがあふれてきます。 ・ある程度のスピードで走ってると問題なさそうです。 ・でも、止まってエンジンを切った瞬間に、また、あふれてきます。 よろしくお願いします。

  • ディーゼルエンジン(トラクター)

    お世話になります。 トラクターのディーゼルエンジンが オーバーヒートのような症状で困っています、 1~2分ぐらい始動しただけでリザーブタンクの方に 噴出します、原因は何がかんがえられますか? 宜しくお願いいたします。

  • 水温計警告灯点灯 ホンダアクティバン 2001

    去年の9月頃アイドリングのまま下り坂に止めていたとき、15分くらいして車に戻るとラジエターのリザーブタンクからクーラントが溢れて大量に漏れていました とりあえず水を補給し、車やに持って行き、クーラントの入れ替えとラジエターキャップの交換をしました クーラントは比較的きれいだったそうです その後ずーーっと順調 昨日1時間くらい連続走行していたら水温計の警告灯が点灯 すぐに車を止めて、5分くらいたってキャップを半開きにするとクーラントがリザーブタンクに逆流、溢れる寸前で止まり今度はエアーがボコボコ出てきてまた元の水位になりました その後は警告なし そして今日1時間くらいの走行でまたまた水温計の警告灯が点灯しました 昨日と同じようにエアーを抜いて走行 ちょっと気になりボンネットを開けてラジエターキャップを触ってみると冷たいのです ラジエターの右上方に太いホースがつながってますがそれはアツアツです どうもラジエターは右肩が熱く、キャップの方の左肩が冷たいのです 警告はエアーがかんでのことのようですが発生したエアーがキャップから抜けきれないような気がします 以上の状態です。何が悪いと予想できますか?

  • ラジエーターの不思議な症状なのですが

    ラジエーターの不思議な症状なのですが 98年式wr400fに乗っていますが、水温が70度程度にも関わらずリザーブタンクに流れてしまい困っています。一度リザーブタンクに入ったクーラントはエンジンが冷えても戻ってきません。 ラジエーターキャップも何個か交換しましたが効果がありませんでした。 流れてしまった後にラジエーターキャップを開けても、少しプシュっという程度です ガスケットの抜けに関しても疑いましたが、マフラーなどからクーラントの匂い等はありません 何をしたらいいか分りません、ご教授下さい

  • トラクター 水温警告灯

    古い45年前前後のトラクターなんですが、リザーバータンクが無かった時代のもので、夏は結構水がへり、次に乗る時に足して乗ってきました。今年からなのですが、30度そこそこの外気温でも今までより水が減ります。、それだけならいいのですが、警告灯も点くようになったしました。水がラジエターホース以外から漏れてる様子はありません。ラジエターも数年前に業者に内部を洗ってもらっています。原因がこれかもしれない、などありましたら、アドバイス宜しくお願いしたいです。

  • 冷却水リザーブタンク

    クーラントを交換しました。一応暖気して気泡が出なくなってからラジエター一杯までクーラントを入れてラジエターキャップをしめました。 念入りに暖気して気泡を抜きましたが、もしラジエターに冷却水がたりない場合リザーブタンクの冷却水は吸い上げられるのですか?