• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学1年生男児、クラスメイトとの小さなトラブル。)

小学1年生男児、クラスメイトとの小さなトラブル

pantaron_の回答

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.2

小学校の低学年で補助教員をしています。 質問者さんから見て担任の先生の印象はどんな感じですか? その叩いてくるお友だちは初めて同じクラスになったばかりの子でしょうか。 私でしたらまずは連絡帳で事実関係を書き、しばらく様子を見ていただけますか、とお願いします。 家庭訪問が近々あるのでしたら、その時に先生と話します。 その子がどんなの子なのかわからないのですが、一年生だと入学前の環境によって学習能力や適応力に個人差があります。 先生もある程度は把握していると思うので、事実はお知らせしておきましょう。 私か担任だったら、教えてもらえた方が助かります。どう指導するかは先生次第ですが、とりあえずは連絡帳で伝えて、その後もお子さんに様子を聞き、家庭訪問が個人面談などの機会にお話するのがいいと思います。

pigumon-mon
質問者

お礼

コメントをどうも有難うございました。 担任の先生の印象は、まだ入学式で1度お会いしただけなのでよくわかりませんが、 穏やかで優しそうな雰囲気の方でした。 叩いてくるお友達は初めて同じクラスになった子です。 おそらく他の幼稚園や保育所、もしくは他地域から転入して来られたお子さんかと思います。 私も連絡帳システムがスタートしていたら連絡帳に書いてお願いしたかったのですが、 あいにくまだスタートしておらず、先生とお話ししたいと思った時には 学校へ行く、もしくは電話をするか、子供に手紙を持たせるくらいしか方法がありません。 >私か担任だったら、教えてもらえた方が助かります。 そう言って頂けて、「先生にお話ししよう!」という気持ちになりました。 息子はどちらかというとおとなしいタイプなのでこれまであまりこういうトラブルに遭った事がなく、 「小学1年生くらいならよくある事」なのかどうかわからなかったのです。 今週学校へ行く用事ができましたので、その時先生とお話したいと思います。 まさに現場にいらっしゃる方からのアドバイス、とても参考になりました。 どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 小学生のいじめ・トラブル

    小学生の男の子のことで相談します。同級生の男の子Aくんに、悪口を言われたり後ろから突き飛ばされたりするそうです。このAくんはいろいろなトラブルを起こす子で、うちの子の他にもターゲットにされている子が何人かいるそうです。この子のせいで登校拒否になった子どももいます。今までにも小さなトラブルはあったものの、今回は大喧嘩にまで発展してしまいもう我慢できません。Aくんの親に訴えても何の解決にもならない気がします。担任の先生には相談しましたが、何の発展もないと思います。(以前にも一度相談しました)次は、校長先生に話をしてもいいですか?他にいい手立てはありませんか?もう、どうしたらいいか分かりません。アドバイスお願いします。

  • 優しいというより、気が弱い小学1年生男児について

    こんにちは。 題名のとおり、気が弱く、のんびりした小学1年生の男の子について質問です。 ポケモンが大好きで、DSのポケモンのゲームをよくします。 お友達とポケモン交換をしたがるのですが、 こないだ、「貸して」と言われ、自分のポケモンを送信したら、 帰るまでに返してもらえず、 次に行ったときに、催促したら、「もっと強くなったら返す」と言われたそうです。 その会話を、相手のママも聞いていたようなのですが、 「そうなんだって」と、そこで終わり。 私にしたら、育てるのも、自分でしなきゃ意味がないと思ったのですが・・・ また、別の子に、ポケモンカードを交換しようと言われたそうです。 普段遊ぶお友達ではないので、学校に持って来るように言われたそうなのですが、 私は、学校に持って行ってもいいとは思えなかったので、 帰りにさよならする場所(うちのマンションの前)についたら、 私がカードを持って降りるから、 インターフォンで呼ぶように伝えました。 なんとなく、嫌な予感がしたので、先に渡すのではなく、 同時に交換をさせたかったのです。 でも、相手はいつも持って来ておらず、やぶれたから持ってこれないと言い出したそうです。 なので、私が呼ばれることはありませんでしたが、 上から見ていると、15分くらいは引き止められている様子。 このカード交換の話が出た日から、帰宅時間も30分は遅くなってしまいました・・・ そして、今回、相談しようと思ったきっかけの話は・・・ また上の2件とは別のお友達の家に遊びに行ったとき ポケモンカードで対戦すると、カードを持っていきました。 1人のお友達があまり持って来ていなかったらしく、 うちの子が、カードを貸してあげたそうです。 そして、帰る時、交換と言われたそうなのですが、 「これでいいわ」と1枚持って帰られ、うちの子はもらわなかったそうなんです。 「じゃあ、いつ貰うの?」と聞くと、分からないと・・・ やぶれたと言って持って来なかった子と、交換の話が出た時に、 先に渡すのはだめだ、同時に交換しなさいと何度も言っていたのに、 今日は、相手に言われるがまま、カードを渡してしまってきました。 聞けば、交換と言い出したのは、カードを貸してあげた子で、 実は、家にはたくさんカードがあるのだそう。 それを持って来ないで、借りておいて(うちの子は5,6枚しか持っていません) 最後に交換と言いながら、持って帰るなんて。 そりゃ、後から別のカードを持って来てくれるのかもしれません。 でも、うちの子も、その確認もせず、先にあげてしまうなんて。 大人げないとは思うのですが、交換じゃない!と思ってしまいました。 そして、こんな息子の将来がだいぶ心配になっています。 まだ損得というものが、あまりわかっていないのかもしれませんが、 なんだか、似たような、損をした話ばかり聞かされます。 最初は、優しい子なんだと思うようにしていたのですが、 だんだん、逆でなくてよかったと思えなくなってきました。 そして、何も言えない我が子にも、正直イライラします。 損得勘定で、動く子になってほしくないような気もしますが、 それが分からないようでは、困りますよね? また同じようなことがあると思います。 どう接していけばいいのでしょう? こういうお子さん、たくさんいらっしゃると思います。 どうやって、改善していきましたか? 大きくなれば、少しは分かるようになりますか?

  • 小学5年生男児のからだの悩み

    私は地区の子供会で子とも達の世話をしています。 先日、小学5年生の男の子が私のところへ相談に来ました。その子は少し臆病なところがあるので深刻そうな顔をして言いました。今度、学校で体験宿泊というのがあって行くのだけど僕は行きたくないんだと言うんです。どうしてなの?と聞くと僕のあそこに毛が生えていてお風呂の時にみんなの前で裸になるのが嫌なの。同じクラスの中で自分だけ毛が生えていてみんなから虐められるかもしれないと言いました。彼に言わすと小学4年生の3学期くらいから生え始めて今は黙視してもわかるくらい生えているそうです。私もこういう質問されて困っているのですがどのように説得するような話し方をすればいいのでしょうか? あんまりいろいろ知ってる知識を言ったとしてもまだ小学生なので戸惑うかもしれません。どうかよろしくお願いします。

  • 小学1年生男児、放課後や夏休みに遊ぶ友達について

    こんにちは。 長文になりますが、小学1年生の息子についてご相談させてください。 小学1年生の男の子がいらっしゃる方、または男の子を育てられたという方、 これくらいの年齢の子は放課後約束して遊ぶ特定の友達はいますか? 地域差があるのかもしれませんが、参考に教えて頂きたいと思います。 ちなみに我が子は放課後や夏休みに子供同士約束をして遊ぶ友達はおりません。 息子の様子に関して、以下に箇条書きを致します。 ・ 4月以降、同じクラスの子に何度か声をかけてみたものの遊べず。 (習い事をしている子供が多く、「平日放課後はほぼ毎日習い事」というのは珍しくありません) ・ 唯一遊べた友達とは遊びのペースが違い(息子はのんびり、友達は活発)   公園で遊んでいたものの、気づけばバラバラに遊んでいた。 ・ 近所の公立幼稚園から小学校へ進学したので知り合いはたくさんいるが、   幼稚園の時に仲良くしていた子とはクラスが離れ、家も遠いので遊ぶ約束はした事がない。 ・ 息子は基本、1人で遊ぶのも苦にならないタイプ。   学校の休み時間は運動場で遊ぶ事もあれば、教室で本を読んだり自由帳に絵を描いたり、   マイペースに過ごしている。 ・ 1学期の間、友達を誘ってみたり、1人で公園へ遊びに行って友達を探したりしたが   結局放課後遊べる友達が見つからなかったので、本人が希望した事もあり   以前から検討していた習い事をいくつか増やして、放課後は習い事で汗を流している。 ・ 性格的にはおっとりのんびりしていて、運動は嫌いではないがあまり得意でもない。   外出先などでは知らない子でもどんどん話しかけて仲良くなるが、   相手が集団だと気後れする様子が見える。 ・ 息子から話を聞くと、なんとなくよく出てくる名前の友達はいるが、   学校ではいつもその子と遊んでいるわけではなく、その時その場にいる友達と遊んでいるらしい。 ・ 通知表には「いつも朗らかに友達と触れ合っています」   「友達と協力し合って、小学校生活を明るく楽しんでいます」   と書かれていたので、友達との間にトラブルがあったり、いつも1人ぼっちという事でもなさそう。  (懇談会の時に先生に尋ねても、「お友達関係では何も問題ありません」と言われた) 上記の事から、息子は浅く広く友達と付き合うタイプなのかもしれないと思うようになったのですが、 周りは母親同士仲が良いグループで映画を観に行ったり遊びに行ったりしているようで、 息子が放課後や夏休みに遊ぶ仲良しの友達がまだできないのは、 私が幼稚園時代にママ友グループみたいなものに入らなかったからだろうか… などと思うようになりました。 私自身、幼稚園で個人的に仲の良い友達は出来て子供同士もそれなりに仲が良いのですが、 そのママさんは仕事をしているので、夏休みに約束をして子供も含めて遊びに行く事はありません。 むしろママさんの仕事がお休みで子供が学校へ行っている間に、 遊びに来てもらって親だけで会う事が多いです。 (私には息子の下にまだ小さな子がいるので、外出するより家で会う事が多いです) 子供は子供で気の合う子と仲良くなり、親は親で気の合う人と仲良くなれば良いと思っていました。 「きっともっと学年が上がっていけば気の合う友達と自分で約束をするだろう」と思うのですが、 これまで何度か集団で遊ぶ時に誘って頂き参加した時、 同じ事をしていても何倍も楽しそうにしている姿を見たので 私がもっと環境を整えてあげるべきなのか…とモヤモヤしています。 しかし、私自身あまりママ友集団が得意ではなく、 これまで何度か混ぜてもらった集団での遊びについても そのママさん達はとても優しく気さくな方達だったのですが、 集まると人の家で夜ご飯の時間になってもまだ遊んだり、 私にはまだ小さな子がいるので時間のペースが少し違いました。 また、子供達は幼稚園時代から放置状態で、 小学生になり子供だけで公園に行くようになると 同じ幼稚園出身の特定の子供に意地悪をしたり仲間外れ発言をするようになったと聞き、 (その子のお母さんに聞いたので噂ではありません) 正直もっと仲良くなりたいかというと「う~ん」という気持ちです。 その子供達は親も含めてよく集まり遊んでいるので、 子供同士で家を行き来したり、公園で遊んだり、グループ化しているようです。 子供達の性格やタイプは別として、数人集まり遊んでいる様子を羨ましく思ったりもします。 でも「気の合わないママと一緒にいてまで子供の遊ぶ場を設定するのは無理し過ぎでは?」 と思ったり、自分の中でも相反した気持ちがいったりきたりしてよくわかりません。 息子の習い事については、放課後1人でつまらなそうにブラブラしていたので、 友達とも遊べず、公園に行っても誰もおらず(夕方は人が少ない公園です) それなら、放課後も遊びたいと思える友達ができるまで、 体力作りや運動能力向上を目指して、本人が希望する習い事を始めました。 放課後の時間をもっと違うように使いたいと息子が言い始めたら、 その時は相談して習い事をどうするか考えたいと思います。 同じような立場の方はいらっしゃいますか? これくらいの年齢の子は、もう親が介入しなくても子供同士でいつか遊べる友達を作るまで 様子を見ていてもいいのでしょうか?

  • 小学3年生の男児

    3年生になったばかりの息子の事で相談があります。 息子は自分で「どうしてもやりたい」と、小学校に上がった頃から空手とスイミングに通っていますが、私が「今日は○曜日だから空手(スイミング)だよ」と一々教えないと行かないのです(@_@;) 楽しみにしていないのかと思い「楽しい?」「大変だったら辞めてもいいんだよ」と声を掛けるのですが、「楽しいから辞めたくない」って言うんです。 私もパートを始めるので、このままだと決して安くない月謝をドブに捨ててしまう事に・・・(;O;) そこで質問なのですが、2、3年生くらいだと、まだ自分のやるべき事を自ら考えて行動する力はないのでしょうか? 常にボーっとしていて、「これしまっておいてね」と2、3回言わないとやらない事もあるんです。。。

  • 小学1年生の息子がかわいいと思えません

    小学1年生の息子がいます。 息子はとても落ち着きが無く、私の言うことを聞かず、家でも6年生のお姉ちゃんとケンカばかりします。学校でも授業中の徘徊や、先生の言うことをまったく聞かないとよく学校から電話がきます。またお友達とケンカをしたり、お友達の持ち物を壊してきたりします。食事のときも、何度注意しても噛まずに飲んだり、汚して食べます。 私は息子が1歳の時に、娘と息子を連れて離婚しました。今までも色々なトラブルがありましたが「かわいい」「きっといい子なはず」「私は子供たちの事をまもらなくちゃいけない」と自分に言い聞かせてこれまでやってきましたが、ふと自分の感情に正直になったらどう思うのだろうと考えた時、正直、自分の息子がかわいいと思えませんでした。話の通じない宇宙人のようです・・・。 2年前に今の主人と再婚しました。主人はとても子どもたちのことを大切に思ってくれますが、少々神経の細やかな人なので、息子のことをよく怒ります。もちろん殴ったりはしないのですが、主人のいる前だけは息子が言うことを聞く場合が多いです。就学前に臨床心理士の方へ相談したところ、息子が言うことを聞かないのは親の過干渉だ、と言われました。 先日よき相談相手だった母が病気で他界し、中々子育てについて相談できる方がいません。 今後どうすればよいのか。どう考えて息子と接していけばいいのか。自分の子どものことをかわいいと思えないことって、あるのか、何でもいいです。 皆さんのご意見や体験談をお聞かせ願います。

  • 一人が好きな小学4年生の男の子

    小学4年生の息子の相談です。 小学1年生の頃から、一人でいる事を好み、 学校の休み時間も、他の生徒とは遊ばずに、図書室や教室で 本を読んだり、外に出ても、一人で ひなたぼっこをしています。 毎年、担任にも 相談してきましたが 【そういう子は、いますよ。それが、その子らしさです。】的な回答が多いです。 家でも、食事は、私(母)と妹と食べますが、食べ終わると、 自分の部屋へ。 漫画を読んだり、小説を書いているみたいです。 スポーツは何もしていません。好きじゃないみたいです。 そういう子なんだ。と言われれば、そうですが やはり、親としては、色んなお友達と、たくさんの遊びやコミュニケーションをして欲しいし ケンカなんかも、小さなケンカくらいは、 男の子だし、して欲しいな。と思うのです。 小さい頃から、ピアノを弾いたり、折り紙を折るのが好きな おとなしい男の子でした。 学校へ行くのを、嫌がったりする事はないです。 温かく、見守っていれば良いのでしょうか? それとも、一人でいる時間も大切だけど、友達と 遊んだり、家族の時間も、少しは、一緒にいるように 話をした方がよいのでしょうか・・・。 男の子って、ボールを蹴ったり、つるんで 遊んでいたり、そういう元気なイメージが 自分にはあるのですが・・・。 私は、母子家庭で育ち 男の子の事が、よくわからないので 主人に相談してみましたが 主人も、そのうち、やりたい事がみつかれば 動くようになるよ。との事。 MAMA友には、相談しにくいので こちらで、何か回答頂ければと思います。

  • トラブルを起こす息子にどういい聞かせたら・・

    小学一年生の息子の事でこちらに相談にきました。 よろしくお願いします。 息子は活発な性格で小学校に入ってもすぐに何人もの新しいお友達を作ってくるような子です。ただ、慣れるとすぐにトラブルを起こしてしまうのです・・。トラブルの原因は息子の「口の悪さ」と「意地悪を言う」です。 家でも2つ下の弟に「○○うるせー」とか「やめろ!」「バカ」とか言うのでもちろんその都度私や主人も叱りますが、最近は特にひどくなったと感じます。先日は最近遊ぶようになったお友達から「○○君は(息子)僕の事どっか行けって言った」とか「息子が悪い事ばかり言う」と言いつけられました。しかもその時遊んでいた全員から・・。 こういう事は今に始まったことではなく幼稚園時代にも何度かありました。まだ幼稚園の時は親や先生の目の届く時なのでその都度注意して自分が言われたらどう思うか?そういう事を言うとお友達が遊んでくれなくなるよ!と言い聞かせてはいたのに全然直りません。 こういう事は他の子供でも見受けられると思うのですが、明らかに他の子よりも息子は言いつけられる頻度が多いいです。 小学生になって子供同士だけで遊ぶようになり私の目の届かない所でまた何かトラブルを起こしているのではないか?と心配でなりません。息子には「そういう事ばかり言ってるとそのうち皆遊んでくれなくなるんだよ」というと「分かってる、言わない」とは言うのですが口先だけで繰り返します。 ただ毎回遊ぶ度にトラブルが起こるわけではなく、仲良く遊べている事もありますが・・。 どうしたらこう頻繁にお友達とトラブルを起こさずに(意地悪を言わずに)いい聞かせたら良いのか?もう少し年齢が上がれば上手にお友達と関われるようになるのか?というような事を少しでも参考になるお話が伺えればと思います。 最近は私の子育てが間違っていたかも・・というくらい悩んでいます。 読みずらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 小学男児だけでの遊び

    来年 小学生にあがる息子がいます。 元気いっぱいに活発に育って欲しいと思っています。 ありがたい事に同じマンションの元気で活発なお兄ちゃん達数名が一緒に遊ぼうと誘いに来てくれてマンションのスペースで遊んでいます。我が家からは窓越しにすぐ見えるスペースなどで、下の子を見ながら家事をしながら行動は見守っています。 ですが、他のお宅からはほとんど何も見えないだろうし、お母さんが様子を見に来るのも全くないです。小学生なのでそれが当たり前なのでしょう。 男の子ばかりですので、そのうちにテンションがあがって、石を投げたり、柵によじのぼったり、マンションの廊下や階段で大声で鬼ごっこしたり。あきらかに悪口を言い合ったり。私は度が過ぎるとその都度窓から注意したり、出て行って叱ったりしているのですが、数時間経てば元通りです。もちろんうちの息子も含めて。 そんな連続ですので最終的には「お前の母さんいちいちうるさい、もうお前帰って。」と息子が言われる始末です。 私が叱りすぎだからか、うちの息子はもしも悪い事をしてしまったら自ら申し出てきるようなところがあります。しかし他の子達はそれを見るとまた「ばれなきゃいいじゃんか!怒られるのにいちいち言うなよ。」とからかうのです。 私が口を出しすぎ(過保護)なのでしょうか?他の親御さんはそんな事を知らないのか、逆にそれぐらい男だったら普通でしょ?学校でもそうやって仲間と過ごしているんだし、と見過ごしているのでしょうか?

  • 子供同士のトラブルでとても悩んでいます

    本当に悩んでいます。多くの方の意見をお願いしたいです。 うちの息子のことです。3人兄弟の真ん中で、この4月から小学生になりました。手の早い子で、すぐにクラスの子にたたく、蹴る等をします。入学早々からトラブルが多く、先生や、友達に「あの子は悪い子、怖い子」というイメージを持たせてしまったようです。 何度か担任の先生と話したり、校長、教頭と話したりもしました。でも直らないようです。 息子が一方的にするときもあれば、相手は仲良しのお友達でいつも戦いごっこやってる続きや!と言い張ったり・・・。 家に帰るとお兄ちゃんが、「お前また校長に呼ばれてたやろ~」と言われいますが、それでもなおりません。なおるどころか、「どうせ僕だけ怒られる」とひねくれていきます。 息子から私が聞く話が本当なのか、先生が子供たちから聞く話が本当なのかそれもわかりません。 習い事や、放課後の学童ではそんなトラブルはほとんど無いようです。 明日、再度私が学校へ行き担任と話をします。先生とはどんな話をしたらいいのでしょう?学校からのしつけとして、どういう方法をお願いしたらいいのでしょう?家庭では?もう私もどうしたらよいのか・・・おかしくなりそうです。