• ベストアンサー

高校物理、電磁気

つるまきばねに電流を流すとばねは伸びるか縮むか? 答え:つるまきばねの隣り合う部分と同じ向きに電流が流れるので、引力が働くので、縮む と問題集にあるのですが、解説や図がこれ以上書かれていないので、よくわかりません。どういうことをいっているのでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.2

 補足、承りました。#1です。 >つるまきばねがソレノイドのように磁界が発生すると考えたのですが、どうしてダメなのでしょうか?  もちろん、つるまきばねに電流を流したものがソレノイドです。そのソレノイドを構成する導線間に働く力がどうなっているか、それにより、どうしてソレノイド全体が縮もうとするのかというのが、先の回答になります。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました。どうか、また教えてください。

その他の回答 (1)

noname#195146
noname#195146
回答No.1

 最も単純にすると、同じ向きに流れる2本の平行電流です。2本の電流は右ねじの法則に従った磁場が生じます。  同じ向きにぐるっと回る磁場なので、2本の電流の間では磁場が打ち消し合います。磁力線としては電流の間でまばらに、電流の外で密になります。  磁力線に疎密があると、均等になるような力が生じます。2本の電流が近づくほど磁力線が均等になるので、2本の電流には引きあう力が生じます。もし2本の電流が動ければ、2本の電流は近づきます。  電流を流すつるまきばねは、それがたくさんある状況と同じです(一部分を虫眼鏡で拡大して見れば、同じ向きに流れる2本の平行電流と同じになる)。だから、ばねの各部分は引き合う力が生じ、ばね全体としては縮む力になります。 P.S.  上記は、ばねの針金の間がくっついてしまわないか、絶縁した導線がばねになっているとしてです。絶縁していなくて、しかもくっつくとショートしてしまって、上記のようになりませんから。

tjag
質問者

補足

つるまきばねがソレノイドのように磁界が発生すると考えたのですが、どうしてダメなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電磁気の問題が解けないです。

    図の回路の各抵抗と各電池を流れる電流の向きと大きさを求よという問題が解けないです。 解説をお願いします

  • 高校物理、電磁誘導の問題について

    以下のような問題を解いていて、電流や起電力の向きの設定を誤った場合に、それに気づくにはどうすればよいでしょうか。 磁束密度Bの鉛直上向きの一様な磁界中に、間隔Lの平行なレールが水平に敷かれ、その上に導体棒Pがレールと直角に置かれている。P に軽い糸の一端を結び、レールに平行に張って、滑らかな滑車にかけ、糸の他端に質量mのおもりをつるす。抵抗値Rの抵抗をつなぐ。さらにab間に起電力Eの電池を入れ、レール間cdを抵抗値rの抵抗でつなぐ。導体棒Pがおもりを引き上げながら一定の速さで右に動いているとき、抵抗値rの抵抗を流れる電流の強さを求めよ。(図1) <正答>(図2) 導体棒Pが右に動くためには右向きのローレンツ力を力を受けなければならないので、Pに流れる電流Iはe→f向き。 また、Pの速度vは右向きであるから、誘導起電力vBLは下向きとなる。 よって、c側の方が高電位であるから、cd間にc→dの向きに電流が流れる。 従ってab間に入れる電池Eの起電力は下向き。 図2のように電流I、iを設定すると、ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=RI+rI-ri 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I-i=(BLE-mgR)/BL(R+r) <誤答>(図3) Iの向きの設定までは正答と同じです。 ところがab間に入れる電池Eの起電力について、c側の方が高電位であることに気づかず、正答とは逆向きに設定してしまいました。 ループcdabについて、キルヒホッフの法則より、 E=rI+ri+RI 導体棒Pの力のつりあいより、 iBL=mg 以上より、抵抗r間に流れる電流は I+i=(BLE+mgR)/BL(R+r) となり、答えが違ってしまいました。 試験中など、問いを最初から解き直す時間がないときに、どのように見直せば答えが誤っていることに気づけるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校物理、電磁誘導

    図のように、裏から表向きの一様な磁束密度Bの磁界中に長さrの4本の導体棒と円形リングで作った車輪がある。いま、このリングに外力Fを作用させて、反時計まわりに角速度ωで回転させている。この車輪には図のように、抵抗R がつけられている。 (1)各導体棒に発生する起電力の向き、大きさを答えよ。 (2)抵抗を流れる電流(右向き正)を求めよ。 (3)外力F の大きさを求めよ。 (疑問) 誘導電流、誘導起電力を考える際に、回路、導体棒で囲まれた部分の磁束の増減を考えますが、よくわからないので、先に行けません。どう考えればよいのでしょうか?

  • 物理 電磁気 基礎

    物理 電磁気 基礎 物理の電気の問題でかなり基礎的なことなのですが、持っている参考書に自分の知りたいことがかかれてなかったので質問させていただきます。 距離rだけ隔てて張られた2本の平行な電線において、同じ向きにI1およびI2の直流電流が流れている時、この電線の間には、(エ)が働く。   という問題なのですが、I1がI2に作る磁界(仮にBとおく)Bは円の軌道を描いているので円の接線上をとればどこでも、I2に対して垂直になるのではと思ってしまい、どこをとればいいのかわかりません。 たとえば添えつけの画像に示してあるB1をとるとフレミング左手の法則より力の向きは-x方向になるし、B2をとるとフレミング左手の法則により力の向きはx方向になってしまいます。 なのでどこをとるかによって答えが変わってきてしまいます。一体右ねじの法則はどこの部分をとればよろしいのでしょうか かなり基本的なことで申し訳ないのですがご存知の方がいらっしゃいましたら回答のほうよろしくお願い致します。

  • 物理(仕事)

    この問題の解き方を教えて下さい。 つるまきばねに質量400gのおもりをつけると長さが150mmになった。 次に600gのおもりをつけたところ長さは170mmになった。 このばねを150mmから200mmに引き伸ばすのに必要な仕事を求めよ。 答え・・・0.319J <自分の解いたやりかた> K = F/x= (0.6*9.81 - 0.4*9.81)/(0.2 - 0.15) 仕事W = (1/2) * K * (0.05)^2

  • 高校物理 ばねの問題です

    こんにちは。 あさってテストでテスト勉強しているのですが、分からない問題があるので教えてください。 【問題】 (1)~(3)の図で、ばねの伸びの大きさを比較せよ。ただし、ばねもおもりもすべて同じもので、ばねに働く重力は無視できるものとする。 答えは『ばねののびはすべて同じ』なのですが、どうしてそうなるのかわかりません。 分かりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 電磁気1.1

    図のように xy 平面上に一辺の長さが 2a の 正方形コイルが原点を中心に設置されて、コイ ルの中を図の矢印の向きに電流が流れている。 z 軸 の点をP:(x, y, z) = (0, 0, z)、真空中の透磁率を μ0 として (a) 図のように、y 軸に沿ったコイルの微小幅 dy、位 置Q:(−a,y,0)と位置R:(a,y,0)の微小部分(青色部 分)が点Pに作る磁束密度をベクトル表示で求めよ。 また、両者を合成した磁束密度の大きさ及び向きを 答えよ。 点Qについて、 B=μ0 I/4π*dy(-aez+zex)/(a^2+y^2+z^2)^3/2 という答えになったのですが、あってますでしょうか? ちなみに、ez,exは単位ベクトルです。

  • 高校物理の範囲で質問です!

      図のように、長い直線導体Lと、端子a,bのついた長方形のコイルPQRSがある。 aとbの間隔はQRに比べて無視できる。 Lはz軸に重ねて固定してある。 コイルはyz面内にあって、PS,QRが2軸と平行である。 また、Lにはz軸の正の向きに電流が流れている。  コイルの端子a,bを直流電源につないで、コイルにRSPQの向きに電流を流した。 コイル全体の電流が磁界から受ける力の合力向きはどちら向きか。 という問題があり、答えはy軸の正の向きです。 これはどのように考えていくとこのようになるのでしょうか? 電磁気の範囲は苦手なため、詳しく教えていただけると嬉しいです。 お願いします。  

  • 明子なんですけど。。。

    明子なんですけど。。。 ちょっと電気磁気の問題を聞きたいです。 問題はこのようにです。 電流を流すとつるまきばねが縮むことはなぜですか? 回答が宜しくお願いします。

  • 高校物理

    次の問題の(3)の導き方と答えを教えてください。 2つの壁に挟まれた水平な床面上に質量mの物体Aを置く。壁はともに床に固定されて静止しているが、右の壁の位置は変えることができる。Aにばね定数kのばねの一端をつなぎ左の壁に固定する。図1のように、Aと同じ質量の物体BをAの右側に置き、AとBが接触したまま、ばねが自然長からa(a>0) だけ縮んだ状態にして、初速度0 で放したところ、ばねの自然長の位置でBはAから離れて、床に固定された右壁と弾性衝突して速度の向きを変え、Aに衝突した。 ばねの自然長の位置を座標の原点として、水平右向きにx軸をとる。A, Bの大きさ、ばねの質量、床面との摩擦、空気抵抗はすべて無視する。 (1)AとBが衝突する位置を求めよ。 ( 2 )右壁の座標をx=R₀とする。R₀はいくらか。 (3)Bと衝突した後、Aは単振動する。AとBが衝突してからばねの縮みが最大となるまでの時間、およびばねの縮みの最大値をそれぞれ求めよ。      よろしくお願いいたします。