• ベストアンサー

毎月必ず1万円以上支出しているもの・・・

morataの回答

  • morata
  • ベストアンサー率7% (18/241)
回答No.16

昼食代ですかね。タバコも吸わないし、お酒もほとんど飲まないので、食事くらいは少し贅沢してます(笑)

be-quiet
質問者

お礼

特に勤め人にとって、昼食代は贅沢せずともかなりの負担になりますしね。 でも、タバコもお酒も嗜まないのであれば、少々高い昼食も納得ですよ。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人四人で生活した場合の毎月の収入とか支出等を教えてください

    両親・兄・私の大人4人で生活しています。 参考までに、大人四人で生活して収入・支出等は どのくらいになるのか教えてください。 光熱費とか食費とか細かいこともよろしければ教えてください。 私のうちは家が狭いのに高い家賃で苦労してます(笑

  • 毎月の支出にはどんなものがありますか?

    来春から社会人になるものです。 現在は地元を離れ大学に通うため、アパートで一人暮らしをしています。 地元での就職が決まり、来年から実家で暮らすことになりました。 現在は学生で、家賃や光熱費など生活に必要な費用は親が払ってくれています。 しかし、社会人になるということで、すべて自分で払っていかなければならないと思います。 そこで、毎月何にお金がかかり、またそれはどのくらいなのか、考えています。 私なりに考えたのは(細かいのですが) 年金、保険(会社があらかじめ引くのでしたっけ?)、 携帯料金(1万円弱)、 ガソリン代、 日用品(化粧品、服など)、 親への返済(自動車学校料金、車の購入代)、 食費(家にいれる)←2,3万程度? 積立(車検代、自動車税)←普通車なので結構かかると聞きましたので、毎月何千円かずつ貯めようかと思っています 他にありますでしょうか? また、はじめから積立ていこうとすると、自由に使えるお金は残らないのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 【確定申告】支出の項目…

    いつもお世話になっています。 現在学生の傍らインターネットで仕事をしているのですが確定申告などの際に各「月間収支」についてなのですが具体的に「消費(支出)」にはどのような項目があるのでしょうか? 食費、光熱費、交際費など… 初めてなだけに項目が分からず戸惑っています…。 ご教授の方よろしくお願い致します。 (主な品目:パソコン本体やサイトのシステムの購入等の項目を記入する項目等)

  • 毎月の出費って…

    もうすぐ出産間近です。 引越しも検討中なんですが、家賃以外にこれから掛かる育児代がどれくらい掛かるかで引っ越すかどうか悩んでます。 皆さんは、出産後から子供に毎月いくらくらい掛かっているのでしょうか? 初産なので、旦那と3人暮らしになります。 毎月、食費や子供のオムツやミルク、光熱費など、目安で構いませんので教えてください。

  • エンゲル係数とはよく聞きますが・・

    ほかの支出項目はなんというのでしょうか? たとえば、家計支出における・・・ 「光熱費」「遊行費」「学費」など、それぞれの割合は 「○○係数」とか呼び方はないのでしょうか? 食費だけなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 1人暮らしにかかる支出

    転職及び、転勤のため今春から1人暮らしをはじめるものです 1人暮らしに必要な支出はどのくらいを目安に立てればよいでしょうか 私個人の概要としましては 26歳の社会人、転勤先は名古屋市内、転職後の給与は額面21万ですので 手取りおおよそ17万くらいだと思われます 住宅手当て4万、残業代やボーナスはないので、手当てを含めた21万で生活することになります 貯金は毎月5万と決めています 家賃が管理費等も込めて5万までを上限とし 残り11万円になりますが、これで食費、水道光熱費、交際費 その他諸々の支出は大丈夫でしょうか 一応、私の大まかな環境予定は ・固定電話はひかない ・インターネットは使用する ・新聞は購読する ・自炊を主とし、外食はなるべく避ける目標 住まいが決まってないため細かな数字は立てれないのですが 幾分実家暮らしであった為、1人暮らしした際に発生する金額の予想が立てづらく 皆様の1人暮らしの際の支出はいくらくらいなのか 目安にさせていただきたいので回答よろしくお願いします

  • 家族4人で、月47万円程度支出(診断のお願い)

    家族構成は夫(私)46歳 妻37歳 子5歳と2歳(いずれも保育園)です。 以下の通り、月の支出が保険込みで47万円程度あります。。 まだ子供が小さいので、これから進学、家の購入も考えると先が不安です。 一般的にはどの程度が妥当なものか、ご意見頂戴できますと幸いです ・収入 世帯合計55万円 内訳 夫手取50万円 ボーナス10万円x2  妻(パート)手取3万円 子供手当 2万円 ------------------------------------ ・支出  47万円 内訳 住居費(賃貸)130,000(駐車場込み) 食費 80,000 外食費 15,000 日用品 18,000 こども用品(主に衣類) 18,000 光熱費 20,000 通信費 22,000(携帯・新聞) 保険(掛け捨て) 20,000 保険(学資保険)30,000 保育費 50,000 交通費(事情があり新幹線のため)40,000 その他雑費 20,000 ※その他 貯蓄 1,800万円

  • 食費5万円は少ないでしょうか?

    妻に毎月食費と雑費で5万円を渡していますが、全然足りないと言われています。 家賃光熱費などは私の口座からの引き落としです。 子供なし夫婦のみで、朝は食べず昼は外食ですので家で食べるのは基本夜のみです。 妻は専業主婦です。 今いくら位かかっているのか分からないため家計簿をつけるよういってもつけないため、どの位が相場か分からず困っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 結婚後の支出について

    こんにちは。 現在社会人2年目で結婚を考えています。 今は2人とも会社員です。手取りで私22万、彼女16万前後です。 結婚後、彼女は会社をやめるつもりです。 私が一人暮らししているので、結婚後の毎月の支出を考えてみました。 ▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ □総支給額:28万(ボーナス夏冬合わせて70万) ■控除額:私4万、彼女3万くらい?(保険、税金等) ■支出 家賃:3万(会社からの補助3万有り) 食費:5万(慣れれば3万に) 光熱費:1.5万 生活雑貨:2万 私のお小遣い:2万 携帯:1.5万(2人合わせて) その他:1万 合計:-23万 □-■=+5万円 です。 ○結婚後の貯金 毎月平均5万の貯金を目指し、ボーナスで40万貯金。 1年間100万円貯金していこうと考えています。 支出が多い月はボーナスの貯金を40万以上に増やして補うつもりです。 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 子供ができるまで車は所持しません。 支出は2人で考えた結果なので、やり遂げます。 控除額の部分(結婚後の保険、税金等)が不安です。 私のほうは現在の給料から引かれているのが4万なので想像はつきますが、結婚後の彼女の分をプラスすると、最低限いくら必要か想像がつかないので教えて頂きたいです。 又、妊娠~出産までと子供が生まれてから~大学までの費用も教えて頂けると幸いです。 少しでもいいのでアドバイス宜しくお願い致します。 貯金は今2人合わせて300万ですが、結婚式などを考えると手元に残る額は期待していません。なので、貯金は0からのスタートと考えてます。

  • 家計簿の支出の記載方法

    はじめまして。 30代主婦です。 昨年12月後半から市販の家計簿で家計を管理しています。 毎月25日が給料日ですので、今まで25日~翌24日までを一ヶ月として生活していました。 クレカや光熱費の引き落としが、27日だったり翌月10日だったりとバラバラなので 給料日~給料日前日までの管理の方が収支合わせ?がしっくりくるからです。 しかし、12月になると今までのやり方では年をまたいでしまい なんだか気持ち的にスッキリしません。。。 ですので、来年からは月初め~末日で管理していきたいと思っています。 主人からもその方がわかりやすいと言われました… そこで腑に落ちない点が出てきたので、ご意見伺いたいです。。 12/25の給料は翌月1日~の収入として考えるのですが、 12/27に引き落としされる家賃や光熱費などはどのように考えれば良いでしょうか? 暦通りの一ヶ月として考えるのであれば、 1月の家計簿には1/27に引き落としされる分を記載…となりますよね? でもそれだと、12/27引き落とし分は宙ぶらりんで、 どこにも記載ができない状態!? また、収入に対し、1/1~1/31までの支出(貯金含む)が収まっていればOK というやり方をしたいのですが、基本的にこの考えもおかしいのでしょうか?? 収支を合わせるのではなく、あくまで、その月にどれくらいの支出があったか... という書き方をしていけば良いのでしょうか?? ちなみに、家計簿は、食費などの現金で管理する生活費・家賃などの固定費・貯金など 一冊にまとめて記入していきたいです。 なんだか支離滅裂な文章ですみませんが、 とっても悩んでいるので、アドバイスよろしくお願い致します!