• ベストアンサー

自動車のタイヤのハブはどうして磨耗するのですか?

K75341の回答

  • K75341
  • ベストアンサー率13% (43/329)
回答No.7

そもそもホイールはハブのフランジじゃなくて ブレーキドラムの端面に取り付けられてるはず。 だからハブのフランジ面の磨耗なんかユーザの うかがい知るところじゃ無いと思うんです。

daruma3
質問者

お礼

そのことが基本だと思いますが、、、 監督官庁が、メーカーの報告がどうであったなどと言い訳していることが不思議ですね 議論のポイント(すり替え)が見えてきました どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • フルブレーキによるタイヤの偏磨耗

    本日高速道路にてあやうく事故に巻き込まれるところでした。 急ブレーキにより回避しましたが、 これによりタイヤは偏磨耗しないのでしょうか? 状況: 時速100km→0kmのフルブレーキ スキール音ともにABS作動 ブレーキング中のハンドル操作はなし(直進) 車種はレガシィ タイヤはBSのRE050で新品装着から約1ヶ月 このような感じですが、これによる偏磨耗はありえるのでしょうか? せっかくいいタイヤを購入したのに偏磨耗したら最悪だななんて不安になりまして・・・ まぁ一応サーキットも走れるような車種だし、ABS作動してるから上手くキレイに磨耗してくれてると勝手に思ってるんですが、実際どうだと思いますか? やはり多少の偏磨耗は避けられないのでしょうか?

  • 急ブレーキでタイヤが偏磨耗したときは物損事故ですか

    事故を避けるために急ブレーキをかけたためにタイヤが偏磨耗してしまいました。ブレーキ根を見て偏磨耗に気がついた私は相手をその場にとどめて警察を呼び事故として処理してもらうつもりでしたが、相手が走り去ってしまいナンバーぐらいしかわかりません。接触していれば過失割合10対0です。絶対に許せません。 車の名義は親で保険名義も親、普段乗っているのは私この場わい、私は物損事故の被害者になりえますか、相手から損倍を取ることは出来るかということです

  • バイクの前ドラムブレーキですが、ドラム、ライニングが編摩耗をしています

    当方XT200(初期型丸目)に乗っています。 9月にオークションで落札したため、あっちこっちと修理と整備をしているところです。 さて、ブレーキの効きが余りに良くないためにフロントホイルを外しライニングを見たところ、進行方向に波のような深い傷があります。 ドラム側にも同様の傷を超えた溝のような波模様が見られます。 摩耗粉などを掃除して組み付けましたが、若干効きがマシになったぐらいでした。 ライニングは注文しているところですが、新しいライニングを組み付けると波のような偏摩耗がうつるのではないかと思われます。 新しいホイルを買う予算はありませんから、修正で何とかしたいのですが、たとえばペーパーなどで研磨するのはどうでしょうか? その場合何番から始め何番でフィニッシュすれば理想的か、 また研磨によりドラムのライニングの接触面が若干でも薄くなるので、 どのぐらいの厚みが残っていれば安全圏であるかアドバイス願えますでしょうか。 ブレーキは命にかかわる装置でありますので、アドバイスはもちろん自己責任の範疇で実行することは常識でありますから、実経験のある方や経験豊かな方のご意見をお待ちしております。

  • エンジンブレーキとタイヤの磨耗について  逆指名

    車はH18式ワゴンR・MH21S・2WD・走行距離15000kmです。 フロントタイヤの残溝が少なく(2mmくらい)スリップサインに近くなってきました。リヤは残溝4mmほどです。 ブレーキはそんなに頻繁に使用しているつもりはありません。ブレーキパッド残も7mmはあります。 タイヤの磨耗が異常に早いように思うのですが、エンジンブレーキの使用は関係ないでしょうか?普通に考えるとエンジン内で負荷を吸収しようとするので関係ないような感じがするのですが・・ ジャッキアップしてフロントのタイヤを回してもスムーズに回転します。 エンジンブレーキの良し悪しについていろいろ見させていただきました。参考になります。 そこでちょっと聞きたいのですが、ディーゼルエンジンでも同じようにエンジンブレーキの使用は良くないのでしょうか? 重量のあるトラックやトレーラーなどは高速などでフェード現象やパッドの減りを防ぐ為?かエンジンブレーキを使用することが多いと思うのですが(もちろん排気ブレーキをONにして使用したうえでの話)あまり良くないのですか?

  • 自動車のホイールて?

    タイヤパンクしかも側面傷による損傷で交換ですそのさいいっその事4本セットでホイル(タイヤ)付で今ネットオークションで探してるのですが、145R12のタイヤサイズ車種は三菱のミニキャブ(軽トラック)ホイル装着時は4個のナットで締め付けるのですが、上記の145R12で検索をかけるとどれも4このボルト穴があるのですが、タイヤサイズさえ合ってると当然ボルトの位置もあってるのですか?装着出来るか?心配です。

  • フーガのタイヤをセルシオに・・・

    物凄く初心者な質問だとは思いますが・・・ 現在H9年式20セルシオに乗ってます。 今年スタットレスを買ったのですが、履いてすぐに、ナイフで切られました(-_-;) サイズは、16インチにしたはずです。 友人に、日産FUGA350XVのタイヤはけるなら、あげるよ。 といわれたのですが・・・・ はけるものでしょうか? 夏は18インチのタイヤを履いていました。 タイヤ屋さんで聞いたところ、適応車種に20セルシオと書いていないものは、ブレーキの金具?がぶつかってしまい、車が壊れます。と言われました。 トヨタの整備を過去していた友達のお父さんは、ホンダ・三菱のは履けないけど~ホイルのサイズ合えば、はけんでないの~?とのこと。 ちなみにホイルを純正同士で比較すると、 トヨタ20セルシオ後期 F:16×7.0J (+45) 114.3 5H R:16×7.0J (+45) 114.3 5H フーガ F:17×7.0J (+45) 114.3 5H R:17×7.0J (+45) 114.3 5H のようなのですが・・・・ 無理でしょうか?

  • 三菱 i のタイヤホイール インチダウンについて

    スタッドレスタイヤの購入を検討しています。車種は三菱のアイでグレードはLタイプです。 標準サイズ(前:145/65R15・後:175/55R15)でホイルとタイヤを購入するとかなり割高になってしまいます。 ついては、インチダウンをして14インチホイルでタイヤサイズも一般的な物を使いたいのですが、14インチのホイルは取り付け可能でしょうか?(カタログには12インチブレーキディスクと書いてありました) また、可能であればどのようなタイヤサイズが取り付け可能でしょうか?(4本とも同じサイズにしようと思ってます。)

  • 三菱ふそう。ハブ破断の計算方法

    初めまして、機械工学士予備軍のkazです。 掲示板を閲覧していますと、専門家の意見が多数ありました上、分かり易く解説せれていたので疑問を投げかけさせてください。  三菱ふそうA~D型ハブ破断の理由と計算方法についてなんですが。 破断の理由に何が挙げられるのでしょうか。沢山の要因が重なってのことですが、主に何を考えて破断の計算したら良いのでしょうか。 熱膨張。フレティング疲労。応力集中。強度計算。SN線図。金属材料。。。一体何を主に考えて破断の計算をしていけばいいのか。。。三菱ふそうのHPで、トラックの走行距離と使用年数のデータはあります。しかし、どこを探しても材質の情報は得られませんでした。  静力学からは、トラックが静止時にかかる、トラックの重さ÷ハブの数+下からのストレス、で良いのでしょうか? また、上から得られたハブにかかるストレスを、フランジの付け根のRにかかるように出す計算式はどうなるのでしょうか?  動力学からでは、トラックがコーナーを曲がる時、ブレーキ&加速時にハブ&フランジにかかるストレスをどのように出すのでしょうか。タイヤと地面の摩擦抵抗も考慮に入れる必要性があるのでしょうか。  熱膨張を考えますと、走行中にホイルからくる熱伝導で、ハブの亀裂伝導が早くなる計算式。。。  長くなりました。どなたか分かる方、ご意見をください。  宜しくお願い致します。  失礼いたします。

  • 北海道のタイヤがはずれた事故

    ここ2日ほどニュースで話題になってる トラックのタイヤが走行中はずれて幼児を はねてしまった事故ですが、運転手だけが 悪いのでしょうか? そうだとすれば整備不良ってことでしょうか? でも、1年ごとの車検は業者に任せてるとすれば 分解して検査しなかった業者の方が悪くなりませんか? あのタイヤの部分は検査、整備しなくても いいんでしょうか?車検場でもそんな検査はしないから 業者も整備しないんでしょうか? 何となく思ったのですが、整備は業者に任せていて、 全面的に業者を信頼してるわけで、 そのために高い整備代を払って車検に出してるのに このような事故が運転手のせいになるのもどうなの? って思います。それともこの逮捕された人は ユーザー車検で、ろくに整備もせずに車検を通して いたのでしょうか?ニュースではそのあたりに誰も 言及しないので疑問に思ってます。

  • 自動車のユーザー車検教えて!(自家用)

    今回トヨタハイエース初年度登録 H13年11月 型式 GF-RZH101G 車体番号 RZH101G-@@@@@@@@@において事前に書類を用意しましたが、整備点検記録簿の書く際、(チェックを入れる)クラッチペダルの項目があるのですが、この車はオートマなので、もちろん無記名(空白)のまでいいのですか?また、それ以外で無記名?空白?の場所は何処ですか? ブレーキ・ドラム及びブレーキシューその下にあるチェック項目 ドラムとライニングの隙間とシューの動部分及びライニングの磨耗及びドラムの磨耗及び損傷においても自分の車は、ディスクブレーキなので、こちらも無視ですか?ブローバイガス還元装置や、燃料蒸発ガス排出装置などが、気にかかります。