• 締切済み

決済用預金について詳しく教えてください

noname#241737の回答

noname#241737
noname#241737
回答No.4

平たく言えば「利子がつかない普通預金」か「当座預金」なら該当します。 小切手や手形を発行する場合は、その決済(支払)を行うために当座預金が必要ですが、預金保険の保護対象となるだけならば無利子の普通預金で足ります。 (手形発行にお墨付きを与える、という意味で当座預金の方が銀行も開設に慎重になるとか…) ちなみに、郵便局で普通貯金口座を開く場合本人から特別の申し入れがなければ同時に「振替口座」が開設され、普通預金の残高が1000万円を超えると自動的に振替口座に資金移動されます。 「振替口座」というのはまさに預金保険対象となる決済用預金なので、郵貯で普通貯金口座だけ持っていれば自動的にペイオフ対象ということになります(定期貯金などを併用しなければ) ※法律上、郵便局で受けいれられる預金は決済用預金を除くと1000万までのため、それ以上は強制的に振替口座に移行することになっているためです。(移行できない場合は、払い戻しか国債の強制購入になったはず) http://www.jp-bank.japanpost.jp/information/yokinhoken/inf_ykhk_index.html

関連するQ&A

  • ペイオフと決済用預金

    こんにちは。よろしくお願いします。 先月からペイオフ解禁ということで、各銀行で決済用口座というのを用意していると聞きます。その決済用口座にすることで、今まで個人や会社で持っていた普通預金口座の口座番号を変えずに、1000万以上の預金があって銀行が破綻した場合でも預金が全額保護されるとか。ただし利息は付かなくなるそうですが。 それって何だか意味がないように思えるのです。だって、決済用口座に変えるだけで預金が全額保護されるのであれば、銀行が破綻しようが関係なく、ペイオフ解禁以前とまったく変わりないということですよね。利息を払わなくて良いということで、銀行側にとって少しはメリットがある、すなわち少しでも破綻のリスクから遠ざかることにはなるとは思いますが。 すべての銀行で決済用口座を設けているわけではないでしょうが、これって意味あるんでしょうか?

  • 同じ銀行に決算用預金と普通預金を作ることって・・・

    今更「ペイオフ」「決済用預金」についてとは、ちょっと恥ずかしいのですが、質問させて下さい。 同じ銀行(支店)で決済用預金口座と普通預金口座両方を持つことは可能なのでしょうか? 可能な場合、もしその銀行が破綻して、決済用預金口座の預金額が全額保障されるのはわかりますが、普通預金に1000万以下の預金があったとして、その全額は保障されるのでしょうか?あくまでも同じ銀行にある決済用口座(1000万以上)との合算としてみなされ普通預金の残高は全く保障されないのですか? どなたか教えてください。

  • マンション管理組合の預金について

    新しくマンション管理組合の役員をやることになったものです。まだはじめての理事会も開かれていないので、何も動いていないのですが、総会の際の決算書を見ていて疑問に思った点についてご意見をいただければありがたいです。 残高が2000万円を越す普通預金があったのでペイオフの関係でこれでいいのかと質問をしたのですが、決済性預金であるので(全額保護されるから)問題ないという答えでした。その時はそんなものかなとは思ったのですが、後日別のマンションの管理組合の決算書を見せてもらったところ、950万円ずつ6行くらいの定期預金に分散していました。そして利息も6万円くらいついていました。 たしかに最近は利息も僅かであるので、利息なんかなくても残高全部を保証される決済性預金口座としておくほうがよいという考えもあるのかもしれませんが、10年単位で考えれば数十万円の利息がつくことはそれなりに意味があると思うのですが。 理事長が変わるたびに名義変更をするのが大変だから分散していないのかも知れませんが、そんなものでしょうか(まだ理由は確かめておりません)? 私としては、決済性預金は必要最小限にしてあとは定期預金にでもする方が、少しでも利息がつくからいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか

  • 決済用普通預金口座と普通預金口座を持てる銀行

    ペイオフに因み、普通預金口座と支払い口座を合わせ持つ銀行を教えて下さい。

  • 決済用普通預金の罠

    あるメガバンクで住宅ローンを組んでいます。 それだけで、自動的にポイントが溜まり、毎年5000円の商品券になります。 決済用普通預金が開示されてすぐ、その銀行のTELサポートにて【利息が付かない以外は今までの残高別普通預金と変わらない】ことを確かめて、その場で決済用普通預金への切り替えを申し込みました。 さて、そろそろポイントが満杯になったから商品券に交換しようかとホームページを開いたら、ポイント交換へのリンクがありません。 (毎月加算されているポイント自体は表示されています。) サイトをよくよく調べたら、なんと決済用普通預金へには【ポイントが付加されない】とありました。 それを初めから知っていれば、当然のこと絶対に決済用普通預金への切り替えなんてしませんでした。 おまけに、決済用普通預金→残高別普通預金への切り替えは不可とあります。 今後も何年にも渡ってポイントが付加される予定だったのにこのままではあきらめきれません。 TELサポートに直談判するつもりではいますが、何かアドバイスがございましたら、よろしくお願い致します。

  • 最近普通預金ってはやってるんですか?

    今年に入ってから請求書の振込先を当座預金から普通預金に変更している会社が結構増えているように思えるのですが、ペイオフなんかと関係してるんでしょうか。自分の会社も普通預金を決済の講座にしようかと悩んでます。

  • 目標金額まで積み立てる預金

    現在三菱東京UFJ銀行の自動積立定期預金を利用しているのですが、 これは各月の預金分が定期預金になるだけで、上限金額が決められませんよね? 最近欲しい物が増えてきたので計画的にお金を貯めて目標額が貯まったら買い物したいのですが、 例えば 「目標金額5万円、月々5000円ずつ自動的に積み立てて、5万貯まったら利息とともに普通預金に振替。」 というような使い方の出来る定期預金はありませんか? なお今持っている口座は三菱東京UFJ銀行・じぶん銀行・ゆうちょ銀行・みずほ銀行です。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 郵便貯金を銀行預金へ

    似たような質問があったら申し訳ありません。 車のローンの一括返済をしたいので、私(妻)の口座で定額にしていたものを解約し、私の普通貯金(?)に入金しました。 ローンは主人名義ですので、主人の銀行口座(三菱東京UFJ)からローン会社の口座(三菱東京UFJ)に振込みしたいのです。 最近は物騒ですし、確か1度に下せる限度額は50万円だったような気がするので、できれば移動せずにぱぱっとお金も移動できる一番良い方法って何でしょうか。 今日郵便局のATMで操作しようとしたら、三菱東京UFJが見つかりませんでした・・・。都市銀行の区分がなかったんですが、違うとこなのでしょうか。それとも三菱東京UFJはできない・・・?

  • 普通預金の口座にていて

    現在、旧UFJの普通預金口座を持っているが、もう一つ普通預金口座を作る事、出来ますか?教えて下さい。

  • ペイオフによる1000万円までの保障額は、預金毎なのでしょうか。

    ペイオフによる1000万円までの保障額は、預金毎なのでしょうか。 それとも預金者毎なのでしょうか。 日本振興銀行に父が定期預金口座を2つ(仮にA、Bとします)作っていました。 口座Aの預金額は1000万円以内、口座Bの預金額は1000万円を少し超える額です。 この場合、払戻保障額はAB併せて1000万円なのか、ABそれぞれ1000万円なのか。 ペイオフについて調べてみましたが今ひとつ理解出来ませんでした。 本日日本振興銀行まで問い合わせてみますが、一刻も早く上記の答えを知りたいと思って質問させて頂きました。 どうかご回答宜しくお願いします。