• ベストアンサー

沈丁花が枯れた?

tomonakaの回答

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.3

ジンチョウゲは丈夫ですがちょっとした変化で突然枯れるという性質があります。 病原菌が原因だったり、植えて数年だったら寿命かもしれません。 我が家にもありますが剪定すると枯れたりするので、 保険に挿し木をしています。 もう少し暖かくなるのをまって新芽が伸びるか確認後に判断されてはいかがでしょう。

noname#196292
質問者

お礼

寿命があるというのは初めて知りました。恐らく、挿し木したものをある程度の大きさに育ててお店で売られていたのだと思います。家に植えてからも10年くらいになります。 一応、もう少し様子を見てみることにしますね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 咲かない沈丁花

     沈丁花の花が咲きません。苗を買った年は 花がついてた物が売られてたのですが、翌年の 春は一輪も花が咲かず、今年も先の尖った感じ の新芽は見えてるのですが花芽なのかも分かりません。 芽の色はグリーンなので 葉でしょうか? 枝の形も変に間延びした感じで あまり健康そうに見え ません。日当たりは一日6時間以上はあると思います。 現在 バンクーバー在住です。冬場は雨が多く、気温も かなり低い土地柄ですが 沈丁花に向かない気候なんで しょうか?花を咲かせるにはどうしたらいいでしょうか? 情報いただけたら幸いです。

  • 沈丁花の植え替え

    造園業の方から購入して鉢に植えて三年目になります。 沈丁花は根を痛めると枯れてしまうと聞いているため、あまり触りたくないのですが、最近は冬の落葉も多く、ひょろっとした枝が伸びるようになり、根っこも鉢のしたから見える状態になっています。土を手で押さえ、鉢をひっくり返すと簡単に抜け、みると写真のようになっていました。植え替えすべきでしょうか。 とても気に入っているので枯らさず長く育てたいと思っています。地植えが一番だと思いますが、借家なため、鉢植えしなくてはなりません。また大きくなってもスペース引っ越しなどで困ります。そのため小さめの鉢に植えたのですがどんどん大きくなりました。長く育てるならやはり健康的に大きな鉢にいれてあげるべきでしょうか。鉢の大きさや浅い鉢、深い鉢などアドバイスよろしくお願いします。

  • キリシマツツジの葉が変色

    庭に植えたキリシマツツジですが、 一部が急に茶色く変色し始めました。 今のところ一本の太目の枝から出ている小枝群に付いた葉のみなのですが、 原因は何が考えられ、どうしたらよいでしょう? 植えて少なくとも10数年経ってますが今までこのようなことはなく、 他の2株は異常は見られません。

  • ツツジ(コバノミツバツツジ)の挿し木がつきません

    こんにちは。 コバノミツバツツジの枝をもらって4月に挿しました。20cmくらい、枝は2-3本に分岐した状態にして鹿沼土100%に挿しています。昨年までは赤玉土などでも試しましたが全て1ヶ月ほどで枯れてしまいました。が今年は2本生き残りました。しかし、8月になっても根が出ません。最初1ヶ月ほどは日陰に置き、新しい葉が出たので空調の効いた、事務所の明るい窓辺に置きなおし、現在に至ります。(手が当たってしまい、抜けてしまったので確認したのですが根が出ていません。)枯れませんが、新しい葉も出ません。今の状態はとても長持ちしている生け花のように、たっぷりやっている水を吸っているだけのようです。メネデールを適宜かけたり、発根促進剤を2回ほど塗ったりしましたが変わりません。今後どうしたらよいでしょうか。4年目の挑戦でやっとなんとか持ちこたえているので是非育てたいのです。よろしくお願いいたします。

  • ラベンダーの形を整えたい

    昨年、きちんと冬囲いをせずに雪の季節を過ごしてしまい、倒れた状態のまま今年は花を咲かせました。 横に這うように延びてしまった枝を直すにはどの様にしたらよいのでしょうか? 根本には、少しですが新しい葉も出てきていますので、思い切って倒れてしまった枝を切ってしまおうかと考えているのですが、まずいでしょうか? また、植えている場所を移動させたいのですが、いつ頃の時期が適しているのでしょうか?

  • ジューンベリーの葉が落ちてしまいます。

    南向きのバルコニーで、鉢植えのジューンベリーを今年の冬から育てています。 屋根はないので、日当たりは申し分ない場所だと思います。 水も土の状態を見て、欠かさないようにあげていますが、 夏前から繁っていた葉がどんどん落ち始めてしまいました。 株立ちのものを育てていて、一番メインの木は1.5メートルほどありますが、 この枝の葉はすべて落ちてしまいました。 枝の先のほうには芽のようなものも付いていますが、 葉が展開してくる様子はありません。 根元からから新しい枝が伸びてきてこれには葉が付いていたのですが、 やはりしばらくすると葉が枯れて落ち始めてしまいまました。 いったい何が原因なのでしょうか。 南向きのバルコニーなので、もしかしたら暑すぎるのかなとも思うのですが、 ジューンベリーは暑さには弱いのでしょうか。 せっかく育て始めた木なので、なんとか回復させたいと思っています。 ご存知の方いらしたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 雪の翌日の朝は車のタイヤは凍りついて動かない?

    すみません、おかしな質問で。 今回の大雪で、困っています。 駐車場が両方をブロック塀で囲まれた細長い場所に縦列駐車をしているのですが、舗装されている地面ではなく土なので、周りで溶けた雪が流れて駐車場は残った雪と溶けた雪でシャーベット状です。 雪かきはしても雪の置くところがあまりなくどうしても周りに積み上げるしかありません。 そんなところに車を止めています。明日は早朝から車を出さないといけない用事があるのですが。 夜のうちにおそらく地面は凍結するでしょう。 そういう時ってタイヤはそのシャーベットの中に凍りついてしまうのでしょうか。もし凍りついてしまうのなら予防策や対策はありますか? ちなみにまだバスや電車が動かない時間帯です。 関東のものでこんな大雪は、何十年ぶりなので初めての経験です。 どうしたらいいでしょうか。

  • 枯れ枝の判断

    自宅に植えてあるシマトネリコですが、昨年全く葉を付けなかった枝があります。もし今年も全く葉をつけなければ、その枝は枯れていると判断して良いのでしょうか。シマトネリコに限らず、どんな木でも一般的にはそう判断して良いものでしょうか。

  • ヤマボウシの育て方(北海道)

    昨年、庭木にヤマボウシを購入しました。 買ったときは、まだ葉が青く花も咲いていました。 今年は、蕾らしきものがついていますが、まだ葉すら生っていません。 通常は、どのくらいで葉や花が咲くのでしょうか? 北海道は、まだそれほど暖かくないのでこれから生ってくれるのでしょうか? 雪の重みで枝が何本か折れてしまいました。ただ、枝の中は白いので死んでいないと思い そのまま取らずにいます。 全くの初めてなのでどうしていいかわかりません・・・

  • 木の枝の雪が落ちて隣家の屋根の一部が壊れたら

    自分の土地に生えている木の枝に積もった雪が落ちて隣家の屋根の一部が壊れたとの苦情が近所の別の家を通じて聞こえてきました。今年はそれほどの大雪は降っていません。修理代を支払うべきでしょうか。