• 締切済み

教育系の学部で教員免許を取れる履修を受けるべきか

oigniesの回答

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

人事担当から見た場合に、教育系の大学をでていて資格に教員免許状がなかったら、相当成績わるかったのだろうな、という印象になります。 すこしの負担増でとれるのですからーーーわたしもとりましたーーーとるべきでしょうね。塾講師だとか、子供をあずかるバイトだとかそういったものをする場合にも有利かと思いますし。 いまどきの大学はだれでもいけるので、その中でも努力したという形跡を残すことが大事かと。。。 結婚する場合にも相手に小学校の教員免許だとか幼稚園教諭などの職歴があると、こどもすきかもとおもいプラスにかんがえるひともいます。あなたの場合には幼稚園ではたらきたくないという気持ちになっているようですので、子供がそんなにすきではないのかもしれませんが。。。 一般人の視線はそのようなものですので、しっておかれたらよいかと。

関連するQ&A

  • 他学部の科目等履修生による教員免許の取得について

    教員免許取得のための科目等履修生という制度があるそうですが、 例えば自分の通ってる学部では、取得できない教科の教員免許の単位を 他学部の科目履修という形で取得することはできるのでしょうか? 例えば薬学部に籍を置きながら、教職に必要な単位を教育学部や理学部の講座を受けて、 取得することができるのかということです。 よろしくお願い致します。

  • 美術科教員免許、中高とも取るべきか

    現在、都内の美術大学油画専攻2年に在学している者です。 私の通っている大学では、中・高の美術科教諭免許と高校の工芸科教諭免許が取得可能なのですが、これらを全て取得するべきか悩んでいます。 私が教諭免許を取得しようとする理由は、教職課程に意欲的に取り組むことにより、勉強の視野を広げ、また、忙しい時間割の中でもそれらをきちんと修めることができればそれは大きな経験になると思ったからです。 1年次は教職専門科目が無く、専門教科に関する科目(美術史など)を履修しており、取れる免許は取るつもりでいました。 しかし2年次はたくさんの教職専門科目を履修する必要があり、それらの授業が半分以上を占め、他に興味のある一般教養の授業を思うように履修することができません。 教師になるために大学に入った訳ではないのだから、教職科目を最優先に時間割を組み立てるのは自分の為にならないではないかと、この状況を前に教職課程を取ることを考え直しましたが、せっかく学ぶ機会があるのにわざわざ先を狭めるのはちょっと躊躇してしまいます。教師にならないとしても、価値のある資格だと思うからです。 そこで、中学美術科と高校工芸科をやめ、高校の美術科教諭免許だけを取得することを考え始めました。 必要な単位が減るので一般教養の授業もバランスよく取れ、常に課題に追われる実技も何とかなるだろうという目論見です。 ただ、中・高の美術科教員免許は合わせて取るのが一般的だそうなので、高校の美術科の免許だけでは中途半端と取られるのでしょうか。 それならばいっそ取得しないで他の勉強をするか、逆に、いくつかの授業を犠牲にしても、いくつかの教職単位と介護等体験などを経て、中学校の免許も併せて取るか・・・ 最後に決断するのは自分ですが、まだ考えがまとまりません。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくおねがいします。

  • 教員免許について(2)

    再び質問させていただきますm(_ _)m 高校の公民の教員免許をほしいんですが、一般的に、他大学出身の大学院生でもその大学で開講されてるの教職単位は履修できるものなのでしょうか? また、教科に関わる単位と、教職単位はそれぞれ違う大学から取ってもいいのでしょうか?教えてください!

  • (家庭科教員免許)何を履修してよいのか分かりません。

    現在小学校、中高の英語の教員免許をもって家庭科の免許(中高)を取得の為通信制に科目履修生で入学しましたが何を履修すればよいのか分かりません。28単位でいいというのは本当でしょうか? (教科20、教職8) たとえば家庭科教育法1.2.3だけで既に6単位です。 (3があれば4はいらないですよね?) 必修科目だけでも数えると合わせて60単位くらいの結構な数です。 一番良いのは直接問い合わせればよいのですが、その前に基礎知識だけでも知っておいたほうが良いと思いましたので申し訳ありませんが教えてください。 必要があれば補足願います。

  • 大学院での教員免許の取得について

    某理工系大学の数学科に通う、新年度から4年の高校の教員(数学)志望のものです。 遅くに教職課程履修登録をしたのと、教職の基礎科目を落としたせいで、介護体験,教育実習の単位,教育に関する科目の単位,がないままに卒業することが決定しています。 この場合、他大の院(数学専攻)に進学したとするとき、 いままで履修した教職の単位は無駄になってしまいますか? それとも編入みたいに各大学ごとに単位認定があり、引き継げるものとそうでないものが存在しますか? またそのとき、教員免許の取得に必要な単位は変わってきますか? そのまま院に進学した人が、学部生に混じって教職科目を履修しているのを見かけることはあるのですが・・・ どうか暇な時にでも回答お願いします。m(、、)m

  • 教員免許について困っています

    教員免許取得するのに大学で単位が必要ですよね。 その単位は教育学部等だと卒業するのに必要な単位とかぶるそうなので取得必要単位は少ないと聞きました。普通の学部だと卒業単位・教員免許単位で大変ですよね? 私立大学で教育学部以外の学部で、教育学部と同じような単位で免許取得な学部はありますか? ようは、教育学部以外で免許取得+卒業単位が単位が少ないところって存在するんですか?ということです。 また、ないとしたら文学部で単位をとりながら教員免許をとるのはキツいですか?

  • 教員免許のことで友人が悩んでいます

    友人がいて、教員免許について悩んでいます。 大学の理工学部を出ていて、教科に関する単位と教職に関する単位が足らないので、卒業した大学の科目等履修生になったらしいのですが、教職に関する単位はすべてとったのですが、教科に関する単位が一個足らないらしいのです(応用確率だそうです) この足りない一個をとって数学の教員免許をとる方法はありますか? 玉川大学とか佛教大工の通信とかでとれるのでしょうか? 教えてください!!

  • 教員免許(高等学校 家庭 1種免許状)取得について

    4年生大学を平成10年に卒業し、下記免許を持っています。 ●小学校1種 ●中学校2種(家庭) 大学時代は教員になるつもりはなく、卒業や卒論のために最低限必要となる単位を取って卒業しましたが、今になって高等学校の教員免許を取得しようという意欲がわいてきました。 大学の成績証明書によると、 教科に関する科目(家庭の分野のみ)・・・27単位 教職に関する科目(家庭の分野のみ)・・・3単位 を取得済です。 教育職員免許法 http://www.houko.com/00/01/S24/147.HTM#h04 によると、 高等学校教諭1種免許状取得に必要なのは、 教科に関する科目・・・20単位 教職に関する科目・・・4単位 となっており、単純に考えると、 教職に関する科目をあと1単位のみ取得することにより、高等学校教諭1種免許状が取得できるようなのですが・・・ もしかして何かのカラクリがあって、もっと多くの単位が必要になるのでしょうか? もし1単位のみの取得でよいのであれば、通信であと1単位を取得し、高等学校教諭1種免許状を取得したいと考えています。 ご存じの方、また同じように、高等学校教諭1種免許状を取得された方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教員免許での相談です。

    高等学校教諭過程地理歴史習得に当たっての質問です。 今年から大学院に進学するのですが、その際、大学院の授業とは別に高等学校教諭過程地理歴史習得を再びチャレンジしたいと思っています。 学部生時代に少しだけ単位を習得しており、不足単位は43単位なんですが、大学院に進学すると学部生ではなくなるので科目履修生扱いとなるため、年間20単位までしか履修することが原則としてできないため、二年間でできれば教員免許習得したいのですが、どうすれば可能でしょうか? 通信教育(佛教大学)又は他大学への科目登録が無難ですか?

  • 教員免許について

    現在大学3年生です。大学卒業後は一般企業へ就職の予定だったので教職課程をまったくとっていなかったのですが、最近教師になりたいという夢ができてしまいました。中高の教員免許(英語)を取得したいんですが、もう3年生なので教職過程を一からとると、留年が確実になります。できるだけリスクを少なくして教免をとりたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?知識を深めるために大学院への進学も選択肢にあります。大学院に進学した場合でも、教員免許をとるためには大学と同じような教職課程を履修しなければならないのでしょうか?ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。