• ベストアンサー

低解約返戻金終身保険について

yachan_sの回答

  • yachan_s
  • ベストアンサー率19% (23/119)
回答No.1

終身部分を増やせば掛け捨て部分(払った金額-貰える金額)は減りますが、掛け金が馬鹿になりません。 老後資金を考えるのでしたら終身部分を減らして年金保険に入るという手もあります。保証は当然少ないですが、掛け捨てになる部分は無く、むしろ利息が付いて戻ってくるという利点があります。 終身部分を大きくしすぎるのはどうかと思いますよ。

arinfo522
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました、とても参考になりました。確かに1000万くらいの終身の掛け金はかなりの負担なので…。年金保険も検討してみます 。でも現在の利率の悪い状態だと、とりあえず少額の終身に入っておいて、しばらく待ってみて利率が上がってから年金保険等の加入を検討したほうがいいのでしょうか? もう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 終身保険(死亡保障)は必要でしょうか?

    はじめまして。今回結婚をしまして、ちょうど夫の保険が切れてしまったので新たに加入したいと思ったのですが、資料を見てもどれがよいのかよくわからずに困っています。どなたかよきアドバイスいただけると幸いです。 夫は35歳で共働きです。今は賃貸なのですが数年後には住宅購入と出産も考えています。共働きの間少しでも貯金を増やしたいのでできるだけ保険料を押さえたいのですが…。 終身医療保険(60歳払い済みで日額5000円くらいのもの)と定期保険(30年間の収入保証または逓減で2000万くらい)の加入を検討しています。 定期保険では60歳くらいで保証がなくなってしまうのですがその後の死亡保障も今から加入したほうがよいでしょうか? エジソン生命に詳しく問い合わせたのですが、とく割終身という低解約返戻金型終身保険では500万の死亡保障が終身で、60歳払い済み後の解約返戻金は総支払額(約330万)を上回るので解約して老後資金など貯蓄の効果もあるとのことなのですが…。 それとも保険に貯蓄は考えず、あくまでも掛け捨ての定期保険のみでその分貯蓄したほうがよいのでしょうか? もし他によいプランがございましたら差し支えなければ会社名や商品名も含めてお教え願えると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 低解約返戻金型終身保険のおすすめを教えてください。

    以前の質問があいまいだったので再度質問させていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6464626.html 夫45歳ですが、月1万円ぐらい余裕が出てきたので、低解約返戻金型終身保険に充てようという話になりました。 2歳の子供がいて、将来夫に何かあった時に貯蓄よりも保険の方が良いかなという考えです。 月1万円ぐらいの保険料だとおそらく300万円の保障になると思いますが、各社の低解約返戻金型終身保険の中でおすすめを教えてください。 途中で解約するつもりは今のところなく、夫の死亡保険金として受け取った場合(受け取り人は妻の私)税金でどのくらい引かれてしまうのでしょうか。 現在夫が加入しているのは、ローンの団信保険、400万円の終身保険、医療保険、所得保障の逓減保険です。 その他家の貯蓄は1000万円ぐらいです。

  • 低解約返戻金型の終身保険について

    夫婦で低解約返戻金型の終身保険に加入しようと思い、2つの保険代理店に相談に行きました。当たり前かも知れませんが、代理店によって言われることが違い、どの終身保険にしようか迷っています。夫は35歳のサラリーマン、妻は30歳で専業主婦です。 希望の内容は、保障額300万円位、保険料払込免除特約が付けられるもの、変額ではないものです。あくまで保険と貯蓄は別物と考えていますが、61歳以降に解約して老後の資金にする、お葬式代として蓄えるなど色々な使途ができるので魅力を感じています。 【A代理店の提案】 <富士生命 レスキューパック E-終身> 払込60歳まで 終身保障 保障額 夫300万円 妻200万円 正式名称は「保険料払込免除特約付低解約返戻金型終身保険」 名前の通り、保険料払込免除特約が付けられるところにも惹かれました。 【B代理店の提案】 <アクサ生命 低払いもどし金型定期保険 フェアウインド> 払込60歳まで 保険期間98歳満了 保障額 夫300万円 妻200万円 定期保険とはいえ保険期間が98歳までなのでほぼ終身という感覚で提案されました。この保険は保険料払込免除が事故の場合のみなのでちょっと不安ですと伝えたところ、こういったタイプの保険にはどこの保険会社も保険料払込免除特約は付けられませんと言われました。同じようなタイプで保険料払込免除特約が付けられる保険はないんですか?と聞いたら、ありませんと言われました。 富士生命の終身保険には保険料払込免除特約が付けられるのに、何故なのでしょうか? 何か見落としていることがありそうで心配です。 上記の保険以外にも、長割り終身など色々あると思いますが、おすすめの保険はありますか?色々ありすぎて、素人判断で決めるのが怖くなってきました。

  • 解約返戻金って?

    保険の解約返戻金って読んで字のごとく保険を解約したときに支払われる金額だと思うのですが、死亡したときは、契約した死亡保険金プラス解約返戻金が支払われるのですか? もし支払われないとすると、解約返戻金はあっても死亡保障のない保険は、(たとえば医療保険とか)死んでしまったら何も無くなってしまうのですか? 死亡は解約とは違うのでしょうか?

  • 低解約返戻金型終身保険なみに利率の良い金融商品は?

    現在、生命保険の見直しを行っています。 当初「終身保険」もセットすることを考えていましたが、 私にとって、貯蓄として意味のある額(1000万程度)を目指すと、 相当の掛け金額となってしまいますので、 現実的には300万程度とせざるを得ません。 そうすると、300万程度の規模の葬式代なんかのために、 今から、長期にわたって解約せずに積み立てる(25年満期)のも 馬鹿らしいと考え、結局、必要な死亡保障や医療保障はすべて掛捨てとする線で落ち着きそうです。 そこで質問なのですが、当初考えていた終身300万分程度の資金 (頭金100万と、月1~2万程度×13年)は、保障を掛捨てしたことにより 計画上余裕資金となりましたので、これを保障用とはせずに 短~中期運用の組み合わせで増やしていくとした場合、 低解約返戻金型終身保険なみの返戻率(25年後125%程度)以上を ひょっとしたら期待できるかもしれない 金融商品の候補を教えてください。(ミドルリスクハイリターンで) 投資は株を少しやる程度で、 ネットで色々調べるにもキーワードがわかりません。

  • 主婦の終身保険 1つ解約したい

    現在、終身保険に2つはいっています。 というのも、1つは働いていたときに入っていたもので、 忘れてて、2年前に新しく加入してしまいました。 最近そのことに気づいて、1つ解約しようと思うのですが、 どちらを解約しようか迷っております。 専業主婦なので、万が一のときにもお葬式代さえあれば・・・みたいな 感じです。どちらが良いかアドバイスいただけますでしょうか?  ●損保会社の変額終身保険  掛け始めて4月で2年。毎月4400円。  55歳までの払い込みで、死亡時200万円の保障。  今解約すると、返戻金は2万円ほど。 ●全労災の終身保険  掛け始めて4月で10年。毎月4100円。  61歳までの払い込みで、300万円保障。  今解約すると、返戻金は38万円。

  • 1000万の終身保険の価値とは

    現在保険の見直し中なのですが、夫の終身保険について教えてください。 97年に当時25歳で死亡保障1000万の終身保険に入りました。 主保険 有期払込終身保険 払込期間60歳 月11700円 特約  災害死亡特約           月490円   特約  障害特約〔本人型〕        月690円 計12880円 普通死亡時に1000万、災害死亡時に3000万の給付金が下ります。 保険料の負担を減らそうと思いFPさんに相談したところ、 現在解約すると解約返戻金は\1118700 払い済みにすると\3393000の終身保険が残る。 死亡保障500万に減額した場合月保険料5850円です。 とのことでした。資料によると 60歳までの保険料累計は¥5409600 60歳時の解約返戻金は¥6004000です。 予定利率はちょっと判りかねますが。 正直、1000万の終身は必要ないのでは?〔葬式代位の終身で〕と思い 減額か払い済みにし、安い掛け捨ての定期を子供が大学卒業するまでかけようか悩んでいます。 しかし死亡してから子供に残せるひとつの財産かな・・・と思うと踏みきれません。でも今の保険料も負担ですし・・・ 私的には、終身は葬式代のみ。保険は掛け捨てと割り切って子供に保障が必要な期間、定期で掛ける。終身保険で積み立てせずに、こじんで積み立てしていく。 とこのような考えも頭をよぎりますが 皆さんはこの保険どう思われますか?

  • 解約返戻金型 終身保険に入りたい。

    解約返戻金型 終身保険に入りたい。 お世話になります。 掛け捨て終身保険を見直したく 解約しても返戻金がある商品を 探しています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 学資保険の相談で低解約返戻金型終身保険

    来月に第一子を出産予定なので 30社以上を扱う無料の保険相談所に行きました。 学資保険の相談でしたが AIG富士生命の低解約返戻金型終身保険(無配当)を勧められ 言われるままに契約してしまいました。 保険についてあまり知識がなく そのときは良いことばかりだと思い契約したのですが あとになって不安になってしまい クーリングオフの日にちがあるので こちらで相談させていただきたいと思います。 契約者 主人 37歳 契約した内容は以下のとおりです。 AIG富士生命 E-終身 低解約返戻金型終身保険(無配当) 保険金額 430万円 保険料  13,003円 払込期間 55歳(18年間) 払込満了直後の解約返戻金 3,039,670円(返戻率:108.2%) 希望していた内容は 18歳満期で受取額300万円 主人に万が一のことがあった場合保険料の払込免除です。 ソニー生命の学資保険と比較して説明を受けました。 ちなみにソニー生命ですと 保険料12,810円で受取額300万円(返戻率:108.4%)でした。 担当者が言っていたメリットは ●主人に万が一のことがあったときに死亡保障として430万受取れる。 (他にも生命保険には加入してはいます) ●大学進学しなかった場合、払込後に眠らせておくと返戻率が上がる。 (子供が女の子なので車の購入や結婚資金に回せますよ、と) デメリットは途中解約をすると返戻率が悪く損をするということでした。 よほどのことがない限り解約をすることはないと思いますが 途中解約と子供が死亡する以外で 学資保険に比べてマイナスになるところはありますか? また、低解約返戻金型定期保険というものもあるようですが いまいち終身保険との違いがわからないので 比較も含め教えていただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 低解約返戻金型の終身保険と定期保険

    三井住友海上あいおい生命の低解約返戻金型生命保険の加入を考えてます。 終身保険でしか考えていませんでしたが、定期保険の方が解約返戻金の返戻率が高いことを知りました。 定期の方が保険料も終身に比べて安いし、良く見えましたが引っかかるのが返戻率です。 終身は積立利率変動型で、予定利率が最低1.75%なので上がる可能性がある。 この予定利率ですがどういう時に上がるのでしょうか? 定期を上回ることはあり得るでしょうか? 漠然とした質問ですみません。

専門家に質問してみよう