• ベストアンサー

1歳10ヶ月の娘 トイレトレーニング

poorの回答

  • poor
  • ベストアンサー率12% (11/86)
回答No.8

度々登場して済みません。お礼のところに質問があったので。 子供って大人みたいな量のおしっこは絶対に出ないので拭くと言っても軽くポンポンとペーパーをあてるだけでも拭き取れると思いますよ。そうすればつかないのでは?ウンチの時はうちの場合も細切れ状態でひっついてる時ありますが、それも含めてもう一度おしり拭きで拭いたりしています。

OLIVEOLIVE
質問者

お礼

回答ありがとうございました。  うちはまだトイレでおしっこ・うんちをしたことがないので、形で座らせている段階です。拭くのもポンポンと軽く拭いているのですが、何故かトイレットペーパーが細切れにくっついています・・・。う~ん。  何度も回答ありがとうございました。とても参考になりました。これにて締めさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • トイレトレーニング(便座にすわるのを嫌がる)

    現在2歳2ヶ月になる子供が最近おしっこやウンチが出たら教えてくれるようになったので、今日トイレトレーニングを始めてみました。 ところが、おまるや補助便座を嫌がって全然座ってくれないのです。 普通のパンツを履かせたので何度かおもらしして、おしっこが出る感覚が分かったので、「ちっちー」と言って出そうなのを教えてくれるのですが、いざおまるや補助便座に座らせても少し座っただけで「降りる~!!!」と言って降りてジャーとおもらしです。 補助便座やおまるに長く座らせるにはどうすればいいでしょうか? それとも一旦トレーニングを中断して後日始めたほうがいいでしょうか?

  • 保育園でのトイレトレーニング

     こんにちは。1歳10ヶ月の娘がいます。4月から保育園に通っています。  トイレトレーニングを始めたばかりで、家では補助便座に形だけ座らせるような日々です。まだおしっこもうんちもトイレでしたことはありませんが、座ることを喜んでいます。  保育園では小さな便座があるので(大人用のミニ版)そこに座らせてもらっています。この便座、前向きに座らせるものでしょうか。後ろ向きに座らせるものでしょうか。家では大人と同じ前向きに座らせているので、園でも前向き?!先生から質問されたのでここでアドバイスを頂ければと思っています。よろしくお願いします。  水を流すバーを持った方が安心するのではないか、と先生に言われ現在は後ろ向きに座らせてもらっています。先生はどちらでも対応してくれるとのことでした。

  • 2歳10ヶ月の娘、トイレトレーニングが進まず困っています

    2歳10ヶ月になる娘ですが、トイレトレーニングが難航していて困っています。 半年前くらいから、おまる(ミニチュアトイレのようなもの)や、便座にとりつける電子音のする補助器などいろいろと揃えて、座らせたりしていたのですが、うんちもおしっこも出す気はまったくありません。 かわいらしいパンツなどもたくさん揃えて、はかせても、尿意を感じると、おむつー!と言って絶対におむつでしかうんちおしっこをしてくれません。(そのタイミングでおまるやトイレに座らせようとすると泣いて拒否します。) かなりきつく言ってしまったりもしていて、そういうやり方はよくない、おむつは自然にとれるもの、本人の意思が大事、といろいろなところで書かれているのを目にしますが、実際の娘をみていると、このまま3歳、4歳、5歳とずっとおむつで過ごすのではないか、ととても不安に思います。 アメリカで保育園にいっているのですが、先生たちは、本人にやる気がないから、まだ待ちましょうと言われています。 待ちましょうってもうすぐ3歳なんですけど、、と気ばかり焦ります。 きつく言ってしまったから余計におむつ以外でのおしっこうんちに抵抗をしめしているのでしょうか。 他のことはどんどん成長していて、言葉も達者なので、おむつをしていることが本当に違和感を感じ、親としてもとてもストレスです。 おむつをしている小学生はいないから、と慰められもしますが、だからと言って今何もしないわけにはいかない、、、という気持ちです。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • トイレトレーニング

    2歳8ヶ月の娘の事です。 二歳前に洋式トイレにはめ込む型の補助便座を買い、しばらくゆっくりと練習していたのですが、うんちをする時はいつもおしりが少し切れて血が出ていたので、まだおしりの穴が小さいのかな?と思ってしばらく自分で座りたがる時意外はトレーニングしていませんでした。が、最近はおむつやおしっこやうんちに興味を持ってきたのでトレーニング再開!したのですが、やっぱりうんちの時は少し血が…。補助便座が合わないのでしょうか?でも市販のものにあまり違った型ってないですよね?何か良い方法知りませんか?

  • トイレトレーニングの進め方

    こんにちは。2歳6ヶ月になる娘がいます。 最近ですがトイレトレーニングをはじめました。 予想してた通り一筋縄ではいきませんでした。 まだパンツにしてはいなくオムツです。 トイレに行くのは抵抗ないようなので、シンプルなトイレ(補助便座シンプル・キャラクターなどのポスター、シール貼りは無し。) 次のように毎日続けていますが、どうなのでしょうか?これではトイレトレーニングにはなってないでしょうか? 1・朝必ずおしっこがでていなかったらトイレに連れ  て行く。 2・食事後必ず声をかけている。(食事は時間がかか  るので、不規則な時間ですが・・・) 3・言わずにおしっこ・うんちをオムツにしても必ず   次は教えてね!と語りかける。 4・オムツはもったいない話ですが一回したら必ず変えます。乾いたオムツでいたほうが濡れた状態が分かって教えるようになると書いてありましたので) ちなみにおしっこやうんちをしてから、トイレにいく!と言うのですが「もうしちゃってるのに・・・」と思っても行きたがります。泣きながらトイレいく!いく!と言うときもあります。 まだ教えてくれるようになるには早い時期なのでしょうか? 早くとれているお子さんはお母さんはどういう工夫をしてるのでしょうか? こんな事いうとお叱りを受けると思いますが、おもらしは出来ればして欲しくないです。 昔の母達はおもらしさせて気持ち悪いのがわかってはじめてオムツがとれると言いますが・・・。 おもらしさせないと覚えずオムツはとれないのでしょうか? 焦ってるととられると思いますが、幼稚園にはいるまでにとれればいいや~(2年保育にするので、あと1年と半年4歳までにはとれればと思っています。)金銭的にはオムツを買うのは苦になっていません。 ただ進め方が違っているのでは?と疑問に思い投稿しました。宜しくお願いします。

  • トイレトレーニングを始めたいのですが・・・

    2才4ヶ月の息子がいます。 2才すぎのころ、そろそろトイレトレーニングを始めようと思い、トイレトレーニング向けのDVDや絵本などを見せたり、かわいらしい補助便座を購入したりしました。 そして、息子もトイレに興味を示し、行く気満々!という感じだったので、2~3回便座に座らせてみたのですが、おしっこは出ず、「座れてえらいね~」など褒めてはみたものの、「またトイレ行ってみる?」と聞いても「行かない」と言われるようになりました。 シールを貼れるようにしたら行ってくれるかな?と思い、大好きな電車のシールを購入し、「トイレ行ったら貼ろうね!」と言うと、また2~3回は行ってくれたのですが、その時もおしっこは出ず、それ以降「トイレ行く?」と聞いても「行かない」と言います。 他のママ友に聞くと、「子供が、おしっこが出る時に教えてくれるようになったから、トレーニングを始めた」という人が多いのですが、息子は、おしっこが出るときに教えてくれたことが今まで一度もなく、一向に教えてくれる気配もありません。 ウンチをする時は必ず教えてくれますが、「ウンチ!」と言うから「トイレでしてみる?」と聞くと「イヤ!!!」とものすごく嫌がります。そして、ウンチは大体決まった場所(リビングの床)に自分で歩いて行ってオムツにしています。 まだトレーニングを始めるのが早すぎるのでしょうか? 四月から保育園入園を控えているので、オムツがはずれなくてもトレーニングを始めるだけでもしたいのですが・・・。 アドバイスをお願いします。

  • 2歳2ヶ月、トイレトレーニングの進め方

    こんにちは。 2歳2ヶ月(早産だったので修正2歳です)の娘がいます。 言葉が遅くて、まだおしっこ、やうんちを言えません。たまに股を押さえたりはしています。 春になったらトイレトレーニングをしようと思っていたのですが(意思表示もできないこともあり)、実母がうるさいこと(私は1歳できちんととれたので)、春に旅行に行きたいこと、二人目も欲しいことなどで「よし!やろう!」と始めました。 4日ほど、起床時やお風呂の前に連れて行きました。以前からうんちの時は力むのをみたらトイレへ連れて行っていたので、トイレに行くことは抵抗がないようです(補助便座です)。たまに、出たりという感じでした。 今日は2時間おきに連れていってみました。にっと笑いながら自分でも股を見ながら、連れて行ったときはちゃんとできました。 ただ、2時間の間に、ちょっとおむつでもしているようです。繰り返し、おしっこしたいときはママに言ってねと言っているのですが、全然教えてくれません。 この、ちょっとしてしまうのは、どうしていけばいいのでしょうか? また、トレーニング中に外出するときはどうされていましたか? 普通のパンツをはかせてぬらさせようとも思ったのですが、寒いこととコルクマットを敷いているので拭くのが大変かなと思って、やっていません。 アドバイスをよろしくお願いいたします!

  • トイレトレーニング

    先月2歳になった娘がいます。 そろそろトイレトレーニングをしようかと考えています。 現在は補助便座に座っておしっこをするマネをするくらいで 実際に「トイレでおしっこをする」という事が理解できているのかいないのか・・・という感じです。 トレーニングパンツと濡れた感じのするトレーニング用のオムツ どちらを使っていくのがいいですか? 初めての事なのでトイレトレーニングの色々なアドバイスをお願いします。

  • 3歳2ヶ月になる娘がいます。

    3歳2ヶ月になる娘がいます。 トイレのことで困っています。 平日は、保育園に登園していて、 保育園では、ちゃんとトイレで排泄ができ、お昼寝もパンツで大丈夫なのですが (もちろん、時々は失敗はします) 家では、なかなかトイレに行ってはくれません。 補助便座を使っています。 便もパンツでしてしまうことがあります。 こっちが疲れて、おむつにすることもあります。 今は寒いのでおもらしが多くなるとは思いますが・・・ 今日は、トイレでおしっこしてきたら、イチゴがあるよと言うと 本当?と嬉しそうに言い、トイレでおしっこができました。 どうすれば、トイレにスムーズに行ってくれるようになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう